学校行事の紹介

学校行事の紹介

1年次 心の健康教育講演会を実施しました

7月10日(月)3・4限 1年次生を対象に講義棟にて 心の健康教育講演会を実施しました。講師に神戸松蔭女子学院大学の黒木幸敏先生をお招きし、「アサーションを活かして自分らしい自己表現をめざそう!」と題してご講演いただきました。自分も相手も大切にする「アサーション」の考え方についてわかりやすくお話しいただき、さわやかな自己表現のしかたについて理解を深めることができました。

3年次 ふるさと貢献活動事業を行いました

6月19日 3年次生がふるさと貢献活動事業による「地域清掃活動」を行いました。クラスごとに担当区域を決め、学校周辺地域や通学路のごみ拾いを行いました。とても暑い中、皆元気に活動を終えることができました。


 

1年次「産業社会と人間」~職業調べ~

「仕事・職業を知る」をテーマに仕事・資格パズルワークを行い、その後タブレットを使い適性・適職ワークを行いました。グループで話し合いながらワークを進めるなかで初めて聞く職業も多くありました。1年次生の今後の進路選択にも参考になります。

令和5年度 寺高フェスティバルが開催されました

4月28日(金)好天に恵まれ寺高フェスティバルが開催されました。

午前中は全学年および保護者も参加し、体育館でのステージ発表を鑑賞しました。午後のお祭りタイムでは、各教室での展示や中庭での模擬店、有志のステージ発表を、自由に見て回りました。最後に吹奏楽部の演奏で寺フェスのフィナーレを迎えました。

今年のスローガン「はじける笑顔が大復活!思い出の1枚をハイチーズ!」の通り、たくさんの笑顔があふれる一日となりました。

部活動紹介が行われました

4月14日、新入生に向けての部活動紹介が行われました。

16の運動部 14の文化部 それぞれがパフォーマンスや、自作動画を作成し、部の魅力を紹介しました。

新入生はとても楽しそうに、真剣に見入ってました。

文化部

運動部

令和5年度 入学式を挙行いたしました

4月10日(月)本校体育館において第52回入学式を挙行いたしました。

PTA会長様をはじめ、ご来賓のみなさまのご臨席を賜る中、新入生が校長から入学を許可され、新入生代表として樋川ひなたさんが新入生宣誓を行いました。

香寺高校へのご入学おめでとうございます。新1年次生203名のスタートです。気持ちの良い青空が皆さんの新しい門出を祝っています。

令和5年度 着任式、始業式、表彰伝達式を行いました

4月10日(月)12名の新着任職員を迎え、新年度がスタートしました。

令和5年度1学期始業式では新しい校長先生より講話がありました。その後専門部や年次の先生方の紹介がありました。

表彰伝達者は以下の通りです。

  ・女子ソフトボール部  代表 水田 琴葉  兵庫県公立高等学校女子ソフトボール交流大会 優勝
  ・書道部 石倉 緋奈託   第46回ふれあい書道展 特選  花畑 唯愛  第47回ふれあい書道展 特選

                                     

 

後期終業式 表彰伝達式を行いました

3月23日(木)後期終業式・表彰伝達式を行いました。

終業式では校長先生より「目は遠くを、足は地に」というテーマで講話がありました。その後表彰伝達式、生徒指導部長のお話がありました。

表彰伝達は以下の通りです。

 

美術工芸部 2年 藤尾 隼大 第39回西播高校美術展  奨励賞

弓道部 2年 島内 雅人  2年 宇野 颯  1年 尾立 海  

    第9回西播高校弓道トーナメント大会 男子の部 第3位

吹奏楽部  2年 衛藤 知寿(代表)  

第50回兵庫県アンサンブルコンテスト 西播地区大会 フルート5重奏 金賞

第50回兵庫県アンサンブルコンテスト 県大会 フルート5重奏 銀賞

2年 岸本 陽菜(代表)  第33回西播高等学校吹奏楽連盟 アンサンブルコンサート  金管8重奏 金賞

後期球技大会 

男子サッカー 優勝 2年4組  女子ミニサッカー 優勝 1年1組  女子バスケットボール 優勝 2年3組

 

【進路指導・2年次対象】「卒業生を囲む会」を開催しました

本校では、例年2年次生徒に卒業生を招き、「卒業生を囲む会」を開催しています。

今年度は、3月16日に33名の卒業生が参加し、①文系4年制大学、②理系4年制大学、⓷医療系大学・専門学校、④看護系大学・専門学校、⑤保育系大学・短大、⑥芸術系大学、⑦専門学校(情報系・理美容系など)、⑧就職(公務員・民間)の8系統9グループに分かれて行いました。

卒業生からは、受験内容(面接・小論文)とその対策、志望理由(オープンキャンパスの利用の仕方、大学or専門学校、他)、日ごろの学習方法の工夫、合格までの成功談・失敗談など多岐にわたりお話ししてもらった後、2年生からの質問に答えてもらいました。

2年生からは、先輩の実体験に基づいた話を聞くことができると好評で、真剣かつ活発に質疑応答が行われました。

来校した卒業生の中には、合格体験記(ぜひご覧ください)の執筆者も多かったのですが、さらに具体的な話をしてもらい、2年生には大いに参考になったと思います。また、つい1か月前だった先輩の大人っぽくなった姿を見て1年後の自分たちと重ねて実感がわき、今後のモチベーションアップにもつながりました。

2年生も1年後、「卒業生を囲む会」に立派な姿で後輩たちに語りかけてくれるでしょう。