ニュース

ニュース

わくわくオーケストラに行ってきました

 9月27日(金)、兵庫県の中学1年生が参加する『わくわくオーケストラ』に本校の中学部1年生も参加しました。

 生徒たちは“生”のオーケストラを聞いて迫力や音で伝わる振動に触れることができました。最後に、嵐の「ふるさと」を兵庫芸術文化センター管弦楽団(PAC)が演奏され、他校の中学生の歌唱と本校の生徒の手話歌で会場が1つになりました。

 生徒たちにとって感動と驚きの1時間になりました。

ものづくり体験

9月12日(木)、中学部全員で兵庫県立ものづくり大学校に設置されている『ものづくり体験館』に行きました。

『銅板アート』『パスケース』の2グループにわかれて体験を行いました。生徒は「革に穴を空けたり、銅板を木づちでたたいたりして、力がとても必要だったので思った以上に大変だったが楽しかった」「また来年も参加したい」など感想を残しました。これからの自分の進路やこれからの職業を考えるための貴重な時間になったと思います。

 丁寧に指導してくださった先生方ありがとうございました。

 

銅板アート          パスケース        

 

 

後期生徒会選挙を行いました

 9月26日(木)6時間目に2024年度中学部後期生徒会選挙を行いました。

 定数は生徒会長1名、副生徒会長2名、書記1名で、立候補は2年生から生徒会に1名、副生徒会長に1年生から2名、書記に2名の計5名の立候補がありました。立候補した生徒たちは、自分が生徒会役員になったら、どのような中学部にしたいのか、また、どのような活動をしていきたいかなど、熱心に演説してくれました。聞いている生徒たちも真剣で、厳かな選挙となりました。

 旧生徒会役員の皆さんお疲れさまでした。新生徒会をサポートしながらよりよい中学部にしていきましょう。

 

 

わくワーク体験(職場体験)報告会

  9月3日(火)の6時間目、7月に2・3年生が行った、わくワーク体験のまとめとして中学部で報告会を行いました。2・3年生は「総合的な学習の時間」の授業や夏休みの補習などを活用して今日まで発表の準備を行ってきました。緊張しながらも上手に発表することができました。 

 

めんそーれ沖縄だより(高等部) 第4号

 いよいよ最終日です。天気が安定せず、晴れなのか曇りなのか雨なのか心配でしたが、午前中はほんの一瞬を除いて、快晴で汗ばむくらいでした。午後は豪雨に見舞われてしまいましたが、奇跡の集合写真を撮ることができました。

国際通り
 男女のグループに分かれて、事前に調べておいたお店で昼食を食べる予定でしたが、スムーズなグループもあればハプニングありのグループもありました。これも旅行の醍醐味ですね。お土産などもさらに買っていました。

 

 

首里城公園
 最後の観光スポットです。事前学習で兵庫県立歴史博物館で琉球王国の歴史を学んでいました。異国風情のある世界遺産を肌で感じる予定でしたが、最後の最後に豪雨にあい、それどころではありませんでした…。少しだけですが、工事中の様子を見ることができました。守礼門のショットは豪雨直前の奇跡の一瞬です。

 


解散式
 台風が近づく中、40分遅れで無事に神戸空港に帰ることができました。高等部3年間で一番大きな行事ですが、それぞれの心に残ったひとときがあればと願っています。
 4日間にわたる「めんそーれ沖縄だより」のご一読、ありがとうございました。この後の3連休で、ゆっくりと身体を休め、また来週からの学校生活に生かして欲しいと思います。


令和6年度高等部修学旅行 一行

めんそーれ沖縄だより(高等部) 第3号

 昨日とうって変わって、快晴で沖縄らしい一日でした。やはり、沖縄の太陽と海は眩しかったです。今日は観光デーです。

沖縄美ら海水族館
 心配していた混雑もそれほどでもなく、ゆっくりと魚たちを見ることができました。ジンベエザメやマンタ、その他の魚たち…それぞれが展示に魅入られていました。予定外の売店でも買い物ができ、ラッキーでした。

 

古宇利島オーシャンタワー
 おしゃれなレストランで、パスタを嗜んだ後は、展望台に登り、真っ青な海を目に焼き付けてきました。天候に恵まれ、絶好の撮影日和でした。レストランでは、一部の方はタワージュースを注文していました。

 

北谷アメリカンヴィレッジ
 完全自由行動で、1時間半では回りきれない規模ですが、各々気ままなひとときを過ごしました。沖縄定番のブルーシールアイスも味わいました。ブルーシールは最近各地でオープンしているところもありますが、姫路のお店は昨年閉店したようです…。


ステーキハウス「サムズセーランイン」
 豪華大型旅客船の船内のようなユニークなレストラン。目の前でシェフが焼き上げるステーキや野菜が美味でした。シェフの技や食材を目で楽しみ、お肉や野菜が焼ける音を耳で楽しみ、柔らかくてジューシーなお肉を舌で楽しむことができた、贅沢な時間となりました。
 3泊4日の行程も、いよいよ終盤です。最後の第4号もお楽しみに。
 もしかすると、連休明けのご報告となるかもしれませんが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

令和6年度高等部修学旅行 一行

めんそーれ沖縄だより(高等部) 第2号

9月12日(火)
 メインイベントの1つ、マリン体験と文化体験の体験デーでした。あいにくの天候でしたが、不幸中の幸いで、マリン体験の時間帯のみ雨が上がり、綺麗な海でたくさんの魚たちを愛でることができました。最初は口呼吸が苦しそうな生徒もいましたが、いつしか沖縄の海を堪能していました。その後、童心に返って海で遊びました

 午後は文化体験です。シーサー作りと小物作りに取り組みました。シーサーは色付けグループと製作グループに分かれて、時間を忘れて黙々と個性豊かな作品に仕上げていました。それぞれの家内安全を願って。


 台風13号が近づく中、予定通りの行程で進むことができています。明日明後日は雨も上がりそうです。残り2日間、また思い出を増やすことができますように…。
 時間の関係上、時差でのアップをお許しください。第3号もお楽しみください。         令和6年度高等部修学旅行 一行

めんそーれ沖縄だより(高等部) 第1号

9月10日(火)
 いよいよ、修学旅行初日を迎えました。
 飛行機の遅延で、沖縄到着が予定より20分ほど遅くなりましたが、全員無事に行程を終えました。心配していた天気もとりあえず、晴天。

おきなわワールド
 立派な鍾乳洞を散策し、自然の素晴らしさを肌で感じたひとときとなりました。地下水が上から滴り落ち、少し髪などが濡れてしまいました。残念ながら、時間の都合でハブは見れませんでしたが…。

 

ひめゆり平和祈念資料館
 修学旅行のテーマのひとつである、「平和学習」です。1学期からコツコツと作ってきた千羽鶴を奉納しました。一羽一羽を折り、束にし、最後の仕上げまで、2年生生徒全員で頑張りました。同年齢の生徒たちの過酷な経験をそれぞれの胸に感じて、未来を担っていって欲しいと願っています。

 この後、ホテルむら咲むらに向かい、一日の疲れを癒したいと思います。
また、第二号をお楽しみください。  令和6年度高等部修学旅行 一行

2学期スタート

 9月2日(月)2名の生徒が電車の遅延で遅れましたが、無事全員の生徒が集まることができました。

 始業式の後、中学部の集会を行いました。2学期は文化祭をはじめたくさんの行事がありますが、中学部一丸となって頑張ってほしいと思います。

 集会の様子

なかよし交流会

 7月26日(金)なかよし交流会を行いました。
 本校の幼稚部、小学部の子どもたちに加え、通級・教育相談に通う子どもたちやそれぞれの小学生の兄弟姉妹など50人近くの子どもたち、高校生のボランティア2人が集まりました。

 体育館で簡単なゲームや自己紹介をしたあと、小学部の教室でミッションゲームを楽しみました。子どもたちのコミュニケーションモードはさまざまですが、簡単な手話や身振りで伝えたりする姿がみられました。

 感想にも「協力することが多く、仲良く遊ぶことも大切で、楽しむのも大事」など、普段とは違う友だちと触れ合い、協力し合ったことの楽しさが書いてありました。こうして仲間の輪がどんどん広がっていくことを願っています。

 

デジタルファブリケーション研修会

 7月26日に教員向け3Dプリンターを使った「デジタルファブリケーション研修会」を行い、「こま」を作りました。

 全員が3Dプリンターを使った経験はありませんが、デジタルファブリケーションに興味を持たれ参加しました。

 上下を逆にして印刷しました。これはサポートがついた状態です。

 サポートを外して動かしてみると、小さいコマが一番バランスよく長く回りました。

令和6年度 第74回近畿地区聾学校陸上競技大会

 6月6日(木)に大阪ヤンマーフィールドで近畿地区聾学校陸上競技大会が行われ、高等部4名・中学部8名が参加しました。中学部女子は4×100mリレーで第1位。個人種目でも多くの生徒がベストを尽くし入賞することができました。

 応援ありがとうございました。

 10月5.6日に行われる全国聾学校陸上競技大会に4名が出場する予定です。大きな舞台で結果が残せるように頑張ります。

1学期終業式

 7月19日(金)表彰式・終業式が行われ、表彰式では大会の成績が紹介されました。

・第74回近畿地区聾学校陸上競技大会(6月6日・ ヤンマーフィールド長居陸上競技場)

 中学部男子 100m(1位、3位)、200m(1位、3位)

 中学部女子 100m(1位、3位)、200m(1位)、800m(2位)

       4×100m(1位)

       総合(3位)

 高等部   800m(2位)、砲丸投げ(2位)

・第20回近畿地区聾学校卓球大会(6月25日・京都府立体育館)

 中学部男子、団体優勝

・学校長式辞

・校歌斉唱

小学部1日旅行

7月5日に一日旅行で須磨シーワールドへ行ってきました。

当日はとても暑かったですが、暑さを忘れるくらいの大迫力のシャチのショーに、子どもたちから歓喜の声が上がっていました。

ゆっくりと水槽を見て回ることもでき、よい旅行となりました。

わくワーク体験(職場体験)

7月10日(水)~12日の3日間2年生、3年生の生徒がそれぞれわくワーク体験を行いました。今年度は6つの事業所にお世話になりました。

 生徒たちが、感じ、考える機会となった貴重な体験の場を提供してくださった事業所の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。そして初めての場所で学ぶ生徒の心を支えていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

第20回近畿地区聾学校卓球大会

6月24日、25日に京都で第20回近畿地区聾学校卓球大会が行われました。中学部男子は団体優勝を勝ち取ることができました。個人でも中学部2名と高等部1名がベスト8、中学部1名がベスト16に入賞しました。学校で応援した生徒も大会に参加した生徒も全員が頑張りました。

参観日

5月11日(土)授業参観日を行いました。中1は美術、中2は保健、中3は音楽の授業を行いました。生徒は少し緊張した様子でしたが一生懸命授業に取り組んでいました。授業後はPTA総会と学部懇談会を行いました。担任と保護者、保護者の方同士がコミュニケーションを取りことができ、良い時間となりました。今後も、連携を取りながら生徒の皆さんの学校生活をサポートしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 中1美術の様子

 

中学部歓迎行事~ボウリング~

4月27日

 ボウリングでは班の総合優勝、個人優勝、ブービー賞の3つの賞があります。頂きを目指して2ゲーム行いました。

 

 

 

 自分に合ったボールを何回も模索したり、投げ方を変えたりしながら、生徒それぞれが楽しくボウリングをすることができました。

 残念ながら全員の生徒で行けませんでしたが、今回の歓迎行事を通して中学部全体の親睦を深めることができました。これからこのメンバーでどのような1年になるのかとても楽しみです。

 最後に今日まで企画を考えてくださった担当の先生方ありがとうございました。

中学部歓迎行事~ウォークラリー~

4月27日

 ウォークラリーではミッションに挑戦したり、お昼ご飯を食べたりしながらボウリング場に向かいました。ミッションは以下のようなものでした。

 

 ミッションは班で協力しながら取り組みました。  

 

 

 ウォークラリーの途中、中1の生徒が海外から来られた観光客に英語でお話したいと申し出たので、英語科の先生に聞きながらインタビューしました。綺麗に発音できていたので1回で通じていました。

どの班も集合時間の5分前にボウリング場に着くことができました。

中学部歓迎行事~レクリエーション~

4月27日(金)

 この日は待ちに待った歓迎行事です。歓迎行事は大きく3つ(レクリエーション、ウォークラリー、ボウリング)行いました。

 レクリエーションは2・3年生の生徒が企画を考えました。

 3年生は、「新聞紙ジャンケン」「震源地ゲーム」「フルーツバスケット」を行いました。生徒が説明した後、デモンストレーションを行っていたので、1・2年生の生徒もすぐにルールを理解できていました。

新聞紙ジャンケン

震源地ゲーム

  新聞紙ジャンケン        震源地ゲーム

  フルーツバスケット

 

 その後、2年生の企画(〇×クイズ、青赤めくり)を行いました。

〇×クイズ 

  〇×クイズ              

 

 最後に全体で集合写真を撮りました。どのレクリエーションも盛り上がりました。企画を考えてくれた2・3年生の生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。

 レクリエーションの後、グループに分かれてウォークラリーに向かいました。

歓迎行事に向けて(中学部)

  4月15日と4月23日に歓迎行事に向けての事前学習を行いました。15日は、班での目標やお昼ご飯を食べに行く店を、3年生を中心に相談して決めました。23日は、ボウリングについてのルールやマナー、ボウリングのスコア等について学習しました。 

 

 

進路懇談会(中学部)

4月19日(金)

 高等部で行われた進路懇談会に中学部の3年生も参加しました。講師の先生方としてハローワーク姫路 専門援助部門主任就職促進指導官 北川ひろ子様、株式会社エス・アイ代表取締役 今本茂男 様、総務部広報担当 梶原有加様をお招きし、進路懇談会が行われました。

 講演後は今日の進路懇談会についてプリントで振り返りを行いました。振り返りのプリントの中から抜粋すると、

①「してみたいことが進路を決める理由になる」と聞いてなりたいものがわからなかったので、してみたいことを考え直してみようと思いました。

②聴覚障害の人がどんな内容の仕事をしているのか気になっていたので見ることができて良かったです。

③進路に向けて勉強をがんばらないといけないので頑張りたい。

④様々なコミュニケーション方法が必要で手話だけでなく、口話や筆談や文章を読み取る力がいることが分かった。

➄相手から出来る人だという信頼を得たり、コミュニケーションもしっかりとって上司からの信頼や仕事仲間からの信頼を得ることが大事だとわかった。

等、講演会を通じ新たな気づきや、これからの学校生活の過ごし方など様々なことが学べました。お忙しい中、講演いただきありがとうございました。

 

 

4月10日小学部花見

8日に新入生や転入生、新着任の教員を迎え、

新しくなった小学部みんなで仲良く花見へ行ってきました。

 

昨年は桜の開花が早く、葉桜になりかけてしまっていましたが、

今年は角を曲がった瞬間思わず「おーーーーーー。」っという声が出てしまうほど満開の桜が!

 

このきれいな桜のように、新生小学部の子どもたちがそれぞれの良さを輝かせる一年でありますように。

 

 

桜を見に行きました

4月10日(水)

 課題考査後の6時間目に、三の丸広場・姫路城付近へ桜を見に行きました。満開で姫路城と桜をバックに写真を撮ったりし、親睦を深めました。

 

入学式(中学部)

4月8日(月)

新入生10名、転入生1名の計11名の生徒が入学・転入してきました。

入学式では全校生徒の前で1人1人自己紹介をしました。

勉強・学校行事・部活など様々なことに挑戦し、中学部生活が実りあるものになるよう祈っています。

 

中学部~離任式~

4月9日(火)小・中・高等部全体の離任式の後、中学部だけの離任式を行いました。転出・退職・他学部へ異動される先生方とのお別れは寂しいですが,互いに新しい出会いを大切にして頑張っていきましょう。転出・退職される先生方,本当にありがとうございました。

 

入学式準備(中学部)

4月5日(金) 

各学年の教室を掃除をしたり、飾り付けをしたりしました。
1年生・転入生が入学してくるのを楽しみにしながら丁寧に準備をしていました。

入学式の様子については後日アップします。