グローカル型
令和4年11月5日「模擬国連灘高校練習会」
灘高校において、第16回全日本大会に出場予定の創造科学科7期生(1年)の2名が、灘高校が主催する模擬国連練習試合に参加した。兵庫県の他に奈良や新潟などから高校生が50名近く集まり、それぞれ国を代表する大使として練習試合に臨んだ。議題は「多国籍企業社員の社会保障 Social Security for Multinational Company Employees」(国連貿易開発会議UNCTAD 総会2021年10月開催)で、本校はドイツ大使として会議に参加した。大会直前の練習会となり、生徒は本番に向けてさまざまなシミュレーションを行うことができた。
令和4年11月3日 高大連携課題研究発表会at京都大学
創造科学科6期生(2年)3名が京都大学で実施された高大連携課題研究発表会に参加し、研究のポスター発表を行った。今回は化学班が取り組んでいる「廃棄食材を原料とした機能性バイオプラスチックの開発」というタイトルで研究発表を行った。8分間の発表、3分間の質疑応答を繰り返し行った。京都大学の先生や学生、他校の生徒から研究内容や研究の進め方について多くの指摘や質問を受けたが、それに自分たちなりの答えや意見をしっかりと返すことができていた。
客観的な意見を聞くことで自分たちの研究を見直し、他校の生徒の研究に触発され今後の方向性を考える機会となった。また、他校の多様な発表を聞くことで探究活動に対する意義や熱意を再確認することができた。
令和4年8月24日 東京未来フロンティアツアー3日目 「東京大学ツアー」「自由行動」
東京未来フロンティアツアー3日目は自由行動で、生徒が行き先を決めて班ごとに活動した。
そのうち、10名の生徒が「東京大学ツアー」に参加した。
この「東京大学ツアー」では東京大学や東京の大学に通う創造科学科3期生の先輩3名が赤門や図書館、安田講堂、三四郎池をはじめ東京大学構内を案内してもらった。趣のある建物や広い構内で東京大学の雰囲気を味わった。また、受検の体験談や東京での生活についてなど生徒の質問にも答えていただいた。進路を考える一つのきっかけとなった。
本ツアーに参加しなかった生徒は、横浜や浅草、原宿、神宮球場等に向かった。
令和4年8月23日 東京未来フロンティアツアー2日目C班 「物質・材料研究機構」
東京未来フロンティアツアー2日目C班の10名がつくば市の物質・材料研究機構を訪問した。日本における物質・材料の基礎・基盤的研究開発および重点研究開発を行っているこの機関では多くの研究者、技術者が次世代材料の開発を行っている。材料開発に欠かせない電子顕微鏡やNMRについての講義を受けた後、実際に開発段階の「スーパードライルームでのリチウム空気電池の作製」、「電子顕微鏡を用いた物質同定やハエの体表観察」を体験するとともに研究施設の見学を行った。研究職の方が普段どのように仕事をされているのかを生で見ることができ、研究開発職に興味を深めた。また、隣接するJAXAの施設も訪問し見学した。理系の最先端の研究開発の現場を見学、体験することで現在学んでいる知識がどのように仕事に繋がるのかも感じることができ、刺激を受けた。
令和4年8月23日 東京未来フロンティアツアー2日目B班 「参議院」「J&J」「アジア開発銀行」
東京未来フロンティアツアー2日目、B班の生徒5名が国会議事堂・参議院議員会館とアジア開発銀行(ADB)駐日代表事務所を訪問した。また、国会とADBの間に、Johnson & Johnsonに勤めている方に貸しオフィスでお話を伺った。
まず、国会議事堂の見学ツアーに参加し、歴史ある議事堂内を見て回った。続いて、本校卒業生で参議院議員である宮崎雅夫 前農林水産大臣政務官とディスカッションを行った。事前学習の内容や質問事項について宮崎議員に答えていただくとともに、主に日本の農業について現状と課題を話していただいた。国会食堂で昼食を取った後、宮崎議員の議員事務室に招待され、談話した。現在の活動だけでなく、本校での高校生活や農林水産省での経験等、一つ一つ丁寧にお話していただいた。
次に、ジョンソンエンドジョンソン株式会社メディカルカンパニーCERENOVUSの福浦晃氏から、Johnson & Johnsonの起業紹介や外資系企業、転職についてお話をしていただいた。国内企業と外資の違いについて働き方や評価などを主な内容として説明していただいた。
最後に、霞が関ビルにあるADB駐日代表事務所を訪れた。はじめに広報担当の柴田氏と河津氏からADBに関わるようになった背景等の経歴について英語で説明してもらった。次に、駐日代表代行の田村由美子氏から「Asian Development Bank—Mission, Structure, Strategy, and Operations」というテーマで英語で発表していただいた。ADBが市中銀行や国連機関、JICA等のODAと異なる点や融資の仕方、融資先の国や内容の内訳について説明していただいた。続いて、事前学習の生徒からの質問に答えていただく形でADBの立場から世界情勢について議論した。