取り組みのハイライト

2022年11月の記事一覧

令和4年11月12日・13日 第16回全日本高校生模擬国連大会

国連大学において、グローバル・クラスルーム日本協会主催「第16回全日本高校模擬国連大会」が開催され、本校創造科学科7期生(1年)2名が参加した。本大会は、全国各地から集まった高校生が各校2人1組となり、実際の国連会議を模して、各国の大使として熱い議論を交わすというもので、本校はこれまで5回出場している。会議において生徒はドイツ大使を務めた。今回の会議は国際労働機関理事会(ILO)の「『多国籍企業及び社会政策に関する原則の三者宣言』の第6回改定“Tripartite declaration of principles concerning multinational enterprises and social policy”」を議題とし、①多国籍企業が提供すべき社会保障について、②新型コロナウイルス対応における個人データの扱いについてという2つの論点についての話し合いが行われた。議場では、似た考えを持つ国同士で集まり、グループごとに成果文書を残すべく活発な交渉が交わされた。本校生はスピーチをこなし、積極的に色々なグループと意見交換をしたが、最終的に決議文が棄却され、悔いの残す結果となった。

   

  

  

令和4年11月5日「模擬国連灘高校練習会」

灘高校において、第16回全日本大会に出場予定の創造科学科7期生(1年)の2名が、灘高校が主催する模擬国連練習試合に参加した。兵庫県の他に奈良や新潟などから高校生が50名近く集まり、それぞれ国を代表する大使として練習試合に臨んだ。議題は「多国籍企業社員の社会保障 Social Security for Multinational Company Employees」(国連貿易開発会議UNCTAD 総会2021年10月開催)で、本校はドイツ大使として会議に参加した。大会直前の練習会となり、生徒は本番に向けてさまざまなシミュレーションを行うことができた。

  

令和4年11月3日 高大連携課題研究発表会at京都大学

創造科学科6期生(2年)3名が京都大学で実施された高大連携課題研究発表会に参加し、研究のポスター発表を行った。今回は化学班が取り組んでいる「廃棄食材を原料とした機能性バイオプラスチックの開発」というタイトルで研究発表を行った。8分間の発表、3分間の質疑応答を繰り返し行った。京都大学の先生や学生、他校の生徒から研究内容や研究の進め方について多くの指摘や質問を受けたが、それに自分たちなりの答えや意見をしっかりと返すことができていた。

客観的な意見を聞くことで自分たちの研究を見直し、他校の生徒の研究に触発され今後の方向性を考える機会となった。また、他校の多様な発表を聞くことで探究活動に対する意義や熱意を再確認することができた。