|
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
9月25日(木)、兵庫県の中学1年生対象の『わくわくオーケストラ教室』に本校の中学部1年生も参加しました。
生徒たちは“生”でオーケストラを鑑賞して、本格的な演奏に触れることができました。
9月17日(水)~19日(金)の2泊3日間、中学部2・3年生で東京・千葉方面へ修学旅行に行ってきました。
生徒たちは、集団生活のルールやホテル、新幹線等の公共の場でのマナーをしっかりと守りながら、教科書やテレビで見た景色や建物を実際に見て、学びを深めていました。実りある3日間になったと思います。
保護者の皆さま、準備からいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
1日目
「国会議事堂」
「東京スカイツリー」
2日目
「東京ディズニーランド」
3日目
「国立科学博物館」
「浅草・仲見世」
9月24日(水)の2,3時間目に、子どもの未来健康支援センター「みらいえ」から 保健師 の先生を講師にお招きして思春期出前授業を行いました。
「命をつなぐ大切なこころとからだ」をテーマにした性教育のお話でした。それに加えて、お母さんのお腹にいる胎児の様子を模型で確認した後、赤ちゃんを抱っこしたり、大きなお腹で階段を上る妊婦体験をしたりしました。生徒からは「思っていたより、重くて大変だった。」「双子や三つ子だったらもっと大変なんだろうな。」「お母さんに感謝。」といった感想が聞こえてきました。
命の大切さを考えさせられる貴重な授業でした。ありがとうございました。
9月12日(金)
6時間目に後期生徒会選挙を実施しました。
定数は生徒会長1名、副生徒会長2名、書記1名です。生徒会長に2年生から1名、副生徒会長に2年生からそれぞれ2名、書記に1年生から1名の計4名の立候補がありました。自分が生徒会役員になったら、どのような中学部にしたいのか、熱心に演説してくれました。
後期は文化祭をはじめたくさんの行事があるので、さらに姫聴を盛り上げてください。
後期生徒会挨拶
前期生徒会の皆さんは体育大会をはじめ様々な場面で頑張ってくれました。この経験を糧に、これからも頑張ってください。
前期生徒会挨拶
後期生徒会のみなさまも大変だと思いますが、がんばってください。
9月8日(月)
集会で2学期の学級委員長の任命式を行いました。それぞれのクラスの学級委員長に学部長から任命書が渡されました。これからクラスの中心としてクラスを引っ張っていき、学校を盛り上げてほしいと思います。
9月2日(火)
6時間目に学部集会を行いました。内容は、「後期生徒会選挙について」「中学部心得(ルール)見直し中間報告」「人権標語表彰」等についてでした。
「中学部心得見直し中間報告」では、生徒会役員が、見直しの内容について、いくつかの前向きな提案をしてくれました。
1学期終盤に生徒全員を対象として実施したアンケートで出された意見を、生徒会役員が夏休み中に集計し、カテゴリーごとに検討し、先生方にも検討を加えていただきながら、提案をまとめてくれました。まだ検討の途中ですが、現状を報告してくれました。
「中学部心得(ルール)」が改訂され、ルールが変更されるのは、早くても来年度の4月です。どんなときも、今あるルールをきちんと守って生活する姿勢を大切にしてほしいと思っています。ただし、修学旅行は9月中旬で、まだまだかなり気温が高いことが予想されます。女子のベストの着用については、現地の気温や状況に合わせて、生徒と教師で相談し、臨機応変に対応するルールでいきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。なお、ご質問・ご相談がありましたら、学校までご連絡ください。
7月17日(木)
3時間目に中学部で集会を行いました。夏期補習と模擬試験、夏休みの過ごし方等についての説明がありました。最後に、生徒会から「昼休みの遊び方」と「中学部のルール」の見直しについての提案もありました。
夏休みの計画をきっちり立てて、44日間を有意義に過ごしてほしいと思います。
7月15日(火)
総合的な学習の時間を中心に修学旅行で観光する場所について各グループに分かれて調べ学習を行いました。調べたことを模造紙にまとめてグループごとに発表を行いました。
『国会議事堂』
『東京スカイツリー』
『浅草・仲見世』
『国立科学博物館』
『東京ディズニーランド』
7月11日(金)
中学部全員で兵庫県立ものづくり大学校に設置されている『ものづくり体験館』に行きました。
今年は『文鎮』『キャンドルスタンド』の2グループに分かれて体験を行いました。生徒からは「講師さんが丁寧に教えてくださったおかげで自分の作品に満足できた。」「金属を布で拭いたら見た目がとても輝いていてきれいだった。」「講師の先生が手伝ってくださり良いものが出来ました。」「やってみると楽しくなって、良い気分でした。」「また来年も参加したい」など感想が出ました。
これからの自分の進路や職業を考えるための貴重な時間になったと思います。
丁寧に指導してくださった先生方ありがとうございました。
5月23日(金)
4時間目に、「万博の調べ学習」のまとめを行いました。調べた内容を各班で1つのPowerPointにまとめて、発表会を行いました。練習時間は短かったですが、各班上手に発表することができました。
また、この日、1日旅行のしおりも完成させました。表紙のイラストは生徒間で投票を行い、その結果中学部では中2の生徒のイラストが選ばれました。しおりの中には、生徒が作り、発表でも使用したPowerPointも資料として入っています。
事前学習を通して、生徒の間でも万博への期待感が膨らんでいるように感じます。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |