ニュース

ニュース

小学部修学旅行

10月2日3日に5・6年生合同で京都へ修学旅行に行きました。

1日目は伏見稲荷大社、清水寺、金閣寺、2日目に京都水族館、京都鉄道博物館の計5か所を巡ってきました。

事前に3つのグループに分かれて調べ学習を行い、ワクワクしながら京都へ向かいました。

他の修学旅行生や海外からの観光客多かったですが、想像よりも混雑が少なく、ほぼ予定していた通りの行程で旅行を楽しむことができました。

旅行前から傘マークが天気予報にちらほら、、、降らない!と言い切りながらもドキドキの2日間でした。2日目にぱらっとしただけで済みました。いくつもの鳥居が並ぶ中を通れたり、念願のお水(音羽の滝)を飲んだり、鏡湖池に映るきれいな金閣寺が見られたりと暑すぎずいい天気で過ごすことができました。

子どもたちも教員もいろんな人に支えてもらっているからこそ、些細なことで笑い合い、助け合い、学び合いができた2日間でした。

 

2日間での学びをこれからの生活に活かしていきたいと思います。

小学部一日旅行

10月3日に1~4年生は一日旅行でお菓子屋「えぷろん」と姫路市立水族館へ行ってきました。

小雨でしたが、暑さが和らいでおり、過ごしやすい日でした。

 

山陽電鉄姫路駅で、初めての券売機の操作に戸惑う子もいましたが、全員切符を買うことができました。

200円までのお小遣いの中で、「えぷろん」でおやつを買いました。

残念ながら水族館の本館が防災不備のため閉館となり、新館のみの見学でした。「魚となかよくしよう」コーナーで魚と触れ合ったり、カメの卵を手に持ってみたりと貴重な経験ができ、よい旅行となりました。

児童会生徒会任命式

 10月6日(月)、中学部・高等部の生徒会任命式が行われました。新しく選ばれた生徒会役員の皆さんが、順番にステージへ上がり、校長先生から任命書を受け取りました。

 これからの学校生活を、みんなの力でよりよいものにしていってくれることを楽しみにしています。

 

 

高等部の後期生徒会の実施

 10月1日(水)の6時間目、高等部では後期生徒会選挙が行われました。
 生徒会長に2年生から1名、副生徒会長に2年生から1名、議長に1年生から1名、書記に2年生から1名の立候補がありました。候補者の中には、もう一度役員にという生徒2名、全く初めて立候補するという生徒2名がいました。彼らの挑戦に拍手をしたいと思います。

 それぞれの候補者が真剣な面持ちで、それぞれの思いを熱く語りました。その思いに応えるかのように、静かに投票行いました。投票の結果立候補した生徒全員が後期生徒会役員に選ばれました。

 

わくわくオーケストラ教室

 9月25日(木)、兵庫県の中学1年生対象の『わくわくオーケストラ教室』に本校の中学部1年生も参加しました。

 生徒たちは“生”でオーケストラを鑑賞して、本格的な演奏に触れることができました。

 

「令和7年度 第62回全国聾学校陸上競技大会」壮行会が行われました。

 9月26日(金)~28日(日)まで「第62回全国聾学校陸上競技大会」が山梨で行われます。中学部から2名、高等部から3名、合計5名出場します。

 生徒会からは、甲子園球場で行われる高校野球のような力強いエールがかけられ、手作りの首飾りが贈られました。みなさんからの応援を力に変えて、それぞれが最大限の力を発揮できることを祈っています。


 

修学旅行に行ってきました

 9月17日(水)~19日(金)の2泊3日間、中学部2・3年生で東京・千葉方面へ修学旅行に行ってきました。

 生徒たちは、集団生活のルールやホテル、新幹線等の公共の場でのマナーをしっかりと守りながら、教科書やテレビで見た景色や建物を実際に見て、学びを深めていました。実りある3日間になったと思います。

 保護者の皆さま、準備からいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。

1日目

「国会議事堂」

 

 

「東京スカイツリー」

 

 

2日目

「東京ディズニーランド」

 

3日目

「国立科学博物館」

 

「浅草・仲見世」

 

 

 

 

 

 

 

思春期出前講座

 9月24日(水)の2,3時間目に、子どもの未来健康支援センター「みらいえ」から 保健師 の先生を講師にお招きして思春期出前授業を行いました。

 「命をつなぐ大切なこころとからだ」をテーマにした性教育のお話でした。それに加えて、お母さんのお腹にいる胎児の様子を模型で確認した後、赤ちゃんを抱っこしたり、大きなお腹で階段を上る妊婦体験をしたりしました。生徒からは「思っていたより、重くて大変だった。」「双子や三つ子だったらもっと大変なんだろうな。」「お母さんに感謝。」といった感想が聞こえてきました。

  命の大切さを考えさせられる貴重な授業でした。ありがとうございました。

  

後期生徒会選挙

9月12日(金)

 6時間目に後期生徒会選挙を実施しました。

 定数は生徒会長1名、副生徒会長2名、書記1名です。生徒会長に2年生から1名、副生徒会長に2年生からそれぞれ2名、書記に1年生から1名の計4名の立候補がありました。自分が生徒会役員になったら、どのような中学部にしたいのか、熱心に演説してくれました。

 

 後期は文化祭をはじめたくさんの行事があるので、さらに姫聴を盛り上げてください。

            後期生徒会挨拶

 前期生徒会の皆さんは体育大会をはじめ様々な場面で頑張ってくれました。この経験を糧に、これからも頑張ってください。

            前期生徒会挨拶

 

 後期生徒会のみなさまも大変だと思いますが、がんばってください。

高2修学旅行 沖縄たいむ

 高等部2年生6名は、4日間の修学旅行を終え姫路に帰ってきました。沖縄では、美ら海水族館、シュノーケリング、沖縄ろう学校との交流、ジャングリア、国際通りと様々な体験をすることができました。みんなと一緒に行動するのは初めてのことばかりで新鮮だったことでしょう。 

 沖縄ろう学校の皆さま本当にありがとうございました。しばらく沖縄の余韻に浸りつつ、学校生活を頑張ります。

STEAM教育研修会を行いました。

 8月26日(火)、特定非営利活動法人東京学芸大学こども未来研究所研究員の田中若葉様をお招きして教員に向けたSTEAM教育研修会を実施しました。保育相談部から高等部の教員15名が参加しました。

第1部 STEAM教育について

 教科を横断した学びについて、総合的な学習の時間だけでなく、各教科の授業の中でどのように組み込み、子どもたちが主体的に学べるのか、他校での実践も交えながら、ご講義いただきました。

 

 教科や学部の異なる先生方と対話することで、これまでとは異なるアプローチができるのではないかと、広い視野を持つことができました。

 

第2部 技術科等におけるSTEAM教育について

 「TECH(テック)未来」という教材の活用方法を学びました。

 目で見ることができない力の大きさを体験できたり、エネルギーの変換などについて体感できたりする教材です。中学部技術科だけでなく、小学部や高等部でも活用できそうな教材ですが、パーツを組み立てるときに力が必要であったり、言われた通りに組み立てただけで満足してしまったりと、子どもたちの「なぜ?」や「もっと!」を引き出すには、教員の力の見せ所だと感じます。

 子どもたちが、今の学びから何かに気付いたり、それを深めたり、何かを作り出したりすることができる!そんな体験をして、実感できる授業づくりを研究していきたいと考えています。

 この研修の手話通訳費は、公益財団法人村田学術振興・教育財団の助成を得ました。

高2修学旅行 沖縄たいむ

いよいよ明日から待ちに待った修学旅行です。

今日は結団式を行い、校長先生や高等部の先生方からの

言葉をいただき、明日へ向かって気持ちを一つにしました。
 

 

高等部2年学年一同

学級委員長 任命式

9月8日(月) 

 集会で2学期の学級委員長の任命式を行いました。それぞれのクラスの学級委員長に学部長から任命書が渡されました。これからクラスの中心としてクラスを引っ張っていき、学校を盛り上げてほしいと思います。

2学期がスタートしました

9月2日(火)

 6時間目に学部集会を行いました。内容は、「後期生徒会選挙について」「中学部心得(ルール)見直し中間報告」「人権標語表彰」等についてでした。

 「中学部心得見直し中間報告」では、生徒会役員が、見直しの内容について、いくつかの前向きな提案をしてくれました。

 1学期終盤に生徒全員を対象として実施したアンケートで出された意見を、生徒会役員が夏休み中に集計し、カテゴリーごとに検討し、先生方にも検討を加えていただきながら、提案をまとめてくれました。まだ検討の途中ですが、現状を報告してくれました。

 「中学部心得(ルール)」が改訂され、ルールが変更されるのは、早くても来年度の4月です。どんなときも、今あるルールをきちんと守って生活する姿勢を大切にしてほしいと思っています。ただし、修学旅行は9月中旬で、まだまだかなり気温が高いことが予想されます。女子のベストの着用については、現地の気温や状況に合わせて、生徒と教師で相談し、臨機応変に対応するルールでいきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。なお、ご質問・ご相談がありましたら、学校までご連絡ください。