公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨の酢の物 キャベツの味噌汁 ジョア(マスカット)
今日は、今年度何度目かの登場のじゃんじゃん豆腐でした。
甘辛い味付けのじゃんじゃん豆腐は、がんもどきにしっかりと味が染みており、何度食べても飽きが来ない味です。
子どもたちも食べなれている料理のためか、早くに食べ終わり、外で元気よく遊んでいました!天気も気温もよく、絶好の外遊び日和ですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部1年 シニアクラブとのグラウンドゴルフ交流
11月11日(火)、地域のシニアクラブの方々と本校高等部1年生でグラウンドゴルフ交流を行いました。
グラウンドゴルフの経験がない生徒も多く、シニアクラブの方々に丁寧に教えていただきました。
持ち方から、構え方、どこをねらって打つのか・・・など、ゲームをしながらアドバイスをもらい、スコアが伸びた生徒もいました。
ホールインワンを狙う生徒もいましたが・・・いませんでした!残念!
きょうの給食
麦ごはん 鶏のマーマレード焼き 水菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 味付けのり 牛乳
今日は、鶏肉をマーマレードジャムを使った調味液で漬け込んだ鶏のマーマレード焼きでした。ほんのりマーマレードの風味がしますが、甘さよりも塩味を感じる味付けのため、ごはんがよく進みました。
また、みんな大好きな味付けのりもついていたため、今日はよく売れていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部1年 現場見学
11月5日(水)高等部1年生は3班に分かれ、P&C人財センター、ひまわりの郷、
ワークホーム高砂へ現場見学に行きました。
それぞれの施設で説明を受け、作業の様子を見学させていただきました。初めての現場見学で実際に働く人たちの様子を見て、「集中して仕事をしていた」「丁寧な言葉遣いで教えてくれた」などの声が聞かれました。
これから始まる進路に向け、自分の将来のことを考える貴重な機会となりました。
きょうの給食
麦ごはん 酸辣湯麵 がね 白菜キムチ 牛乳
酸辣湯麺は人気の酸辣湯に春雨をいれた料理です。
酸辣湯も春雨も子どもたちが好きなものなので、今日は一段と子どもたちの箸のすすみがよかったです!
がねは、鹿児島県の郷土料理で、千切りにしたさつまいもに衣をつけて揚げた料理です。
その見た目が“かに(鹿児島弁でがねという)”に似ていることからこの名がついたといわれています。
甘くてカリカリした食感が子どもたちにも大ヒット!サクッカリッといういい音を響かせながらもりもり食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
小学部1年 お手伝いをしよう
生活単元学習の「お手伝いをしよう!」では、ほうき・ちりとりの使い方を動画で確認・実践しました。ゴミに見立てた新聞紙を教室の床にまき、赤い枠の中を目がけて、ほうきで掃きました。雑巾がけとともに、おうちの手伝いのきっかけになるよう、これからも継続して取り組んでいきます。
きょうの給食
セルフツナサンド ミネストローネ フルーツヨーグルト 牛乳
今日は自分で作って食べるセルフツナサンドでした。
ツナマヨをパンにはさむ人、のせる人、ミニサンドにする人、ディップする人、別々に食べる人など、どの子も”自分で作って食べる”というセルフツナサンドの強みを最大限に引き出して、思い思いの食べ方で楽しんでくれていました!
デザートがついていたこともあってか、どのクラスもよく食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス クリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳
今日は寒くなると食べたくなるクリームシチューでした。
ルウから手作りのクリームシチューは食材のうまみがぎゅっとつまっていて、イエローライスとの相性もバッチリでした。
食べなれていることもあってかみんないい表情でクリームシチューを食べてくれていました^^
ちなみに、イエローライスのレーズンは好き!と苦手!の両極端の反応が見られました(^▽^;)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 赤魚の煮付け じゃがいもの塩煮 田舎汁 牛乳
今日は、味がしゅんだ赤魚の煮つけに根菜がたっぷりの田舎汁でした。
ごぼうに人参に里芋に根菜が増えると、秋が来たな!という感じがしますね^^
和食好きな子どもが多いので、今日の献立はどの子もぱくぱくと食べてくれていました!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 高野豆腐のうま煮 梅和え さつまいものみそ汁 牛乳
今日は和歌山県から広まった食材の「高野豆腐」と和歌山県の特産品である「梅」を使った献立でした。
凍り豆腐としても知られる高野豆腐は、和歌山県の高野山で作られたことから、高野豆腐として関西を中心に広がりました。
たんぱく質やカルシウムなどの栄養が豊富な高野豆腐は、不足しがちな栄養素を補うのにもぴったりの食材です!
今日は、豚肉や野菜と一緒に甘辛く炊いて提供しました。お出汁がじゅわっとしみこみ甘めの味付けに子どもたちもすすんで食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
今日はサクサクのミンチカツに甘辛く炊いた五目豆でした。
五目豆の「五目」という言葉は、複数の食材を意味するもので必ずしも五つの食材を意味するわけではありませんが、今日は大豆に人参、ごぼう、こんにゃく、昆布ときっちり五つの食材を使った五目豆になっていました(笑)
また、豆の大きさに合わせて角切りにしていましたが、みんな上手にお箸を使って食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 回鍋肉 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳
回鍋肉は中国の四川料理で、甘辛い濃い目の味付けにごはんがすすみました。
こどもたちも回鍋肉と春雨サラダの力でごはんをよく食べていました!特に、春雨サラダは細長く、ちゅるちゅると食べられるのが人気で、苦手なものを頑張る励みにもなるようです^^
また、今日は本校でとれたラッキーキュウリとこどもピーマンを献立に取り入れて提供しました!
まさか、まだラッキーキュウリがとれるとは…!(笑)
校務員さんが大事に育ててくださった食材を子どもたちが喜んで食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
枝豆ごはん 鯖の塩焼き ほうれん草の磯香和え 里芋の赤だし 牛乳
11月2日は十三夜!ということで、今日は十三夜の献立を用意しました。
十三夜は、十五夜と同じくお月見をする日とされています。どちらも”秋の収穫に感謝する日”として旬の食材をお供えしたり、食べる風習があります。
十三夜は栗や豆の収穫時期にあたるため、別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
そんな十三夜にちなんで、今日の給食では、枝豆やこの時期に旬のきのこ、里芋を取り入れています!
行事食は、その時々の昔の人の想いや季節を感じられる大事な食事なので、給食ではこれからもいろんな行事にちなんだ食事を取り入れていきたいと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
赤飯 鶏肉のみそ焼き ゆず大根 ひじきの煮物 花麩のすまし汁 牛乳
11月2日(日)が東はりま特別支援学校の創立記念日ということで、今日は創立記念のお祝い献立を用意しました。
赤飯に花麩の入ったすまし汁など見た目から華やかなごはんに心が躍りました!
慣れない赤飯に苦戦する子もいましたが、意外にも大半の子が赤飯好きで「また出してほしい!」というリクエストまでいただいてしまいました(笑)
うれしい反響ですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部3年 職業
毎週火曜日5時間目「職業」(社会コース)では、12月に実施される“東はりまフェスタ”に向け、販売の事前準備をしています。
販売する商品を梱包する気泡緩衝材を、チームに分かれ、自分たちでサイズを考え、どう切ったら緩衝材が無駄にならないか、みんなで知恵を寄せ合い作成しています。
東はりまフェスタで商品をお買い上げの際には、包み紙まで見ていただけると幸いです。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 大根のみそ汁
豚肉のりんごソース炒めは、あまじょっぱいソースがやみつきになる、子どもからも大人からも人気のメニューです!
ソースの材料には、りんご、玉ねぎ、しょうがを使用しており、これらの食材にはたんぱく質分解酵素というお肉を柔らかくする成分が含まれています。そのため、お肉が柔らかく食べやすいおかずになっていますよ^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン 煮込みハンバーグ ポパイソテー クリームシチュー ジョア(ストロベリー)
今日はハンバーグにシチューにジョアと子どもたちが好きなものがたくさんの献立でした!
クリームシチューは給食室でルウから作っているため、食材のうまみがぎゅっと詰まって食パンとの相性もばっちりでした^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム 牛乳
今日はインドネシア料理の”ナシゴレン” ”チャプチャイ” ”ソトアヤム”を取り入れた献立でした。
ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒め合わせて調味料で味つけをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。
チャプチャイは中華風野菜炒めのことで、インドネシア風八宝菜とも呼ばれるようです。野菜をたっぷりとれる料理として、インドネシアの家庭で重宝されるおかずのひとつです。
ソトアヤムはインドネシアのスープ料理です。ソトアヤムの「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉という意味で、名前のとおり鶏肉を使ったスープです。
名前からはどんな料理か想像しにくかったこともあり、子どもたちは何が出てくるか興味津々!
エスニック料理といってもクセはなく食べやすい料理だったため、みんなよく食べてくれていました^^
特にナシゴレンは「チャーハン!チャーハン!」と呼ばれ人気がありましたよ!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん あんかけ卵焼き 炒めなます 春雨のスープ 牛乳
今日の給食はお酢を使ってさっぱりと食べられるあんかけ卵焼きと炒めなますでした。
炒めなますは塩で野菜をしんなりさせる代わりに、少量の油で炒めるのが特徴のなますです。
また、なますの材料であるにんじんには、目や肌の健康に欠かせないビタミンAが多く含まれます。ビタミンAは油と一緒にとることで吸収率がアップするため、炒めなますにすることでより効率的にビタミンAをとることができますよ!
今日は天気も良く、さっぱりした料理がぴったりな気温だったためか、どのクラスもはやくに食べ終わっていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん スープカレー ひじきサラダ りんご 牛乳
今日の給食は、北海道の郷土料理である”スープカレー”を取り入れた献立でした。
スープカレーは、1970年代に北海道札幌市で誕生した薬膳カレーが発祥で、日本オリジナルのカレーです。
普段のカレーは、ごはんとカレー、具材を一緒に食べるのが一般的な食べ方ですが、スープカレーの場合は、①具材はごはんとは別で食べる。②スプーンにごはんをのせてカレーに浸して食べる。③残りが少なくなったらカレーにごはんを入れて食べる。といった順で食べるのが綺麗に食べる方法として知られているようです。
もちろん、食べ方は人それぞれ自由!というのが大前提ですが、同じカレーでもいろんな食べ方があるのは面白いですね^^
ちなみに、子どもたちの食べ方として多かったのは、ごはんにカレーをかけて食べるオーソドックススタイルでした(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。