ニュース

ニュース

高2修学旅行 沖縄たいむ

いよいよ明日から待ちに待った修学旅行です。

今日は結団式を行い、校長先生や高等部の先生方からの

言葉をいただき、明日へ向かって気持ちを一つにしました。
 

 

高等部2年学年一同

2学期がスタートしました

9月2日(火)

 6時間目に学部集会を行いました。内容は、「後期生徒会選挙について」「中学部心得(ルール)見直し中間報告」「人権標語表彰」等についてでした。

 「中学部心得見直し中間報告」では、生徒会役員が、見直しの内容について、いくつかの前向きな提案をしてくれました。

 1学期終盤に生徒全員を対象として実施したアンケートで出された意見を、生徒会役員が夏休み中に集計し、カテゴリーごとに検討し、先生方にも検討を加えていただきながら、提案をまとめてくれました。まだ検討の途中ですが、現状を報告してくれました。

 「中学部心得(ルール)」が改訂され、ルールが変更されるのは、早くても来年度の4月です。どんなときも、今あるルールをきちんと守って生活する姿勢を大切にしてほしいと思っています。ただし、修学旅行は9月中旬で、まだまだかなり気温が高いことが予想されます。女子のベストの着用については、現地の気温や状況に合わせて、生徒と教師で相談し、臨機応変に対応するルールでいきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。なお、ご質問・ご相談がありましたら、学校までご連絡ください。

 

 

 

オープンハイスクール

8月25日(月)オープンハイスクールが行われ、7名が参加しました。

体験授業は普通科A「社会」、生活デザイン科、工業技術科で行われました。

普通科「社会」

生活デザイン科

工業技術科

卒業生との交流試合を行いました

 8月2日(土)に姫路市立球技スポーツセンターで卒業生チームとの交流試合を行いました。野球部の生徒たちにとっては、1年に1回だけの試合なので、緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命白球を追いかけていました。

 卒業生も野球部の生徒たちのためにたくさん集まり、後輩たちにアドバイスをしながら試合を盛り上げてくれました。保護者の皆様も暑い中の応援ありがとうございました。

電子黒板とホワイトボードの設置

 小中高のホームルーム教室と特別教室の一部で、「第2期県立学校学びのイノベーション推進事業」により電子黒板が新しくなりました。また、高等部のホームルーム教室と特別教室の一部に、「県立学校教育環境向上事業」によりホワイトボードが設置されました。

 ホワイトボードが設置された教室では、教室の雰囲気が明るくなりました。

近畿地区聾学校卓球大会報告

大変遅くなりましたが、標記大会についての報告です。

6月25日・26日に奈良県で行われました。

今年度は高等部3名、中学部7名の参加でした。

高等部は女子個人戦で第3位となり、全国大会への切符を手に入れました。

中学部は男女団体準優勝、女子個人戦第3位という素晴らしい結果を残しました。

生徒たちは皆、最後まで諦めず、それぞれの持てる力を出すことができたと思います。来年度は滋賀県で行われる予定です。次の大会に向けて、それぞれの課題を克服できるように頑張ってほしいと願っています。

 

 

日本ろう者劇団による手話狂言「附子」(芸術鑑賞会)

7月15日(火)、「日本ろう者劇団」による手話狂言「附子」を、小学部・中学部・高等部の児童・生徒で鑑賞しました。演者には映画やドラマなどの手話指導・監修でご活躍されている江副悟史氏や、数々の舞台でご活躍されている砂田アトム氏がいらっしゃいました。

公演前のワークショップでは、昔と今の手話表現の違い、数字の指文字を使ってできる手話、桃太郎の表現方法などをテーマにお話をいただき、児童・生徒たちも大興奮の様子でした。

なかよし交流会

 7月25日(金)なかよし交流会を行いました。本校の幼稚部5歳児、小学部の子どもたちに加え、地域の学校に通う聴覚障害幼児・小学生とその兄弟姉妹など50人以上の子どもたちが集まりました。体育館で簡単なゲームや自己紹介をしたあと、小学部の教室でミッションゲームを楽しみました。子どもたちのコミュニケーションモードはさまざまですが、簡単な手話や身振りで伝える姿がみられました。感想には「他の学校の子と話をしたり協力してゲームをしたりとても楽しかった。」や「知らないみんなと友だちになれてうれしいです。」、「友だちと触れ合える機会を作ってくれてうれしかった。」など、普段とは違う友だちと触れ合い、協力し合ったことの楽しさが書いてありました。こうして仲間の輪がどんどん広がっていることを実感した楽しいひとときでした。

体験学習

 6月27日金曜日、兵庫県広域防災センターと三木ホースランドパークへ行ってきました。広域防災センターでは、地震や津波の恐ろしさや助け合って避難することの大切さなどを知ることができました。外へ移動し、起震車や消火器の体験もしました。三木ホースランドパークでは、班ごとに乗馬体験やえさやりをしたり、厩舎見学をしたりして馬との触れ合いを楽しむことができました。暑い日でしたが、こまめに水分補給を行い、班長を中心に協力し合って活動でき、充実した体験学習を終えることができました。

1学期表彰式・終業式

7月18日(金)令和7年度1学期表彰式・終業式が行われました

表彰式

  • 第75回 近畿地区聾学校陸上競技大会
    • 中学部男子
      • 100m 1位・2位
      • 200m 1位・2位
      • 砲丸投げ 3位
    • 中学部女子
      • 100m 1位
      • 200m 1位、2位
      • 4×100mリレー 1位
      • 総合 2位
    •  高等部男子
      • 800m 3位
      • 砲丸投 3位
    • 高等部女子
      • 200m 2位
      • 800m 3位
  • 卓球部 第21回 近畿地区聾学校卓球大会
    • 高等部
      • 女子個人 3位
    • 中学部
      • 男子 団体 準優勝
      • 女子 団体 準優勝、個人 3位

学校長式辞

校歌斉唱

 

集会

7月17日(木)

 3時間目に中学部で集会を行いました。夏期補習と模擬試験、夏休みの過ごし方等についての説明がありました。最後に、生徒会から「昼休みの遊び方」と「中学部のルール」の見直しについての提案もありました。

  夏休みの計画をきっちり立てて、44日間を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

修学旅行事前学習 発表会

7月15日(火)

 総合的な学習の時間を中心に修学旅行で観光する場所について各グループに分かれて調べ学習を行いました。調べたことを模造紙にまとめてグループごとに発表を行いました。

 

『国会議事堂』

 

『東京スカイツリー』

『浅草・仲見世』

 『国立科学博物館』

『東京ディズニーランド』

 

2025年度 ものづくり体験

7月11日(金)

 中学部全員で兵庫県立ものづくり大学校に設置されている『ものづくり体験館』に行きました。

 今年は『文鎮』『キャンドルスタンド』の2グループに分かれて体験を行いました。生徒からは「講師さんが丁寧に教えてくださったおかげで自分の作品に満足できた。」「金属を布で拭いたら見た目がとても輝いていてきれいだった。」「講師の先生が手伝ってくださり良いものが出来ました。」「やってみると楽しくなって、良い気分でした。」「また来年も参加したい」など感想が出ました。

 これからの自分の進路や職業を考えるための貴重な時間になったと思います。

 丁寧に指導してくださった先生方ありがとうございました。