取り組みのハイライト

グローカル型

令和4年8月23日 東京未来フロンティアツアー2日目A班 「日本アセアンセンター」「国連UNHCR協会」「アジア経済研究所」

東京未来フロンティアツアー2日目A班の8名は、まず、日本アセアンセンターを訪問した。日本アセアンセンターは、ASEAN加盟国政府と日本国政府との協定によって1981年に設立された国際機関である。日本とASEAN諸国間の「貿易」「投資」「観光」という3分野における経済促進と、「人物交流」の促進を主な目的として活動されている。加盟各国の説明を受けたあと、質疑応答を行った。また、マレーシアから来られている職員の方とも交流をすることができ、ASEAN諸国についての理解を深めることができた。

次に、国連UNHCR協会を訪問した。国連UNHCR協会は、国連の難民支援機関である UNHCR (国連難民高等弁務官事務所)の活動を支える日本の公式支援窓口である。資金調達活動と日本社会における難民問題の認知と理解を拡大するためのコミュニケーション活動を行っている。お話を伺いながら、他人ごとではなく、現在ある様々な世界的な課題に取り組んでいかなければならないと強く感じた。

最後に訪問したのがアジア経済研究所だ。日本における開発途上国研究の拠点として、世界への知的貢献をなすことを目指し、それぞれの地域に密着した知識 を収集・蓄積し、開発途上国の実態と課題を明らかにし、開発途上国に対する深い理解を広く国内外に提供されている。アジア経済研究所の概要紹介、ベトナムの農村経済学を専門とされている研究員の方による講演、質疑応答、ライブラリアンの仕事についてのお話、館内見学と盛りだくさんの研修を受けた。研究についてのアドヴァイスを受け、ヒントをいただくこともでき有意義な時間となった。

  

  

令和4年8月22日 東京未来フロンティアツアー 「東京武陽会交流会」

東京未来フロンティアツアー1日目参加者23名がJETRO東京において「東京武陽会との交流会」を行った。東京で活躍する兵庫高校卒業生で構成される東京武陽会からは、明治大学教授の長嶋比呂志先生(61陽会)はじめ、13名の方が多忙の中、後輩のために交流会を企画し参加してくださった。

東京武陽会で用意していただいた食事をいただいた後、7グループに分かれて交流会を行った。交流会では、生徒が現在取り組んでいる研究内容を説明し、それに対するご意見や助言をいただいた。研究分野の専門家の方を紹介してくださる方もおられ、生徒は自身の研究を深めていくためのきっかけをいただき、研究に対する意欲を強めた。その後は、先輩方の兵庫高校生時代の思い出話と、現在の兵庫高校の様子をお互いに語り合い、非常に盛り上がった。

  

  

 

令和4年8月22日 東京未来フロンティアツアー1日目B班 「カワサキロボステージ」「日本科学未来館」

東京未来フロンティアツアー1日目B班の11名がお台場にある「カワサキロボステージ」へ訪問し、産業用ロボットの見学・体験をしたあと、75分の研修を受けた。見学・体験では、ロボットアームが持ち上げる座席に座り、360度景色が見渡せるVRゴーグルをかけることで、本当に大空を飛んでいるような感覚を体験した。また、似顔絵を描くロボットはたったの5分で、本人の撮影から完成までさせる様子を見て、技術力の高さに驚いた。そのあとの研修では、川崎重工業㈱の沿革や、産業用ロボットの世界市場、ロボットが活躍する社会など、ロボットがいかに身近で貢献しているかを考える良い機会となった。

「日本科学未来館」では、最先端の科学や技術はもちろん、様々な未来の実現に向けて取り組む研究者の熱心な研究に触れた。

  

令和4年8月22日 東京未来フロンティアツアー1日目A班 「量子科学技術研究開発機構」

東京未来フロンティアツアー1日目、A班の生徒12名が千葉県千葉市にある量子科学技術研究開発機構を訪問した。量子論や量子技術に基づく量子物質・材料科学、生命科学等の先端研究開発を行っている機関である。機関での幅広い研究分野について説明を受けた後、線形加速器「シンクロトロン」を見学し、各分野に分かれて体験実験や見学を行った。

A班では、「量子計測技術の体験」を行った。生命現象を「量子技術」によって捉える研究開発を進めているチームのラボを見学し、その計測方法を実験的に学んだ。

B班では、「PET装置開発現場の体験」を行った。最先端の病気の根源に迫る画像診断方法の1つであるPETについて、投与した検査薬から出てくる放射線を、体外にある検出器で実際に計測した。 

C班では「認知症基礎研究体験」を行った。認知症のモデルマウスの脳切片を染色し、脳に溜まる異常たんぱく質“タウ”を可視化する実験を体験し、事前学習した内容を実際に見ることで、脳疾患について興味関心をさらに深めた。

D班では「水を用いた放射線被ばく量測定実験」を行った。生体内に多く存在する水を利用し、素早く正確に被ばく量を測定する方法について実際に測定を体験しながら、その重要性を学んだ。

  

  

令和4年8月19日 東京未来フロンティアツアー事前学習⑦ オンライン講義「「量子」ってなーに?」

本校PC教室において、東京未来フロンティアツアーで「量子科学技術研究開発機構」を訪問する創造科学科6期生(2年生)、GR選択者(2年生)12名が、事前学習の一環としてオンライン講義を受けた

。以前の事前学習の際、「量子」についえ自分たちで調べても調べたが、その本質を理解することが難しかったことを受け、量子科学技術研究開発機構側のご厚意でオンライン講義を行っていただいた。これまで学んだニュートン力学では説明ができない量子の性質や挙動についてかみ砕いて説明をしていただいた。

不確定さや曖昧さ、粒子と波の性質を併せ持つなど、これまで学んできた概念とは全く異なる量子の理解に苦労しながらも理解を深めることができた。この基礎知識をもとに、訪問先では量子がどのように活用されているのかを体験する。