カテゴリ:給食
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨の酢の物 キャベツの味噌汁 ジョア(マスカット)
今日は、今年度何度目かの登場のじゃんじゃん豆腐でした。
甘辛い味付けのじゃんじゃん豆腐は、がんもどきにしっかりと味が染みており、何度食べても飽きが来ない味です。
子どもたちも食べなれている料理のためか、早くに食べ終わり、外で元気よく遊んでいました!天気も気温もよく、絶好の外遊び日和ですね^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏のマーマレード焼き 水菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 味付けのり 牛乳
今日は、鶏肉をマーマレードジャムを使った調味液で漬け込んだ鶏のマーマレード焼きでした。ほんのりマーマレードの風味がしますが、甘さよりも塩味を感じる味付けのため、ごはんがよく進みました。
また、みんな大好きな味付けのりもついていたため、今日はよく売れていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 酸辣湯麵 がね 白菜キムチ 牛乳
酸辣湯麺は人気の酸辣湯に春雨をいれた料理です。
酸辣湯も春雨も子どもたちが好きなものなので、今日は一段と子どもたちの箸のすすみがよかったです!
がねは、鹿児島県の郷土料理で、千切りにしたさつまいもに衣をつけて揚げた料理です。
その見た目が“かに(鹿児島弁でがねという)”に似ていることからこの名がついたといわれています。
甘くてカリカリした食感が子どもたちにも大ヒット!サクッカリッといういい音を響かせながらもりもり食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
セルフツナサンド ミネストローネ フルーツヨーグルト 牛乳
今日は自分で作って食べるセルフツナサンドでした。
ツナマヨをパンにはさむ人、のせる人、ミニサンドにする人、ディップする人、別々に食べる人など、どの子も”自分で作って食べる”というセルフツナサンドの強みを最大限に引き出して、思い思いの食べ方で楽しんでくれていました!
デザートがついていたこともあってか、どのクラスもよく食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス クリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳
今日は寒くなると食べたくなるクリームシチューでした。
ルウから手作りのクリームシチューは食材のうまみがぎゅっとつまっていて、イエローライスとの相性もバッチリでした。
食べなれていることもあってかみんないい表情でクリームシチューを食べてくれていました^^
ちなみに、イエローライスのレーズンは好き!と苦手!の両極端の反応が見られました(^▽^;)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 赤魚の煮付け じゃがいもの塩煮 田舎汁 牛乳
今日は、味がしゅんだ赤魚の煮つけに根菜がたっぷりの田舎汁でした。
ごぼうに人参に里芋に根菜が増えると、秋が来たな!という感じがしますね^^
和食好きな子どもが多いので、今日の献立はどの子もぱくぱくと食べてくれていました!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 高野豆腐のうま煮 梅和え さつまいものみそ汁 牛乳
今日は和歌山県から広まった食材の「高野豆腐」と和歌山県の特産品である「梅」を使った献立でした。
凍り豆腐としても知られる高野豆腐は、和歌山県の高野山で作られたことから、高野豆腐として関西を中心に広がりました。
たんぱく質やカルシウムなどの栄養が豊富な高野豆腐は、不足しがちな栄養素を補うのにもぴったりの食材です!
今日は、豚肉や野菜と一緒に甘辛く炊いて提供しました。お出汁がじゅわっとしみこみ甘めの味付けに子どもたちもすすんで食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
今日はサクサクのミンチカツに甘辛く炊いた五目豆でした。
五目豆の「五目」という言葉は、複数の食材を意味するもので必ずしも五つの食材を意味するわけではありませんが、今日は大豆に人参、ごぼう、こんにゃく、昆布ときっちり五つの食材を使った五目豆になっていました(笑)
また、豆の大きさに合わせて角切りにしていましたが、みんな上手にお箸を使って食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 回鍋肉 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳
回鍋肉は中国の四川料理で、甘辛い濃い目の味付けにごはんがすすみました。
こどもたちも回鍋肉と春雨サラダの力でごはんをよく食べていました!特に、春雨サラダは細長く、ちゅるちゅると食べられるのが人気で、苦手なものを頑張る励みにもなるようです^^
また、今日は本校でとれたラッキーキュウリとこどもピーマンを献立に取り入れて提供しました!
まさか、まだラッキーキュウリがとれるとは…!(笑)
校務員さんが大事に育ててくださった食材を子どもたちが喜んで食べてくれていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
枝豆ごはん 鯖の塩焼き ほうれん草の磯香和え 里芋の赤だし 牛乳
11月2日は十三夜!ということで、今日は十三夜の献立を用意しました。
十三夜は、十五夜と同じくお月見をする日とされています。どちらも”秋の収穫に感謝する日”として旬の食材をお供えしたり、食べる風習があります。
十三夜は栗や豆の収穫時期にあたるため、別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
そんな十三夜にちなんで、今日の給食では、枝豆やこの時期に旬のきのこ、里芋を取り入れています!
行事食は、その時々の昔の人の想いや季節を感じられる大事な食事なので、給食ではこれからもいろんな行事にちなんだ食事を取り入れていきたいと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。