生徒の活動
新入生歓迎行事を行いました(R6.04.17)
4月17日(水)5-6校時より、生徒会執行部による新入生歓迎行事が開催されました。学年縦割りの各班が、班員でお互いに協力しながら、執行部が企画する様々なゲームに挑戦し、附属中生の輪を広げました。
「じゃんけん列車」で縦割り班を決定するという大胆な取り組みから始まった今回の歓迎行事。各ブースで展開されるゲームも、県大クイズから風船リフティングまで、8種の多様なお題で挑戦者を待ち構えます。しかしそこは県大生。クラスや学年の垣根を越えた絆で各班ともに次々とお題をクリアするとともに、班内にとどまらないコュニケーションで交流の輪を広げていきました。
春の日差しが眩しい中、生徒たちのあたたかくて活発な交流が見られた素敵な歓迎行事となりました。そして、このような歓迎行事を開催すべく、大胆な発想から細部の工夫に至るまで尽力してくれた生徒会執行部や、新入生を快く歓迎し、楽しい班活動を支えてくれた2・3年生など、たくさんの生徒たちがこの行事を成功させるために活躍している様子があちこちで見られました。改めて、ありがとうございました。
対面式を行いました(R6.04.09)
4月9日(火)1校時より、夢創館講堂にて新入生(18回生)が2・3年生の先輩方と出会う対面式を行いました。
先輩方が繋ぐ花のアーチをくぐって、新入生が晴れやかに入場しました。そして、新入生代表生徒が宣誓文を読み上げた後、生徒会執行部より、歓迎の言葉や学校生活紹介のスライドが披露されました。ユーモアあふれるスライドや動画に新入生の緊張も解け、早くも附属中生としての自覚が芽生えた様子です。
その後、先輩方による校歌の披露が行われました。附属中生の明朗闊達でのびやかな歌声に新入生も朗らかな表情を浮かべ、校歌を通じて先輩方と「心を一つに」しました。
今回の対面式を通じて、18回生は附属中生としての歓迎を受けるとともに、新たな道を切り拓くべく、その一歩を踏み出しました。
令和5年度附属高等学校後期終業式並びに附属中学校修了式を実施しました(R6.3.22)
3月22日(金)、体育館にて令和5年度附属高等学校後期終業式並びに附属中学校修了式を執り行いました。
総長先生より、後期をふり返ることの大切さとともに、中高生の時期に体力をつけること、知的な力をつけることの重要性について、さらにはそのための読書の有用性についてお話しいただきました。
そして、校長先生からは、大きな目的を定める際は具体性が大切であるとお話しいただきました。
その後、生徒指導部の先生より、校歌への向き合い方やネット上のトラブルに関するお話があり、今年一年間を良い形で締めくくるべく、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
これをもって令和5年度の教育課程が修了し、約2週間の春季休業に入ります。来年度の学校生活をさらに充実したものとするために、総長先生や校長先生の訓話を胸に、新年度の目標の設定とマネジメントをスタートする良い機会としてほしいと思います。
附属中学校 義務教育修了式─15回生69人が新たなステップへ─(R6.3.15)
3月15日(金)、附属中学校義務教育修了式を行いました。本校は併設型中高一貫校であり、義務教育課程を修了して、附属高校での新たな3年間がスタートする中間点としてのけじめとして、令和2年度より義務教育の修了を祝う会として実施しています。
国歌斉唱の後、卒業証書の授与が行われ、担任の呼名に対する一人ひとりの凛々しい返事が会場に響きました。
総長・校長式辞に続いて、中学校PTA会長の福壽克典様より、温かいご祝辞をいただきました。その後、卒業記念品としてスチールブックトラックが送られる目録贈呈がありました。
16回生代表より「在校生のことば」として、コロナ禍以降の新たな「附属中」を全力で創り上げた先輩方への憧憬と感謝のこもった言葉が送られました。そして、15回生代表より送られた「卒業生のことば」では、そのような「附属中」を創ってきた3年間の苦労や思い出が語られるとともに、さまざまな方への感謝の言葉が伝えられ、新たなステップへと向かう15回生らしい答辞となりました。
校歌斉唱でも、附属中への思いを馳せるような、高らかな歌声が会場にこだまし、閉式のことばをもって義務教育修了式が締められました。
来年度からはいよいよ附属高校生となる15回生。附属中での経験を糧に、新たな仲間たちと切磋琢磨し、未来を切り拓いていくのだろうと期待を懸けずにはいられない、素晴らしい門出となりました。
プロジェクト学習が兵庫県公民連携プラットフォームで紹介されました
兵庫県が主催する「ひょうご公民連携プラットフォーム」は、企業等と兵庫県庁内各部局をつなぐ役割をしています。本プラットフォーム設立の目的は、複雑化する社会課題の解決にむけ、行政だけではなく企業・大学・団体等が幅広い連携し、ネットワークによる取組を推進するためです。公民連携の新たな展開として注目されています。
その取組の一つに、アース製薬株式会社と兵庫県の包括連携協定が挙げられます。その一環として本校が支援を受けているのが、プロジェクト学習(2年)の「カメムシのニオイで芳香剤を作ろう」班です。人と自然の博物館の八木先生に加えて、アース製薬研究員の浅井様・野村様にもご指導いただいています。
その様子が、兵庫県の公民連携プラットフォームに掲載されましたので、どうぞご覧ください。
3年生を送る会を開催しました(R6.3.14)
3月14日(木)5・6時間目に、体育館にて3年生(15回生)を送る会を開催しました。3年生にとっては義務教育修了式を除くと、附属中学校生として最後に参加する学校行事であり、1・2年生にとっては第16代生徒会執行部が主体となって運営する初めての学校行事となりました。
1・2年生がつくるフラワーアーチをくぐって入場した3年生は、開会挨拶終了後、全学年縦割り班に分かれて、生徒会執行部が中心となって企画したゲームを楽しみました。その内容は、「3年生への挑戦 思い出クイズ」と題したクイズに、縄跳びを組み合わせるという大胆なゲームです。執行部が繰り出す「難題」に学年を越えて和気あいあいと向き合いながら、附属中で過ごした数々の思い出に包まれ、15回生の笑顔がはじけるゲームとなりました。
企画の後は音楽部による合奏が披露されました。1・2年生が送るはなむけの旋律に3年生はゆっくりと聞き入っていました。
その後、執行部が作成した思い出ムービーを鑑賞しました。15回生と関わりの深い、離任された先生のメッセージ動画が流れ、会場は驚きと歓喜に包まれます。そして、3年間の思い出を写真とともに振り返る動画では、次々と映し出される色とりどりの記憶が、15回生の笑顔と懐古を誘いました。
最後に、記念品として附属中生オリジナルデザインの箸が在校生から贈呈され、3年生の代表生徒挨拶と閉会挨拶をもって会が締めくくられました。
初の学校行事運営に奮闘し、準備を重ねてきた生徒会執行部を中心に、在校生が力を合わせて作り上げた「3年生を送る会」。フラワーアーチをくぐって退場していく15回生の晴れやかな表情に、当行事の確かな温もりを感じる素敵な会となりました。
家庭科で表示・マークの学習をしました
3月12日・13日に、中学1・2年生の生徒が、家庭科「よりよい消費生活」の学習の一環として、「マークでカルテット」というゲームに取り組みました。
このカードゲームは、教材として西播磨県民局消費者センターからお借りしたものです。
どのクラスも大いに盛り上がり、楽しみながら、商品購入に係る選択に必要な表示・マークについての知識を学ぶことができました。
令和5年度プロジェクト学習・2年生ポスターセッションを開催しました(R6.2.20)
2月20日(火)12時30分より、2年生が中間発表として、今年度の探究成果を公表する「プロジェクト学習ポスターセッション」を実施しました。全10班が各ブースに分かれて、1年間の探究活動の結果を示したポスターを用いて発表を行いました。
ポスターセッションならではの距離感に会場はにぎわいます。ポスターだけでなく、動画を用いて実体験の臨場感を演出する班や、実験成果を展示し、間近で研究に触れられるスペースを設ける班など、その発表方法はさまざまです。どの班も、緊張と高揚のなかで一年間の集大成を精一杯発表し、探究活動の奥深さを発信していました。講師の先生方や中高教職員はもちろん、発表に触れた生徒たちの表情は本当に輝かしく、熱いまなざしを向けながら鋭い質問で自らの興味・関心を追究するなど、各々が「研究」に向き合う姿が印象的でした。
3年生に続くプロジェクト学習への期待が更に高まる、すばらしいポスターセッションとなりました。
プロジェクト学習の成果が研究紀要に掲載されました!
令和4年度と5年度に、現中学3年生のプロジェクト学習において「節足動物のインベントリー調査」に取り組んだグループの調査をまとめた論文が、県立人と自然の博物館の研究紀要『人と自然 Humans and Nature』に掲載されました。タイトルは「2022年と2023年に兵庫県赤穂郡上郡町で最終されたクモ類リスト」で、山﨑健史先生がご指導くださいました。
本探究(調査)の目的は、播磨地域に位置する赤穂郡におけるクモの出現データを充実させ、兵庫県内のクモ類相を解明することでした。
調査地は、兵庫県赤穂郡に位置する兵庫県立大学附属中学校付近の林縁部で、2022 年5月17日、6月7日、7月29 日、8月18日、2023年3月30日、4月25日、4月27日、5 月16日、6月27日の計9回の調査を行いました。
種の同定は、成体の標本のみをもとに行ない、本調査にて、17 科 49 種のクモ類が採集されました。
そのうち、ヤガタハエトリ(ハエトリグモ科)、ヒメスジハエトリ(ハエトリグモ科)、イワワキアシブトヒメグモ(ヒメグモ科)、ヨシダミジングモ(ヒメグモ科)の4種は、兵庫県で今回が初記録でした。
詳しくは、以下リンクを参照にしてください。
第16代生徒会役員が運営する初めての全校集会を実施しました(R6.2.5)
2月5日(月)1時間目より、夢創館にて定例の全校集会を実施しました。1月に発足した第16代生徒会役員が運営する初めての全校集会となりました。
はじめに、校長先生から「探究の大切さ」と「真善美」について、1月23日に開催された3年生によるプロジェクト学習発表会の様子を振り返りながらお話いただきました。
次に、生徒会長の新谷さんがJ-POPの歌詞を引用しながら生徒会執行部としての抱負を述べ、全生徒は生徒会役員であるとの視点から、生徒会活動への協力を呼びかけました。
各専門委員長を含む生徒会執行部からは、自己紹介及び11・12月の目標の反省と1月・2月の目標の報告がありました。いよいよ年度末です。前執行部から受け継いだバトンを次年度へとつなげていくために、今年度の振り返りと締めくくりを意識してほしいと思います。
つづいて行われた表彰伝達では、「第19回環境フォトコンテスト」と、1月19日(金)に開催した「新春百人一首大会」の表彰を行いました。
最後に、生徒会執行部より、令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動実施についてのお知らせがありました。6日(火)~9日(金)の4日間、7時50分から8時10分まで玄関前にて実施されます。
令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています(~9日(金))
本日(2月6日(火))より、中高合同の生徒会活動の一環として、令和6年能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています。9日(金)までの4日間、7時50分~8時10分に生徒会執行部が日替わりで玄関前に立ち、募金を呼びかけます。お預かりした義援金は、取りまとめの上、石川県珠洲市に送金することとなっています。
〈6日(火)〉
〈7日(水)〉
〈8日(木)〉
〈9日(金)〉
3年生中大連携授業
2月5日(月)3・4校時に兵庫県立大学環境人間学部の井上教授をお招きして、「人と人が関わり、癒える力」について受講しました。
将来の選択について考えるとともに、カウンセリングについては、心の傷や生きづらさを抱えた人に対する関わり方において、心のケアの大切さなど深く考えさせるような講義であり、生徒たちにとって良い学びになりました。
『消費者トラブルとその対策』について学びました
1月31日(水)2・3校時に、中学2年生と1年生が、家庭科の講師招聘授業で「消費者トラブルへの対策」について学びました。
指導してくださったのは、全国消費生活専門相談員の前田様です。
近年、インターネットの普及やキャッシュレス化の進行により、中学生がトラブルに巻き込まれることも増えています。よって、悪質商法の実態と具体的な対応策について知っていることはとても重要です。
前田様は、実際に青少年が被害にあった事案等を具体的に紹介してくださり、トラブル防止の方法を教えてくださいました。
★オンラインゲームでの「課金」を繰り返して高額請求(特にキャリア決裁は要注意)
★「お試し価格」につられて1回だけのつもりで購入したら、実は「定期購入」
★身に覚えのない代金を請求するSMSに連絡するとさらなる被害に!
などはどの年代でも気を付けたい事案です。
対応策として「クーリング・オフ制度」も学びましたが、適応外の事案も多く、特に通信販売には適用されないとのこと。生徒らは「普段から<無料>や<儲け話>などの言葉に惑わされず、情報は小さな文字ほど確認する」ことの大切さを確認しました。
令和5年度プロジェクト学習発表会(3年生口頭発表)を実施しました(R6.1.23)
1月23日(火)12時30分より、3年生が2年間の探究成果を口頭発表する「プロジェクト学習発表会」を実施しました。
プロジェクト学習とは、兵庫県立大学附置研究所及び各学部等の研究者の指導を受けながらグループ毎に探究学習を2年間かけて行う、本校独自の総合的な学習です。
いずれの研究班も、研究成果をまとめたスライドや原稿をもとに、2年間の集大成を堂々と発表しました。質疑応答の場面では、専門家である講師の先生方や生徒からの鋭い質問を受け止め、自身の研究成果にしたがって誠実に回答している姿が印象的でした。
この2年間で培った研究者としての視点・考え方をもとに、高校生以後の探究活動でも「世界のパイオニア」として活躍するに違いないと実感させる、有意義な研究発表となりました。
2年間ご指導いただきました講師の先生方、誠にありがとうございました。
【発表内容(発表順)】
1 カルスから植物体に成長させる(カルス培養班)
2 地球の自転と地軸について(天文班)
3 もったいないから始めよう 身近なアップサイクルの理解と実践(アップル班)
4 チョウから自然の豊かさを調べる(チョウ査班)
5 起業家になってみよう(Super Hero!班)
6 金めっきと銅めっきの研究(めっき班)
7 植物はどんなふうに生長するのか(植物班)
8 ヘビ類の骨学的研究(蛇骨研班)
9 クモのインベントリー調査(スパイダーハンター班)
10 人と関わるロボットを作ろう(マイ魂ロボット班)
『金融の基礎知識』を学びました
1月24日(水)2・3校時に、中学2年生と1年生が、家庭科の講師招聘授業で「お金」について学びました。
指導してくださったのは、兵庫県金融広報アドバイザーの山田様です。
お金の歴史に始まり、支払い方法や金銭の管理など消費生活に必要な金融の基礎知識を、クイズを交えながら教えてくださいました。
なかでも、支払い方法の一つ「後払い」に使われるクレジットカードについて、利点や問題点を詳細に説明してくだり、リボ払いの特徴を初めて知った生徒からは驚きの声があがりました。「クレジットカードで、10万円をリボ払い(手数料15%)で毎月2,000円ずつ払う時、払い終えるまでに79ヵ月,約16万円かかる」という計算には、生徒と一緒に受講した教員も思わず苦笑い。これらの知識は、支払い方法の選択に役立てたいですね。
山田様の「お金のコントロールは人生のコントロールに通じる。未来の自分に投資しよう」というお話は、私たちの消費生活の教訓になりそうです。
新春百人一首大会を開催しました(R6.1.19)
1月19日(金)5-6校時より、体育館にて図書委員会及び国語科主催の「令和5年度 新春百人一首大会」を開催しました。
本大会の目的は「百人一首を通して、我が国の伝統文化である和歌に親しむ」「百人一首大会のかるたゲームを通して、クラス、全校の親睦を深める」となります。今年度大会は、コロナ禍以前の大会様式を踏まえて、100枚の散らしどり形式で実施しました。
各クラス7チームに分けて、チーム対抗戦を2回戦行い、クラス・チーム・個人の合計取り札を競います。国語の授業や冬休みの課題、さらには昼休みなども活用して培ってきた実力を発揮し、各コートで電光石火の熱戦が繰り広げられました。
激闘を制した上位10名による王座決定戦では、全校生が固唾を飲んで応援を行うなか、実力が拮抗して大接戦を演じました。
決着の後、校長先生から、詠み手として名を連ねる崇徳院の物語や、競技中に互いの実力を称賛し、喜び合う生徒たちの様子についてお話いただきました。
互いに健闘を称えながら、全力で百人一首に挑む生徒たちの輝く姿から、本大会目標の達成を実感する、素晴らしい大会となったのではないでしょうか。
令和5年度第2回生徒総会及び第16代生徒会役員認証式を実施しました(R6.01.15)
1月15日(月)4校時より、夢創館にて令和5年度第2回生徒総会及び第16代生徒会役員認証式を実施しました。生徒総会では、各クラスから選出された議長団による進行のもと、生徒会執行部及び各専門委員会の活動報告が行われました。昨年5月に実施した第1回生徒総会に基づいて行ってきた生徒会・委員会活動の成果と課題について、次年度につなぐ長期的な視点をもって確認することができました。本校生徒の主権者意識を切実に感じられる生徒総会となりました。
生徒総会に引き続いて行われた第15代生徒会長の挨拶及び第16代生徒会役員認証式では、2年生(16回生)より8名の生徒が第16代生徒会役員として認証され、校長先生から認証書を授与されました。さらには、第16代生徒会が掲げる新たなスローガン「超楽幸創」の発表も行われました。
第15代執行部から受け継いだバトンを握りしめ、令和6年の附属中学校生活をますます豊かなものにすべく奮闘してくれるだろうと、新執行部の決意の表情から期待が溢れます。
そして、激動の令和5年を全力で駆け抜けた第15代生徒会執行部の皆さん、お疲れさまでした。
冬季休業明けの全校集会を行いました(R6.01.09)
1月9日(火)1校時に、冬季休業明けの全校集会を行いました。
校長先生より、「広島平和記念公園」「選挙と戦争」、そして「科学技術を使う責任」のトピックを通じて、2024年を含む、未来を生きるために必要な視点についてお話いただきました。
次に、表彰伝達では、「書道」「Astronomy day in schools」「創作童話」「卓球部・大会」「税に関する作文」の表彰を行いました。本校生徒の豊かな創造性や多様性を表すように、非常に多くの生徒が表彰されました。なお、「税に関する作文」表彰についてはこちらに詳細を掲載しています。
0円ストアに参加しました!
12月23日(土)に、ボランティアスタッフとして「0円ストア」に本校生徒が参加しました。これは、西はりま特別支援学校が展開しているコミュニティ・スクール事業の一環として行われているイベントで、無料で「贈りあいっこ(ギフト/リデュース)」を楽しむお店を経営するものです。同時に、スポーツや音楽を楽しめるブースも設置されます。
8月の「0円ストア」は本校より有志が集まって参加しましたが、今回は生徒会事業の一環として執行部の呼びかけにより10名以上の生徒がスタッフを務めました。
それぞれのブースで、明るく、楽しく場を盛り上げることができ、ボランティアスタッフの役目を果たすことができました。
参加生徒の感想より「着ぐるみを着て、いろんな人に会えて、様々な場所で喜んでもらえてよかったです」
ASTRONOMY DAY IN SCHOOLS に参加しました!
12月22日(金)18:30~21:00に、本校自然科学部天文班が、ASTRONOMY DAY IN SCHOOLSに参加しました。このイベントは、天文学に関心がある世界中の児童生徒が国を超えて交流するイベントです。本校は12月中旬に導入された新しいWEB会議システムを使って参加しました。
今回の参加国は、日本・イラン・ルーマニア・タイ・ブルガリアの5ヵ国です。日本からは本校と北海道の高校が参加しました。共通テーマ「冬至」について各国の特徴を発表すると同時に、それぞれのグループが普段から研究している天文に関する報告も行いました。
本校の生徒らは、日本の冬至には「南瓜」を食べて「柚子湯」に入ることなど、実物を示しながら英語でプレゼンしました。そして、プロジェクト学習天文班も兼ねている生徒等が、観望会で観察した星空について説明しました。
他の国からも大変興味深いプレゼンが行われました。特にイランでは、冬至は日本以上に重要な意味を持っており、冬至(ヤルダ)の夜は「シャベヤルダ(シャブ エ ヤルダ)」といって、一年で一番長い夜を家族や大事な友人達と一緒に過ごすことを、鮮やかな画像や映像を使って説明してくれました。