生徒の活動

1年生スマホ教室

本日の2校時に1年生を対象としてNTTdocomoと龍野人権擁護委員協議会から講師の先生を招き、スマホ教室を行いました。

講義の中で、SNSの危険な面や正しい付き合い方を学びました。生徒らは自分事として捉え、とても真剣に講義を受けていました。

1年生ガイダンスキャンプ⑩ お世話になりました!

充実した時間を過ごした「人と自然の博物館」に別れを告げ、帰路につきました。

一泊二日の活動で、生徒らは「自然科学を学ぶとはどういうことか」を実感し、またこれから共に学ぶ仲間とのつながりを深めることができました。

お世話になった全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!

1年生ガイダンスキャンプ⑨ 実習と最後の講義

館内見学後、昼食を食べました。

その後、3つの班に別れて実習しました。①「解説!恐竜化石」②「生物系収蔵庫見学(バックヤードツアー)」③「春の花を探しに行こう」

最終講義では、来年度からお世話になるプロジェクト学習の5人の講師の先生から「私と研究」というテーマでお話しいただきました。プロジェクト学習で取り組む予定の内容も告知いただき、生徒らは興味津々の眼差しで聞いていました。

1年生ガイダンスキャンプ⑥ 夜間観望会

夜間観望会も密集を避けるため、2段階に行われました。ガイダンスを受けた後、いよいよ2メートル望遠鏡「なゆた」で蟹座のι星(二重星)と月を観察しました。クレーターがくっきり見えて、ビックリ!野外でも小型望遠鏡でアークトゥルスを見ることができました。(観望中は写真撮影ができませんでした⭐️)

1年生ガイダンスキャンプ④ 体験学習

昼食後、体験学習が始まりました。密集を避けるため、「昼間の星の観望会」グループと「天文台施設見学」グループにわかれて活動しました。

その後、「天文学と私」というテーマで天文台の先生の講話を聞きました。

1年生ガイダンスキャンプ②講座が始まりました

開始式の後、講座が始まりました。

始めはプロジェクト学習のガイダンスとして『科学を学ぶということ』を中学校教頭が話しました。料理を例えに、自然科学の身近さが実感できる内容でした。

講座①は『私と研究』という演題で、大学教授を務める附属学校総長が話しました。中学生時代の経験を交え、研究職を志したきっかけや、研究の面白さを伝えました。