HYOGO's Blog

カテゴリ:その他

2025東京みらいフロンティアツアー1日目8/20②

東京みらいフロンティアツアー1日目(8/20) SoftBank班のブログ

 

研修初日、私たちは新宿区にある「SBテクノロジー本社」と、港区にある「ソフトバンク竹芝本社」を訪問しました。


初めてのこの研修での訪問先に緊張しながらも向かった「SBテクノロジー」では、現代の働き方に適応したオフィスの紹介、さらに兵庫高校OBでSBテクノロジー社長を務めておられる阿多親市さんの講演を拝聴させていただき、対談もさせていただきました。阿多さんの講義では「AIとの上手な付き合い方はAIを使いこなし、そのAIの答えについて疑ってかかることだ。」と教えていただき、今問題視されているAIの利用方法について、私たち人間ができること、10年、20年後の未来でのAIとの付き合い方の大きなヒントをいただきました。


次に訪問したソフトバンクの竹芝本社では、主に社員食堂・ラウンジ・ワークスペースを見学させていただきました。我々が特に衝撃的だったのは社員食堂と、ワークスペースです。社員食堂についてはコスパ・タイパを重視したつくりになっているだけでなく、社員食堂の営業時間外でのワークスペースとしての活用、月に1度の全社朝礼の開催など、空間を少しでも無駄にしない工夫に感銘を受けました。


またワークスペースではプロジェクトを最もいい形で進行するための組織の再編成などにも柔軟に対応するために席の固定をしないだけでなく、完全ペーパーレスを実現しており、夢のようなオフィス設計を実際に目にし、世界の最先端に驚愕するとともに、私たちの未来への明るい期待も膨らみました。


1日を通して世界の最先端を学ばせていただき、私たちの10年後、20年後の活動にも役立つ大変貴重な体験をさせていただきました。私たちの研修のためにご協力くださったたくさんの方々に感謝の気持ちを忘れず、2日目の研修でも多くの学びを得たいと思います。

2025東京みらいフロンティアツアー1日目8/20①

東京みらいフロンティアツアー1日(8/20)

量子科学技術研究開発機構班のブログ

 

本日8/20は、千葉県千葉市稲毛区にある国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 (QST) を訪問させていただきました。

 

職員の皆さまに温かく迎えていただき、充実した学びの多い時間を過ごすことができました。普段は滅多に目にすることのできない 重粒子線がん治療装置(HIMAC)を間近で見学し、その規模や技術力の高さ、 医療的価値に終始圧倒されました。

 さらに、治療装置を操作する部屋にも案内していただきました。現在使用されている操作卓はアナログ式のダイヤルを備えており、数年後にはデジタル化される予定だそうです。平成初期に稼働を始めた当時の姿を実際に見ることができ、とても貴重な経験となりました。

 

多くを学び、大きな刺激を受け、どっと疲れた1日でした。本日の研修を振り返りつつ、しっかり休んで明日へ備えたいと思います。

 

令和7年7月17日 1年生 平和学習

平和学習の一環として、日本被団協ノーベル平和賞受賞記念「折り鶴イベント」に参加しました。平和を願いつつ折った折り鶴に、平和を願うメッセージとイラストをそえて、制作を行いました。

メッセージとイラストを制作中
メッセージとイラストを制作中

黙々と折り鶴を折っています
黙々と折り鶴を折っています

1組8班の作品
1組8班の作品

2組4班の作品
2組4班の作品

完成した作品
完成した作品

第79代生徒会長選挙をおこないました。

6月26日(木)に全校生徒が体育館に集合し、第79代生徒会長選挙をおこないました。

最初に選挙管理委員会の生徒の紹介があり、次に生徒会長立候補者の立会演説がおこなわれました。

その後、2名の応援演説がおこなわれ、立会演説会が終了しました。

今回は、1名の立候補者のため信任投票になりました。

投票は、オンライン投票でおこなわれ、学年ごとに教室に戻り投票をおこないました。

すべての学年の投票がおこなわれ第79代生徒会長選挙が終了しました。

令和7年度 防災・避難訓練を実施しました。

想定として、「5月28日(水)に淡路島沖を震源とする地震が発生、震度5強の揺れを感じ、本館4階被服教室からのアイロン火災により発見時にはすでに燃え広がり、停電し一般放送が使えないが緊急放送は使用できる」を立ててそのもとで防災・避難訓練をおこないました。

生徒達はみんな落ち着いて行動し、グラウンドに集合しました。

今年は、阪神淡路大震災の発生から30年を迎えました。常日頃より防災意識を持ち震災での教訓を活かし備えを進める、貴重な機会となりました。

令和7年度春季定期戦をおこないました。

5月8日(木)神戸総合運動公園において、本校の伝統行事である神戸高校との春季定期戦をおこないました。

午前中に、グリーンアリーナでは男女バレーボール部、テニスコートでは男女ソフトテニス部が対戦しました。また、ユニバー記念陸上競技場では、サッカー部が対戦しました。

そして午後には、メイン競技である野球をほっともっとフィールド神戸でおこない、両校全生徒もそれぞれ1塁側・3塁側にわかれて集合しました。

最初にファンファーレが鳴り、生徒会旗・自治会旗交換、両校校歌斉唱、両校応援団によるエール交換がおこなわれ、その後両校応援合戦がおこなわれました。

次に、兵庫高校の井上校長が始球式をおこない、試合が開始されました。

両校とも互いに譲らず、逆転に次ぐ逆転の好ゲームとなり最終的に兵庫高校の勝利となりました。

全対戦が終了後、ほっともっとフィールド神戸で閉会式がおこなわれました。

最初に成績発表がおこなわれ、4勝2敗で兵庫高校が勝利しました。

そして、兵庫高校の井上校長より表彰があり、次に、神戸高校の新谷校長の挨拶がありました。

その後、両校校歌斉唱、エール交換、生徒会旗・自治会旗交換がおこなわれ、令和7年度春季定期戦を終了しました。
 

令和7年度入学生合格者説明会をおこないました。

3月21日(金)に令和7年度入学生合格者説明会をおこないました。

最初に、令和7年度入学生合格者の受付をしたのちに、各教室に分かれて放送による説明会を

おこないました。

その後、制服採寸、体育館シューズ申込、校章・学年章購入、体操服採寸、教科書・副教材販売、成績開示をそれぞれの会場にわかれておこない、令和7年度入学生合格者説明会を終了しました。

令和6年度秋季定期戦の壮行会をおこないました。

10月28日(月)に全校生による神戸高校との秋季定期戦の壮行会を本校グラウンドにて行いました。

出場部活(ラグビー部・陸上競技部・剣道部・男子バスケットボール部・男子テニス部 ・女子テニス部・男子卓球部・女子卓球部)の生徒が前に整列し、開会宣言が行われました。

次に井上校長の挨拶があり、その後、生徒会長による激励の言葉、応援団によるエール、吹奏楽部の演奏による生徒会歌・校歌を斉唱しました。

また、生徒会長によるユーカリの葉のパフォーマンスも行なわれ、壮行会を盛り上げました。

最後に、各部代表者により、定期戦に向けて抱負を語ってもらい、壮行会を閉会しました。

体育祭が開催されました

令和6年9月25日、体育祭が盛大に開催されました。今年は「今日 本気(ガチ)になりました」をテーマに、兵庫高校ならではの「ダンスによる準備体操」、「綱引き」や「大縄跳び」のクラス対抗戦、新種目の「応援合戦」、そして伝統の「おろせません勝つまでは」など全競技本気(ガチ)に頑張りました。生徒たちの一生懸命な姿が、グラウンド全体を感動に包み、大いに盛り上がりました。

保護者の皆様や地域の皆様にもご声援いただき、心より感謝申し上げます。

 準備体操障害物リレーはなしませんこの絆はクラス対抗綱引き大縄跳び台風の目男女混合リレー応援合戦おろせません勝つまでは学級旗第一位

 

令和6年度2学期の始業式と着任式等をおこないました。

9月2日(月)に1・2年生は講堂で、3年生は教室(リモート)で2学期の始業式を

行いました。

最初に井上校長が、パリオリンピックでの北口選手の活躍を例にあげて自己分析と努力に

ついて、また2学期に生徒の皆さんに期待することについてなどの式辞を述べました。

次に、新しいALTのジェームズ・ステフェン先生の着任式を行いました。ジェームズ先生は、今後本校のスタッフの一員として活躍されることと思います。

続く全校集会では、まず代表者4名が夏休み期間中に実施したベトナム研修の報告会を

行いました。

その後、書道部・陸上競技部・水泳部・女子テニス部の表彰伝達式と近畿大会出場の壮行会

を行いました。

また、生徒会体育祭実行委員から今月行われる体育祭のスローガンが発表されました。

そして、生徒指導部長から生徒アンケートについて、教務部長から交通スト、非常変災

(風水害等)予想される場合について授業開始時間変更の説明があり、この日の式や集会を

終えました。