ブログ

公式ブログ

工事の進捗状況(11月18日)

毎日寒いですね。

急に寒くなって教師は寒い寒いと言っていますが、子どもたちは元気です。

半袖ハーフパンツの生徒もいて、年齢の違いを感じてしまいます・・・。

さて、工事の進捗状況です。

今はひたすら地面を掘っています。

先日まで鋼矢板を打ち込んでいましたが、そこを壁にして内側を掘っています。

 

 

 

 

 

 

ブラタモリ好きなので、何か面白い地層や石が出てこないかと観察していますが、何もなさそうです。

 

 

 

 

 

 

重機がたくさんで、重機好きの人はじっと見てしまいますね。

土を掘った後どうなるのか楽しみです。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨の酢の物 キャベツの味噌汁 ジョア(マスカット)

 

 今日は、今年度何度目かの登場のじゃんじゃん豆腐でした。

甘辛い味付けのじゃんじゃん豆腐は、がんもどきにしっかりと味が染みており、何度食べても飽きが来ない味です。

子どもたちも食べなれている料理のためか、早くに食べ終わり、外で元気よく遊んでいました!天気も気温もよく、絶好の外遊び日和ですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部1年 シニアクラブとのグラウンドゴルフ交流

11月11日(火)、地域のシニアクラブの方々と本校高等部1年生でグラウンドゴルフ交流を行いました。

 

 

 

 

 

 

グラウンドゴルフの経験がない生徒も多く、シニアクラブの方々に丁寧に教えていただきました。

持ち方から、構え方、どこをねらって打つのか・・・など、ゲームをしながらアドバイスをもらい、スコアが伸びた生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

ホールインワンを狙う生徒もいましたが・・・いませんでした!残念!

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鶏のマーマレード焼き 水菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 味付けのり 牛乳

 

 今日は、鶏肉をマーマレードジャムを使った調味液で漬け込んだ鶏のマーマレード焼きでした。ほんのりマーマレードの風味がしますが、甘さよりも塩味を感じる味付けのため、ごはんがよく進みました。

また、みんな大好きな味付けのりもついていたため、今日はよく売れていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部1年 現場見学

11月5日(水)高等部1年生は3班に分かれ、P&C人財センター、ひまわりの郷、

ワークホーム高砂へ現場見学に行きました。

それぞれの施設で説明を受け、作業の様子を見学させていただきました。初めての現場見学で実際に働く人たちの様子を見て、「集中して仕事をしていた」「丁寧な言葉遣いで教えてくれた」などの声が聞かれました。

これから始まる進路に向け、自分の将来のことを考える貴重な機会となりました。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 酸辣湯麵 がね 白菜キムチ 牛乳

 

 酸辣湯麺は人気の酸辣湯に春雨をいれた料理です。

酸辣湯も春雨も子どもたちが好きなものなので、今日は一段と子どもたちの箸のすすみがよかったです!

がねは、鹿児島県の郷土料理で、千切りにしたさつまいもに衣をつけて揚げた料理です。

その見た目が“かに(鹿児島弁でがねという)”に似ていることからこの名がついたといわれています。

甘くてカリカリした食感が子どもたちにも大ヒット!サクッカリッといういい音を響かせながらもりもり食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

小学部1年 お手伝いをしよう

生活単元学習の「お手伝いをしよう!」では、ほうき・ちりとりの使い方を動画で確認・実践しました。ゴミに見立てた新聞紙を教室の床にまき、赤い枠の中を目がけて、ほうきで掃きました。雑巾がけとともに、おうちの手伝いのきっかけになるよう、これからも継続して取り組んでいきます。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 セルフツナサンド ミネストローネ フルーツヨーグルト 牛乳

 

 今日は自分で作って食べるセルフツナサンドでした。

ツナマヨをパンにはさむ人、のせる人、ミニサンドにする人、ディップする人、別々に食べる人など、どの子も”自分で作って食べる”というセルフツナサンドの強みを最大限に引き出して、思い思いの食べ方で楽しんでくれていました!

デザートがついていたこともあってか、どのクラスもよく食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 イエローライス クリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳

 

 今日は寒くなると食べたくなるクリームシチューでした。

ルウから手作りのクリームシチューは食材のうまみがぎゅっとつまっていて、イエローライスとの相性もバッチリでした。

食べなれていることもあってかみんないい表情でクリームシチューを食べてくれていました^^

ちなみに、イエローライスのレーズンは好き!と苦手!の両極端の反応が見られました(^▽^;)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 赤魚の煮付け じゃがいもの塩煮 田舎汁 牛乳

 

 今日は、味がしゅんだ赤魚の煮つけに根菜がたっぷりの田舎汁でした。

ごぼうに人参に里芋に根菜が増えると、秋が来たな!という感じがしますね^^

和食好きな子どもが多いので、今日の献立はどの子もぱくぱくと食べてくれていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 高野豆腐のうま煮 梅和え さつまいものみそ汁 牛乳

 

 今日は和歌山県から広まった食材の「高野豆腐」と和歌山県の特産品である「梅」を使った献立でした。

 凍り豆腐としても知られる高野豆腐は、和歌山県の高野山で作られたことから、高野豆腐として関西を中心に広がりました。

たんぱく質やカルシウムなどの栄養が豊富な高野豆腐は、不足しがちな栄養素を補うのにもぴったりの食材です!

今日は、豚肉や野菜と一緒に甘辛く炊いて提供しました。お出汁がじゅわっとしみこみ甘めの味付けに子どもたちもすすんで食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳

 

 今日はサクサクのミンチカツに甘辛く炊いた五目豆でした。

五目豆の「五目」という言葉は、複数の食材を意味するもので必ずしも五つの食材を意味するわけではありませんが、今日は大豆に人参、ごぼう、こんにゃく、昆布ときっちり五つの食材を使った五目豆になっていました(笑)

また、豆の大きさに合わせて角切りにしていましたが、みんな上手にお箸を使って食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 回鍋肉 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳

 

 回鍋肉は中国の四川料理で、甘辛い濃い目の味付けにごはんがすすみました。

こどもたちも回鍋肉と春雨サラダの力でごはんをよく食べていました!特に、春雨サラダは細長く、ちゅるちゅると食べられるのが人気で、苦手なものを頑張る励みにもなるようです^^

また、今日は本校でとれたラッキーキュウリとこどもピーマンを献立に取り入れて提供しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

まさか、まだラッキーキュウリがとれるとは…!(笑)

校務員さんが大事に育ててくださった食材を子どもたちが喜んで食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 枝豆ごはん 鯖の塩焼き ほうれん草の磯香和え 里芋の赤だし 牛乳

 

 11月2日は十三夜!ということで、今日は十三夜の献立を用意しました。

十三夜は、十五夜と同じくお月見をする日とされています。どちらも”秋の収穫に感謝する日”として旬の食材をお供えしたり、食べる風習があります。

十三夜は栗や豆の収穫時期にあたるため、別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

そんな十三夜にちなんで、今日の給食では、枝豆やこの時期に旬のきのこ、里芋を取り入れています!

行事食は、その時々の昔の人の想いや季節を感じられる大事な食事なので、給食ではこれからもいろんな行事にちなんだ食事を取り入れていきたいと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤飯 鶏肉のみそ焼き ゆず大根 ひじきの煮物 花麩のすまし汁 牛乳

 

  11月2日(日)が東はりま特別支援学校の創立記念日ということで、今日は創立記念のお祝い献立を用意しました。

赤飯に花麩の入ったすまし汁など見た目から華やかなごはんに心が躍りました!

慣れない赤飯に苦戦する子もいましたが、意外にも大半の子が赤飯好きで「また出してほしい!」というリクエストまでいただいてしまいました(笑)

うれしい反響ですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部3年 職業

毎週火曜日5時間目「職業」(社会コース)では、12月に実施される“東はりまフェスタ”に向け、販売の事前準備をしています。
販売する商品を梱包する気泡緩衝材を、チームに分かれ、自分たちでサイズを考え、どう切ったら緩衝材が無駄にならないか、みんなで知恵を寄せ合い作成しています。
東はりまフェスタで商品をお買い上げの際には、包み紙まで見ていただけると幸いです。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 大根のみそ汁 

 

 豚肉のりんごソース炒めは、あまじょっぱいソースがやみつきになる、子どもからも大人からも人気のメニューです!

ソースの材料には、りんご、玉ねぎ、しょうがを使用しており、これらの食材にはたんぱく質分解酵素というお肉を柔らかくする成分が含まれています。そのため、お肉が柔らかく食べやすいおかずになっていますよ^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン 煮込みハンバーグ ポパイソテー クリームシチュー ジョア(ストロベリー)

 

 今日はハンバーグにシチューにジョアと子どもたちが好きなものがたくさんの献立でした!

クリームシチューは給食室でルウから作っているため、食材のうまみがぎゅっと詰まって食パンとの相性もばっちりでした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム 牛乳

 

 今日はインドネシア料理の”ナシゴレン” ”チャプチャイ” ”ソトアヤム”を取り入れた献立でした。

ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒め合わせて調味料で味つけをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。

チャプチャイは中華風野菜炒めのことで、インドネシア風八宝菜とも呼ばれるようです。野菜をたっぷりとれる料理として、インドネシアの家庭で重宝されるおかずのひとつです。

ソトアヤムはインドネシアのスープ料理です。ソトアヤムの「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉という意味で、名前のとおり鶏肉を使ったスープです。

名前からはどんな料理か想像しにくかったこともあり、子どもたちは何が出てくるか興味津々!

エスニック料理といってもクセはなく食べやすい料理だったため、みんなよく食べてくれていました^^

特にナシゴレンは「チャーハン!チャーハン!」と呼ばれ人気がありましたよ!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん あんかけ卵焼き 炒めなます 春雨のスープ 牛乳

 

 今日の給食はお酢を使ってさっぱりと食べられるあんかけ卵焼きと炒めなますでした。

炒めなますは塩で野菜をしんなりさせる代わりに、少量の油で炒めるのが特徴のなますです。

また、なますの材料であるにんじんには、目や肌の健康に欠かせないビタミンAが多く含まれます。ビタミンAは油と一緒にとることで吸収率がアップするため、炒めなますにすることでより効率的にビタミンAをとることができますよ!

今日は天気も良く、さっぱりした料理がぴったりな気温だったためか、どのクラスもはやくに食べ終わっていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん スープカレー ひじきサラダ りんご 牛乳

 

 今日の給食は、北海道の郷土料理である”スープカレー”を取り入れた献立でした。

スープカレーは、1970年代に北海道札幌市で誕生した薬膳カレーが発祥で、日本オリジナルのカレーです。

普段のカレーは、ごはんとカレー、具材を一緒に食べるのが一般的な食べ方ですが、スープカレーの場合は、①具材はごはんとは別で食べる。②スプーンにごはんをのせてカレーに浸して食べる。③残りが少なくなったらカレーにごはんを入れて食べる。といった順で食べるのが綺麗に食べる方法として知られているようです。

もちろん、食べ方は人それぞれ自由!というのが大前提ですが、同じカレーでもいろんな食べ方があるのは面白いですね^^

ちなみに、子どもたちの食べ方として多かったのは、ごはんにカレーをかけて食べるオーソドックススタイルでした(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鶏ごぼうつくね 小松菜とたくあんのごま和え 里芋の煮っころがし そうめん汁 牛乳

 

 今日はごぼうに小松菜にたくあんと歯ごたえがあり、自然と口が動く食材を使った献立になっています。

よく噛むことは、虫歯予防や消化吸収をよくするだけでなく、満腹感を感じられたり、よりおいしさを感じられたり、あご周りの筋肉が発達することで発音がきれいになったりといいことがたくさん!

なかなか意識しないとできないことなので、ご家庭と学校での食事を通して噛むことを習慣にしてもらえたらなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビビンバ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳

 

 今日は韓国料理の”ビビンバ丼”と”トックスープ”でした。

 クラスをまわっているとビビンバ丼のミンチを励みに野菜の挑戦をしてくれている子や、ビビンバ丼にキムチを入れて食べる子など、みんないろいろな食べ方で給食を完食してくれていました!

なかでもビビンバ丼とキムチの組み合わせは、辛みに敏感な子でも食べやすくなる組み合わせのようであちこちのクラスでキムチビビンバ丼が作られていました^^

韓国料理にキムチは抜群の相性ですね!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め わかめの酢の物 すまし汁 牛乳

 

 今日からぐんと寒くなり、先週からの気温の変わりように体もびっくりしていまいますね。

 今日の給食では、そんな季節の変わり目に持ってこい!な しょうが・わかめ・きのこを使った献立を提供しました。

しょうがには体を温める働きがあるため、今の時期からも大活躍の食材です。

また、わかめやきのこに多く含まれる食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。腸内環境を整えることは免疫力を保つことにもつながるため、体調が崩れやすくなる今の時期にはぴったりの食材です。

気温の変化に体も弱りがちになってしまいますが、1日3食のごはんをしっかり食べて元気に乗り越えていきましょうね!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 わかめごはん さわらのチリソース ほうれん草とじゃこの和え物 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 

 今日は、”兵庫県の食材を知る献立”ということで、兵庫を代表する食材の「わかめ」「さわら」「玉ねぎ」を使用した献立になっています。

わかめごはんはほんのり塩味がついているため、今日はいつも以上にごはんを食べてくれていました!

また、さわらのチリソースは揚げたさわらの上にしょうがやにんにく、ねぎといった香味野菜が効いたタレをかけているため、食欲増進効果でお箸がすすむおかずでした。

月曜日ですが、みんなよく食べてくれており、良い週初めとなりました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏の唐揚げ ゆでキャベツ 切干大根の煮物 なめこの赤だし 牛乳

 

 今日は、下味がしっかりとついた鶏の唐揚げにご飯がすすみました。

揚げ物の中でも鶏の唐揚げは一段と子どもたちに人気で、給食が始まる前から楽しみにする声をいくつも耳にしました!

案の定、今日はどのクラスもよく食べてくれていました^^

人気メニュー恐るべしです(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚キムチ ナムル わかめスープ 牛乳

 

 今日の豚キムチは、塩コショウに濃い口しょうゆとシンプルな味付けでしたが、キムチの塩気と野菜のあまみでうまみがグッとつまった味になっていました。

辛みも少なかったためか、子どもたちにも食べやすかったようで、きれいに平らげてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 高野豆腐の含め煮 さつまいものみそ汁 牛乳

 

 今日は、北海道の郷土料理である”鮭のちゃんちゃん焼き”を取り入れた献立でした。

ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いたもので、北海道石狩地方の郷土料理です。

ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、

・お父ちゃんが焼いて調理するから

・ちゃっちゃと素早く作れるから

・鮭を焼くときに、鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから

・仕事中の漁師が親方の目を盗み、浜でスコップを使い鮭を焼いて食べた際、ちゃんちゃんこで身を隠していたから  

など、いろいろ…!

料理の由来を調べてみるとそんな理由!?というものも多くておもしろいですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 

 今日の八宝菜には学校の畑でとれた”こどもピーマン”を使用しました。

校務員さんが朝に収穫してくれたピーマンを使用しているため、とっても新鮮でおいしいこどもピーマンでした!

具だくさんの八宝菜ですが、食材のうまみがぎゅっと詰まっているため、パクパクと食べることができ、子どもたちも上手に箸を使いながら、そして、よく噛みながら食べてくれていましたよ^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋野菜カレーライス もやしツナ フルーツヨーグルト ジョア(マスカット)

 

 今日のカレーには、さつまいもやレンコン、しめじ、人参、秋なすといった秋が旬の食材をたくさん使用しました。

さつまいもの甘みやレンコンのシャキシャキ感など秋の味覚を存分に味わえるよう野菜の存在感が残るカットの仕方にしていましたが、カレーにすることで、普段、野菜が苦手な子・ご飯が苦手な子も自分から進んで食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

工事の進捗状況(10月10日)

鋼矢板を打ち込む工事を毎日していますが、とうとう折り返しました。

このままぐるりと一周打ち込めば、次の工程へと移ります。

写真ではわかりにくいですが、かなり長い鉄の板が土の中に埋められています。

こんなに入る???というくらい土の中に消えていくので、毎日びっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、高等部では10月8日に学校説明会を行いました。

暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

本校への入学を検討されている中学3年生の方は、11月に行う教育相談を必ず受けていただくようお願いします。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉の梅焼き ゆでキャベツ ポテトサラダ わかめの味噌汁 牛乳

 

 今日は、ナイフとフォークの練習になる献立でした。

何度目かのナイフとフォークメニューだったため、使えるようになった子が少しずつ増えてきており、「お肉ギコギコッ」といいながら満足げな表情で食べてくれていました!

また、豚肉の梅焼きは疲労回復にもってこいのメニューでもあります。

本校の高等部1年生といなみ野特別支援学校の高等部1年生が体育交流をする日ということもあり、疲れた体を癒すメニューになったのではないかなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン スパニッシュオムレツ 豚肉と筍のカレー炒め にらスープ 牛乳

 

 今日はホクホクなじゃがいもとベーコンの塩味が効いたスパニッシュオムレツでした。

シンプルな味付けですが、しっかりと味がついているため、パクパクと食べられました!

また、豚肉と筍のカレー炒めは子どもが好きなカレー味になっているため、野菜が苦手な子も匂いに引き寄せられてなのかすっと手を伸ばしてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 あずきごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 牛乳

 

 今日は長崎県の郷土料理である”くんち料理”を取り入れた献立でした。

くんち料理とは、毎年10月7日・8日・9日に長崎県で行われる「長崎くんち」という秋のお祭りで振舞われる料理のことを言います。主に、今日の献立にもある「あずきごはん」や「煮しめ」など魔除け、厄除けの意味を持つ料理が振舞われており、地域の人々が日頃お世話になっている人や親せきに振舞う料理として特別な意味を持っています。

少し大人めな料理かな?と思っていましたが、和食好きには大ヒットの献立だったようで、あずきごはんをモリモリ食べてくれていました!

いろんな土地の料理を食べて、食文化に触れたり食経験を増やすきっかけになってくれると嬉しいなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん うさぎハンバーグ ごま和え 里芋の赤だし 牛乳

 

 10月6日は”お月見”!ということで、今日はお月見の献立を用意しました。

お月見は明るく美しい月を眺めて楽しむ日として知られていますが、もともとは豊作祈願や秋の収穫に感謝する日とされていました。そのため、お月見には収穫された米で作るお団子や旬の食材を供える風習がありますよ。

今日の給食では、月にいるうさぎに見立てた可愛らしい形のハンバーグと、”芋名月”という別名を持つお月見にちなんで里芋を使ったお汁を提供しました。

うさぎハンバーグは、「お肉がうさぎ」か「形がうさぎ」の2択で予想が分かれていたようで、見本をみて「やっぱりうさぎの形やった!」と答え合わせをしているクラスもありました(笑)

見た目が可愛いと興味を持ってくれるようで、喜んで給食に手を伸ばしてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 酢豚 ごぼうサラダ 中華風コーンスープ 牛乳

 

 今日は日本に古くから伝わる中国料理の酢豚でした。

 甘酸っぱいタレがお肉や野菜によく絡み、ボリューム満点でもさっぱりと食べられました。

また、酢豚の食材には学校の畑で育った”こどもピーマン”を使用しました!

肉厚なのでほかの具材と炒めてもしっかりと形が残り、炒め物との相性もばっちりな食材です!!

涼しくなってもまだ収穫できるとのことなので、これからのメニューにも登場させたいなと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

サッカー部 いなみ野カップ

9月21日(土)第23回いなみ野カップにサッカー部が参加しました。

全チーム3試合行い、Aリーグは0勝3敗、Bリーグは0勝2敗1分け、

SSリーグは3勝0敗でした。

A.Bリーグは4位と惜しくも結果振るわずでしたが、最後まで戦い抜きました。

SSリーグは見事優勝することができました。

それぞれの結果で、良かったところや改善点が出てきたと思います。

淡路も会場まではマイクロバスで行きましたが、帰りには「もっとこうしたらよかった」

と話している声が聞こえました。

この結果を糧に次の試合に向けて努力を欠かさず頑張ってほしいです。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 切干大根のソース炒め するめの中華ごま和え じゃがいものみそ汁 牛乳

 

 今日は、切り干し大根を焼きそば風にアレンジした炒め物でした。

ソースの香りが食欲をそそり、ごはんとの相性もばっちりなメニューでした!

するめの中華ごま和えは細切りのするめが入っており、噛めば噛むほどうまみがでる副菜になっています。自然と口が動くため、噛む練習にももってこいの一品です^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 そぼろ丼 野菜サラダ 赤だし 牛乳

 

 今日は、鶏そぼろといり玉子ときゅうりの三食そぼろ丼でした。

 鶏そぼろにはしっかりめに味を付けているため、ほかの具材と合わさってパクパクと食べられる丼ぶりでした!子どもたちからも”そぼろ丼がおいしかった!”という声が多く、中には、”そぼろ丼100点!”と満点の評価をくれる子もいました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん チンジャオロース ザーサイの和え物 中華スープ 牛乳

 

 中華料理でよくみられるザーサイは、中国原産の野菜で高菜と同じからし菜の一種です。コリコリとした歯ごたえを楽しめることから「畑のアワビ」と呼ばれることもありますよ。

なかなか馴染みのないザーサイですが、糖質や脂質が少なく、食物繊維、カリウム、ビタミンKなどの栄養が豊富な食材になっています。なので、給食では、ザーサイの漬物を薄くカットし、他の野菜と一緒に和えた副菜にして提供しました!ザーサイの漬物自体に塩味がしっかりとついているため、味付けは薄口しょうゆをほんの少し入れ、ごまとごま油を加えて和えるだけ!

シンプルな料理になっていますので是非ご家庭でも試してみてくださいね^^

また、今日のチンジャオロースには、学校で育った”こどもピーマン”を使用しました!

もともと苦みが少なく肉厚で食べやすいこどもピーマンですが、学校で育ったこどもピーマンはより一層おいしく感じました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鶏肉の照り焼き ゆでブロッコリー なすときのこの炒め物 みそ汁 ジョア(ブルーベリー)

 

 今日は、味のしみた鶏肉の照り焼きに、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けたなすときのこの炒め物でした。生徒からは「炒め物はお出汁が効いてておいしかったです!」と素敵な食レポをいただきました^^

どのおかずもご飯がすすむ味付けだったためか、白ご飯の残飯がぐっと減っており、良い週始まりでした!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麻婆豆腐丼 春雨サラダ 冬瓜スープ ヨーグルト 牛乳

 

 今日は丼物に春雨、デザートと子どもたちの食べやすいメニューだったためか、どのクラスも早々に食べ終わっていました!

牛乳が苦手な子もヨーグルトは食べてくれ、カルシウムをとってくれたぞ!と内心うれしく見ていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏肉のレモン漬け 小松菜のごま和え 赤だしのみそ汁 牛乳

 

 今日は、みんなが大好きな鶏肉のレモン漬けだったためか、準備の段階からいつも以上に機敏な子どもたちの様子がうかがえました!

おいしそうに食べてくれる姿を見てこちらまで笑顔になります^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

工事の進捗状況(9月24日)

クレーン車が毎日動いていて、工事をしている!という感じの音が聞こえています。

上からのぞくと、鋼矢板を土の中に埋める工事をしています。

少しずつ基礎を作る準備をしています。

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん ポークビーンズ しょうが酢和え にらスープ 牛乳

 

 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつで、本場では白いんげん豆と豚肉をトマトと一緒に煮込んだものです。給食では、タンパク質がたっぷりの大豆を使用したポークビーンズになっています。

豆類は苦手な子も多いので、どうかなぁ?と心配していましたが、ケチャップ味がよかったのかみんなよく食べてくれていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鶏ごぼうつくね ひじきの煮物 さつま汁 牛乳

 

 今日の鶏ごぼうつくねは給食室で手作りしているため、ごぼうの食感やしょうが・ごま油の風味が活きた優しい味付けになっており、ごはんとの相性が抜群でした!

また、さつま汁には子どもたちの好きなさつまいもが入っているため、具だくさんのお汁にも自然と手が伸びていました。なかには、先週のさつまいもご飯がとても気に入ったのか、お汁のさつまいもとごはんをあわせてセルフさつまいもご飯にしている子も…(笑)

秋の味覚はやはり魅力的ですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 さつまいもご飯 ゴーヤチャンプルー オクラのトマト煮 なすのみそ汁 牛乳

 

 今日は、旬の食材(さつまいも、ゴーヤ、オクラ、トマト、なす)を取り入れた献立でした。

特にさつまいもご飯は、混ぜご飯が苦手な子にとっても食べやすかったようで、さつまいもご飯を食べたいから、と苦手な野菜も頑張る!といういつもなら見ないような光景も繰り広げられていてビックリ!!

思わず担任の先生と目くばせをしてしまいました(笑)

旬のさつまいものおいしさは格別ですね!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 中華丼 コマツナマヨ 冬瓜のみそ汁 レモンゼリー 牛乳

 

 今日は、デザートがついていることもあってか、たくさん野菜が入ったメニューにしていてもゼリーを目標に黙々と食べ進めてくれていました!

また、コマツナマヨもツナが入っているおかげか食べやすかったようで、”サラダを完食しました!”と嬉しい報告をいただきました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン きのこオムレツ カポナータ 豆とパスタのスープ 牛乳

 

 カポナータは、イタリアの料理で、なすやズッキーニ、パプリカなどの夏野菜をお酢や砂糖で甘酸っぱく炊いたもの。暑さで食欲が落ち気味な今の季節にぴったりなメニューになります!

今日は、食パンの日ということもあってか、みんなあっという間に食べ終わっていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん タッカルビ 甘酢ポテトサラダ わかめスープ 牛乳

 

 今日は、韓国料理の”タッカルビ”を取り入れた献立でした。

 タッカルビは、鶏肉や野菜を甘辛く炒めた料理ですが、給食では辛みを抑えて、さつまいもも入れるため、最後までおいしくいただくことができました!

まだまだ残暑が続いていますが、香辛料やお酢を使った料理で子どもたちの食欲増進を目指していきたいと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 いりこめし 厚揚げの油淋鶏 小松菜のけんちゃん 打ち込み汁 牛乳

 

 今日は香川県の郷土料理を取り入れた献立でした。

 いりこめしは、いりこと呼ばれる煮干しを使った炊き込みごはんのことで、いりことなるカタクチイワシの漁が盛んな香川県で昔から食べられてきた料理です。

また、打ち込み汁は季節の野菜やうどんが入ったお汁のことで、打ち立ての麺をそのまま入れて食べられたことからこの名前になったといわれています。

食べなれないいりこめしには「なんだこれ?」と眉を寄せる子もいましたが、ちゅるちゅると食べられる打ち込み汁には納得の表情で手を伸ばしてくれていました^^

他県の郷土料理となると、なかなか食べる機会も少ないと思いますので、給食を通してどんどん食経験を増やしてもらえたらなと思います!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 味噌カツ丼 するめの中華ごま和え すまし汁 ジョア(ストロベリー)

 

 今日は、愛知県の郷土料理である”味噌カツ”を取り入れた献立でした。

 味噌カツは、八丁味噌をベースにしたタレが特徴的で、味噌ダレがよく絡んだカツにご飯がすすみました!また、するめの中華ごま和えは、するめの歯ごたえがしっかりとしているため、よく噛む練習にもなるメニューでした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 イエローライス ボボティ キャロットサラダ コンソメスープ 牛乳

 

 ボボティは、南アフリカの料理で卵とひき肉が二層になったミートローフです。

聞きなれない名前のため、子どもたちも興味津々で、「どんな料理だろう?」「お肉かな?魚かな?」などいろんな予想を立ててとりに来てくれていました!

なかには、名前が似ているからという理由で、「午後ティーみたいなものかなぁ」と予想している子もいたようです(どんなメニュー?(笑))

味付け自体は、カレー粉を使用し、癖のない料理のため、名前からの警戒心とは反対に「おいしかった!」という好評の声をいくつもいただきました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鯖のおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 牛乳

 

 今日、9月9日は”重陽の節句”ということで、行事にちなんだ献立を用意しました。

 重陽の節句とは、中国から伝わった五節句のうちのひとつで、縁起の良いとされていた「9」という数字が重なる9月9日に無病息災や子孫繁栄を願う日とされています。なかでも菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされているため、別名「菊の節句」とも言われています。

 日本では、この重陽の節句に”菊酒”や季節の食材である”栗”、”なす”が食べられていたため、今日の給食では”なす”を取り入れて、子どもたちの無病息災や不老長寿を願う献立にしています。

今年度もみなさんが健康に過ごせますように!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

工事の進捗状況(9月9日)

 

 

 

 

 

 

土を掘る作業はどうやら終わった模様です。今日は、大きな鉄板を何枚も地面に敷いています。

 

 

 

 

 

 

地面を掘ったところと、掘っていないところ、両方に敷いて重機が入っても大丈夫なようにしているんですね。

これからどんな風になっていくんだろう?と、わくわくします。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 タコライス ツナサラダ にらスープ 牛乳

 

 今日は、金曜日に実施できなかったタコライスを提供しました。

 ケチャップ味のタコミートにチーズのアクセントが効いたタコライスは、パクパクと食べ進められて、暑さで食欲が落ち気味な今の時期にもピッタリな一品でした!

また、タコミートには人参や玉ねぎ、生姜を細ーーかく刻んでいるため、野菜嫌いな子も存在に気づかなかったのか分けるのが面倒になったのかそのままごはんと一緒に口に運んでくれていました^^ 

子どもたちが食べている様子を見ながら、心の中でガッツポーズが出ました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

献立変更について

本日、休校になったため、献立変更を以下のとおり行いたいと思います。

 

・9/5(金)の献立 ⇒ 9/8(月)にスライドして実施。

・9/8(月)の献立 ⇒ キャンセル

 

9/9(火)以降は予定通りの実施となりますので、ご承知おきください。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごま和え みそ汁 牛乳

 

 今日は、玉ねぎの甘みと、サクサクした食感が子どもたちに大人気な淡路玉ねぎコロッケでした。

子どもたちに喜ばれる淡路玉ねぎコロッケは、苦手な野菜との駆け引きで大活躍のため、色んなものを食べてほしい大人にとっても有難い、大きな味方です^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 肉飯 シューマイ 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳

 

 今日の春雨スープには、学校で採れた”こどもピーマン”を使用しました。

 こどもピーマンは、肉厚でピーマン特有の苦みが抑えられているため、子どもにも食べやすく、ピーマンの風味を感じやすい汁物に入れてもおいしく食べることができます。今日の給食でも気づかない間にぺろりと食べてくれていました^^

こどもピーマンはまだまだ収穫ができるようなので、これからたくさん活用させてもらいたいなと思います!(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 チキンカレー チーズサラダ ジョア(マスカット)

 

 今日から2学期の給食がスタートしました!

 夏休み明けで本調子ではない子もいるのでは?と心配していましたが、みんな大好き!カレーのおかげかみんなあっという間に平らげてくれていました^^にぎやかな教室を感じると、日常が戻ってきたなという感じがしますね(笑)

また、今日のチーズサラダには四つ葉のクローバー型とお花型のラッキーキュウリを忍ばせていました。子どもたちの楽しみになるだけでなく、見た目も楽しく、料理を華やかにしてくれるラッキーキュウリは提供する側としても大助かりです…!そろそろきゅうりも終盤を迎えているようで(もしかしたら今日が最後かも?)、いつまで出せるかわかりませんが、最後まで大事に使わせてもらいたいと思います^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2学期始業式

今年の始業式9月1日は月曜日。

明日から懇談が始まりますので、今週いっぱいは早帰りとなります。

今朝は久しぶりの登校で、元気な声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

始業式は、最初に高等部、その次が小中学部、と時間差で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑いので、熱中症対策としてWBGT値の測定は継続して行います。

暑さ指数が危険レベルの31になると屋外での活動は中止となります。

そんな中でも工事は続いています。

職人の皆さん、本当にご苦労様です。ありがとうございます。

 

最初に書きましたが、明日から懇談です。

本校は駐車場がないので、公共交通機関や自転車又は近隣の有料駐車場に車を停めて来校していただくことになります。

暑い日が続きますので、気を付けてお越しください。

工事が再開しました

夏休みも残り1日となりました。

学校では、午前中はサッカー部の練習があり、先生たちは新学期準備で忙しくしています。

そして、新校舎建設工事がとうとう再開しました。

 

 

 

 

 

 

土を掘り起こしています。

 

 

 

 

 

 

しばらく大きな音がしますが、近隣の皆様、申し訳ありません。

そして、学校の大きな木も、枝を払ってすっきりしています。

グラウンドの横の大きな木

 

 

 

 

 

 

中庭の大きな木

 

 

 

 

 

 

ついでに言うと、渡り廊下の水たまり対策もされました。

 

 

 

 

 

 

地味に環境整備が進んでいます。

 

9月1日は始業式です。

みんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

1学期のふりかえり(生活単元学習)

 生活単元学習で「手洗い」に取り組みました。『あわあわ てあらいのうた』の動画に合わせて手をこすり合わせる練習をした後に、実際に水と石鹸を使って手を洗いました。学習を繰り返すことで、丁寧に洗おうとする様子が見られるようになってきました。正しい手の洗い方を身につけることで、病気の予防に取り組んでほしいと思っています。

職員清掃研修

8月20日(水)午後に株式会社マーフィーズジャパンの谷水氏に来校いただき、職員の清掃研修を行いました。

今回は、自在ぼうきを使った清掃作業とトイレ清掃を丁寧に教えていただきました。

清掃はどのような進路先でも行っています。今回学んだことを授業や毎日の清掃に活かしていきたいと思います。

小学部6年 1学期のふりかえり(身だしなみを整えよう!)

身だしなみの学習を行いました。小学部6年生では、修学旅行に向けて「1人で、できることを増やそう!」をモットーに学習を進めています。今回は顔の洗い方を学習しました。洗顔の方法を動画やスライドでポイントを確認しながら取り組みました。実践した後は、動画を見ながら、できた点とがんばる点を再度確認しました。できることが日々増えていく姿は本当にたくましいです。

 

小学部1年 1学期のふりかえり(大掃除)

終業式を迎えるにあたり、教室の大掃除を行い、床をはじめ、ロッカーや窓など教室の隅々まで拭き掃除をしました。

入学してから4か月が経ち、掃除の経験が少なかったですが、日々の取り組みで少しずつ上手になってきました。

 

不審者対応訓練・職員研修会

 8月1日(金)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたを使用し対応しました。その後の多目的室での研修では、110番通報を迅速にすること、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方などを教えていただきました。

 今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。

夏休みに入りました

毎日暑いですね。

高等部2年生と3年生は、進路懇談の真っ最中です。

 

サッカー部は部活を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

みるみる黒くなっていく・・・。

熱中症対策に加え、紫外線対策も必要ですね。

そういえば、本校の自力通学生のうち、徒歩・公共交通機関利用の人の半分以上が日傘を使用しています。

しっかり紫外線カット・遮光されたものを使っていただくと、少しは涼しく歩けます。

自転車通学の人は・・・、日傘は無理ですね。日陰を選ぶくらいしか対策はないですが、体調には気をつけましょう。

 

 

 

 

高等部2年 校内実習

6月23日(月)~27日(金)の5日間校内実習を行いました。

ボルトナット締め・解体、ボールペン分解・組み立て、ピッキング、バリ取りの作業を行いました。いつもとは違う緊張感の中、実習前に立てた目標を達成できるように、頑張って取り組むことができました。11月には校外での実習が予定されています。今回の経験を通して見つけた課題を普段の生活でも意識して取り組んでいけたらと思います。

1学期の振り返り(中学部3年生)

一学期の活動として、中学部3年生は地域と連携し、田植えを行いました。

地元の方々にご指導いただきながら、生徒たちは泥だらけになって一生懸命に苗を植え、貴重な農業体験をすることができました。

1学期終業式

1学期が終わりました。

 

 

 

 

 

 

終業式のあと、高等部は表彰式もありました。

明日から夏休みです。

熱中症には気を付けて、健やかに過ごしましょう。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏野菜カレー おかひじきとツナのサラダ 冷凍みかん 牛乳

 

 苦手な子が多い夏野菜もカレーに入れることで、パクパクと食べて、どのクラスもあっという間に食べ終わっていました。カレー様様です!(笑)

デザートの冷凍みかんは暑いこの時期にぴったり!と思って提供したのですが、今日は雨の影響か結構涼しく…案の定「つめたーい!」の声が(^▽^;)

それでも、みかんはおいしかったようで、ご機嫌に食べてくれていました^^

今日は1学期最後の給食でしたが、もりもり食べる子どもたちの姿が見れ、良い締めくくりとなりました!

次は登校日、2学期と元気に登校するみんなの姿を楽しみにしています!

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉の梅焼き きゅうりのぴりっと漬け 打ち込み汁 牛乳

 

 今日の打ち込み汁は子どもたちが大好きなうどんが入っていることもあってか、早くに食缶が空っぽになっていました。また、きゅうりのぴりっと漬けもおいしかったようで、おかわりをもらおうと目を光らせているきゅうりっ子がちらほら(笑)

よく食べてくれるのはうれしいことですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め アスパラガスのごま和え 酸辣湯 牛乳

 

 今日は、豚肉と野菜の甘酢炒めや酸辣湯など暑い夏にぴったりな”お酢”を使った料理でした。

また、アスパラガスのごま和えには、星形、ハート形、お花型、四つ葉のクローバー型のラッキーキュウリオールスターを添えて提供しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

(2つしか撮れませんでした( ;∀;))

ラッキーキュウリが入るだけで、野菜嫌いな子もサッと手を伸ばして食べてくれるので、本当にありがたい存在です!

今日も、「あれ?四葉のクローバーのキュウリがあるよ!」と声をかけるとこれまで見向きもしなかったごま和えに興味を持ちだし、いつにもなく味わってキュウリを食べてくれました!

いつものかけひきは何だったんだ!と思うくらいあっという間さに驚きながらも、見た目ってやっぱり重要なんだなと感じた瞬間でした(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鮭のマリネ 卵と絹さやの炒め物 冬瓜スープ 牛乳 

 

 今日は、さっぱりとして食べやすい鮭のマリネでした。

馴染みのあるお魚ということもあってか、鮭のマリネにはどの子も興味津々で、普段、集中が途切れ途切れな子も、今日は一度も気がそれることなく、最後まできれいに食べてくれました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その4

今回の高等部の授業の紹介は、普段の教科学習ではなく、交流や実習といった学習です。

 

高2、高3では学校以外の場所での現場実習があります。

高2で1回、高3で1回体験実習を行い、最終的に希望する進路先での前提実習を高3の後期に行います。

 

 

 

 

 

 

 

学校のお隣の、特別養護老人ホームあえの里での清掃と交流。

 

 

 

 

 

 

 

学校から歩いて10分ほどのところにある、兵庫県立考古博物館の清掃。

 

 

 

 

 

 

考古博物館では1月末~2月に東はりま作品展も行っています。

美術の作品を展示します。

興味のある方は、その時期にぜひご覧ください。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん ゴーヤチャンプルー にんじんしりしり 春雨スープ ジョア(ストロベリー)

 

 今日は、沖縄県の郷土料理であるゴーヤチャンプルーとにんじんしりを取り入れた献立でした。ゴーヤの苦みは豚肉と玉ねぎの甘みでぐっと抑えられ、食べやすい味になっていました。

これなら子どもたちも食べてくれるかな?と思って教室へ見に行くと、思っていた以上に食べてくれる子が多く、期待以上の反応でした!

もちろん、めったにない苦みに口がへの字になる子もいましたが、それでも新しい食べ物に挑戦する姿にはこの1学期間の成長を感じました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 関東炊き おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 味付けのり 牛乳

 

 関東炊きは、おでんの別名で関西ならではの呼び方です。薄口しょうゆで味を付けた甘めの味が特徴で、お出汁の香りと味のしみた食材にご飯がすすみました。

また、今日は3回目のラッキーキュウリデイでした♪

これまでもハート型や星形のかわいいキュウリでしたが、第3弾では、お花型と四つ葉のクローバー型のキュウリで、形も相まってよりご利益があるような気分になりました^^

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

もうすぐ夏休み

毎日暑いですね。

暑さ指数WBGTが31以上の「危険」となることがほぼ毎日。

屋外での活動が制限されています。

指数が「危険」になるとプールも中止となり、プール好きの生徒たちはがっかりしています・・・。

 

6月の初めにすでに咲いていた一輪のひまわりですが、今はもう、ジャングルです。

 

 

 

 

 

 

校舎の近くに植わっているひまわりは、まだ咲いてなかったり咲いてたり。

同じひまわりでも、こんなにも違うんですね。

 

 

 

 

 

 

 

正門入ってすぐの芝生のミニオンも元気です。

 

もうすぐ夏休み。

夏休みに入ってすぐ、高等部2・3年生は進路懇談があります。

他の学年の懇談は9月に入ってからになります。

保護者の皆さん、よろしくお願いします。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン コロッケ ゆでキャベツ ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳

 

 今日は、コロッケにゼリーにと子どもたちの好きなものがたくさんな献立だったため、朝から給食を楽しみにしてくれている声がちらほら。

案の定、給食をぺろりと食べてくれていました!

また、今日の献立では、食パンにコロッケ、ゆでキャベツを挟んでサンドイッチにできるようにしていたため、オリジナルサンドイッチを口いっぱいにほおばりながら食べてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 肉じゃが はりはり漬け 冬瓜のみそ汁 牛乳

 

 今日は、肉じゃがが大人気で、食べなれた味からの安心感からか、どのクラスも早くに食べ終わっていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 とうもろこしご飯 星形ハンバーグ ゆでキャベツ オクラのトマト煮 七夕汁 牛乳

 

 今日は7月7日ということで、七夕をイメージした献立を用意しました。

星形のハンバーグに切り目が星形のオクラ、天の川に見立てたそうめんなど、見た目から楽しんでもらえるような料理になっています!

また、ゆでキャベツには本校でとれた星形とハート形のラッキーキュウリを入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

どの形が入っているかはあけてからのお楽しみ!というワクワクがつまった給食でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏肉のみそ焼き もやしツナ 白菜の煮びたし きのこのみそ汁 牛乳

 

 今日の鶏肉のみそ焼きは、甘いみそ味で、ごはんがよく進みました。

子どもたちにも鶏肉が大人気でおかわりを目標によく食べてくれていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 枝豆ごはん 赤魚の煮付け 春雨の酢の物 けんちん汁 牛乳

 

 今日は、旬の枝豆を使った枝豆ごはんでした。

ほんのり塩味と枝豆の甘みがよく感じられて、あっという間に食べてしまいました。

豆ごはんは苦手だった子も枝豆ごはんは好きだったようで、ごはんから枝豆を選りすぐりながら1食分をペロッと完食してくれました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その3

高等部授業の様子シリーズその3

教科学習の様子です。

 

美術

創作活動に没頭しています。

 

 

 

 

 

 

体育

サッカーです。

工事の関係でグラウンドがかなり狭いですが、ボールパスの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

家庭科

この日は調理実習で味噌汁を作っています。

美味しくできたかな?

 

 

 

 

 

 

音楽

合奏の練習をしています。

自分の担当の楽器をパートごとに分かれて練習しました。

 

 

 

 

 

 

他にも、国数社理、職業といった教科も学んでいます。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉のくわ焼き ジャーマンポテト なすのみそ汁 牛乳

 

 今日は、醤油と酒とみりんで作るタレに絡めて焼いた豚肉のくわ焼きでした。

お肉!と分かりやすいメニューでは、野菜が苦手な子もいろんなおかずをチャレンジできるようで、今日も、お肉を目標になすやじゃがいもにも挑戦してくれていました!

また、フォークとナイフの練習にもなるメニューだったので、慣れない手つきながらも一生懸命頑張ってくれてました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 たこめし 鱧の天ぷら きゅうりのぴりっと漬け かぼちゃの甘煮 赤だし 牛乳

 

 今日は、半夏生の献立ということで、たこを使った給食を提供しました。

半夏生とは、夏至から数えて11日目の日を言い、農作業の節目となる重要な日とされています。関西では、この日に「タコ」を食べる風習があり、「稲穂がタコの足のように根付きますように」という願いが込められています。

今年も厳しい夏が続くようですが、暑さに負けず、豊作な1年になりますように!そして、少しでも物価が落ち着きますように!と強く願いながら給食をいただきました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 大豆と鶏肉のトマト煮込み ハムと野菜のサラダ 牛乳

 

 今日のサラダには、本校の畑で育ったハート形のキュウリを使用しました!

ただ、1本しかない貴重なキュウリだったので、各クラスに少しずつの提供となり、見つけられるとラッキーな”ラッキーキュウリ”となりました。

事前にお知らせしていたこともあってか、給食をに来る時から「サラダにハートのキュウリはいっているかなぁ」と楽しみにする声が。

教室をまわっているときには、「ラッキーキュウリ入っていたよ!」とキラキラした目で教えてくれました^^

みんなのワクワクする表情や、いつも以上に積極的に給食に向き合う姿を見ることができた1日でした!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポークカレーライス パプリカサラダ 牛乳

 

 今日はみんな大好きカレーライスの日でした!

また、季節の野菜のパプリカを使ったサラダは彩りもよく、塩昆布がいい味を出していました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん ビーンズ入りお好み焼き 小松菜のけんちゃん えのきたけのみそ汁 牛乳

 

 ビーンズ入りお好み焼きは、食物繊維やカルシウムが豊富な白いんげん豆のペーストが入ったお好み焼きです。白いんげん豆ペーストのおかげかふわふわ、しっとりしたお好み焼きに仕上がりました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その2

今回は、社会・職業コースの作業の様子を紹介します。

 

木工作業

 

 

 

 

 

 

木材に穴を開けています。

いい位置に開けられるよう、治具も手作りしています。

 

縫製作業

 

 

 

 

 

 

生活コース織物班が織った布を加工しています。

この写真は、ネックストラップを縫って、金具を取り付けているところです。

 

出来上がった製品は、12月の東はりまフェスタで販売します。

楽しみにしていてください。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん チンジャオロース 春雨サラダ トマトと卵のスープ 牛乳

 

 今日の献立は、しっかりとした味付けのチンジャオロースに、ちゅるちゅるっと食べられ子どもたちが好きな春雨を使ったサラダだったため、どのクラスもよく食べていました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん すき焼き風煮 わかめの酢の物 かきたま汁 牛乳

 

 今日はお麩がとろっと柔らかく、食材に味がしっかりとしみたすき焼き風煮に食がすすみました!また、わかめの酢の物はさっぱりと食べられて、このジメジメとした時期にぴったりな献立でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん さわらの竜田揚げ 鶏肉と里芋の中華煮 豚汁 ジョア(ストロベリー)

 

 今日は、フワフワ、サクサクのさわらの竜田揚げでした!

 揚げ物ということもあってか、子どもたちの箸のすすみもいつもより早く、野菜が苦手な子もさわらを目標に一口ずつチャレンジしてくれていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごはん 鶏のマーマレード焼き ゆでキャベツ おかひじきとツナのサラダ 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 

 今日は、マーマレードの優しい甘みがおいしい鶏のマーマレード焼きにみんな大好き!おかひじきとツナのサラダでした。

 今日も巡回していると、給食を食べあぐねている生徒が。どうやら野菜が苦手なようで、おぼんにはゆでキャベツ、おかひじきとツナのサラダ、ごはんという明らかな好きなものだけ食べました状態に。ここから食べられるのか?と思いましたが、「野菜を食べると風邪をひきにくいよ!」「おなかがすっきりするよ!」と声をかけると、「じゃあ、明日の朝の運動は速く走れるね!」と言って、見る見るうちに野菜を食べ進めていきました!どうやら、食べ物の働きを知ることで苦手なものも頑張れるようで、担任の先生ともいつも食べ物の働きを教えてもらいながら食べているんだとか。

子どもたちの頑張る原動力は、十人十色、ひとりひとり違ったところにあるんだなと改めて感じる瞬間でした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その1

高等部の授業の様子を紹介します。

今回は、生活コースの作業学習です。

 

陶芸作業

 

 

 

 

 

 

たたら板を使って粘土を伸ばしています。

これでお皿など、形づくっていきます。

素焼きをして、釉薬をかけて本焼きをして・・・とまだまだ工程は続きます。

 

織物作業

 

 

 

 

 

 

さをり織りをしています。

布が織りあがっていくのを見ると、達成感があります。

織るのに慣れてきたら、たて糸づくりもします。

筬(おさ)通しや、綜絖(そうこう)通しなどのたて糸の工程を間違ってしまうと糸がこんがらがってしまうので、集中力が必要です。

 

他にもいくつか作業種目があり、3年間でいろいろな種類の作業学習を経験します。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 そばめし 高野豆腐の含め煮 さつま汁 牛乳

 

 今日は、ソースの香りとかつお節の香りに食欲がそそられるそばめしでした。

 いつもは食のすすみが遅くなりがちな児童も、教室を巡回するころにはもう最後の数口に!お皿をピカピカにしようとすすめると、いつもの「いらないー」が。たくさん食べたし、今日はおしまいかな?と思いましたが、一応「おかわりいる?」と聞くと予想外の「いるー」!。少し食べて、そのやり取りを繰り返すうちになんだかんだ1食分のそばめしをぺろり!きれいに食べてくれました(笑)

他の教室でもそばめし人気は絶大で、さすが関西人だなと微笑ましくなりました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ひじきサラダ 青梗菜のスープ 牛乳

 

 豚肉のりんごソース炒めは、すりおろしたりんごと玉ねぎのタレが豚肉によく絡み、ごはんがすすむおかずです。りんごは給食室ですりおろしているため、中にはまあるくなった小さなりんごが入っていることも!噛むとりんごの甘みがふわっと広がるため、まあるいりんごに当たるとなんだかラッキーな気分になりました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん あんかけ卵焼き 白菜と春雨のごまマヨポン 青梗菜のスープ 牛乳

 

 今日のあんかけ卵焼きは、豚肉にたけのこ、しいたけ、玉ねぎ、ネギといったたくさんの食材が使われており、栄養たっぷりな上に満足感のあるおかずでした!また、あんかけにはお酢を少し入れているため、さっぱりと食べることができました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。