日誌

ひがはり校長BLOG

第3回PTAとの合同登校指導

1月22日(水)、今年度3回目となるPTAとの合同登校指導を実施しました。寒い朝でしたが学校周辺4カ所に分かれて、登校する生徒の様子を見守ってくださいました。

北野新田の交差点です。5叉路の複雑な交差点で朝夕は特に交通量の多い場所です。
他の通行者の妨げにならないよう、1列に並んで青信号を待っています。

登校指導後の反省会では、「気持ちよいあいさつができている」「一列通行を守っていた」という感想をいただきました。その反面、「スマホを見ている生徒がいた」「登校時間がだんだん遅くなっている」等の反省点も挙げられました。

時間と気持ちに余裕を持って安全に登下校ができるよう、今後もご家庭と協力しながら交通安全教育を進めていきます。
PTA役員の皆様には早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。
0

春遠からじ

今年度の締めくくりであり、また来年度への助走期間でもある、大切な3学期が始まりました。
3年生はセンター試験まで1週間。体調を整え全力を発揮できるよう祈ります。2年生は修学旅行。高校生活最高の思い出と、高校生活後半の良いスタートとなることを期待します。1年生は「先輩」になるための準備期間。一人前のひがはり生に成長してほしい。

プランターに植えたチューリップがかわいい芽を出しました。



春遠からじ
がんばれ!ひがはり生
0

明日、新学期スタート!

いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
大変遅くなりましたが、改めて新年のごあいさつをさせていただきます。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。引き続きこのホームページを通じてひがはり生の最新情報をお届けするよう職員一同頑張りますので、是非ご期待ください。
予想外の暴風警報発令のため本日は臨時休業とし、予定していた始業式・課題考査等は明日仕切り直すこととなりました。その旨、ホームページやメール配信でお知らせしたところ、大きな混乱なく連絡が行き渡ったようです。ご協力ありがとうございました。


箱根駅伝で大活躍した中央学院大学主将の有馬君(本校40回生)と。
0

授業拝見 「音楽Ⅰ」

 各教科で実施している研究授業の最後に、植村教諭による音楽Ⅰの授業(1年5・6組選択者)を参観しました。この授業では1年を通してミュージカル『美女と野獣』に挑戦しています。

まずは、各パートごとの練習

全体練習。今日は、囚われの身になったベルをお城の食器たち(魔法にかけられた人間)が温かく歓迎するシーンの練習です。曲は「ビー アワ ゲスト(おもてなし)」。

どの生徒も楽しそうに生き生きとした表情で取り組んでいます。

2学期の授業は今日で終了。3学期は、学年末の発表会を目指して手作りの衣装を着たり、舞台照明を使ったりしてさらに本格的に取り組みます。初めて挑む2年生の『アナと雪の女王』も、苦労しながら一歩ずつ進んでいるそうです。

明日は2学期の終業式です。健康で有意義な冬休みを過ごし、良い新年と3学期を迎えましょう。
頑張れ ひがはり生!
0

校長室前に作品展示(美術部)

本館1階の廊下には美術部・書道部・新聞写真部の作品を展示して、生徒・職員・来校者に鑑賞していただいています。今日は、美術部員が作品を新しく取り替えてくれました。



髙橋 瞳弥(1年)作 『Busy Night 1日だけの大仕事』 髙橋君もトナカイになって登場しています。(そっくりです)

有田 弥生(1年)作 『My Life』ホルンの優しさと温かさを伝えようと頑張りました。ベルの部分に凝っています。

池本 大世(2年)作『鎧』 初めてキャンパスに描いた作品です。光と陰の表現に苦労しました。 
 
期末考査が終わり成績が気になる中、各部の活動が再開して校内に活気が戻ってきました。 頑張れ!ひがはり生
0

万葉の庭(12)南天

期末考査が終わった12日(木)、2年生が舎外清掃をして落ち葉を片付けてくれたので、万葉の庭がすっきりとしました。少し早いですが、お正月準備です。

その片隅に南天(ナンテン)の赤い実が目立っています。

子どもの頃、南天の葉を耳に、目は赤い実で雪ウサギを作った人もいるでしょう。昔から、ナンテン=難転=難を転ずる、に通じることから縁起の良い木とされ、庭木として親しまれてきました。正月の飾り物にもよく使われます。
 門松に 紅ぎっしりの 実南天  山口誓子

また、実を乾燥させたものには咳止め効果があり、のど飴の原料として使われるほか、葉には殺菌、防腐効果があることから料理にも添えられます。

期末考査が終わって、生徒たちはほっと一息。残り2週間となった2学期をしっかり締めくくって、冬休みと新年を迎えましょう。 頑張れ!ひがはり生
0

PTA連合会研究大会 実践発表

去る11月30日(土)、神戸芸術センターで開催された「兵庫県公立高等学校PTA連合研究大会」において本校PTAが実践発表を行いました。
今年度、本校のPTAは兵庫県教育委員会よりPTCA活動支援事業実践研究校としての指定を受けています。PTCA活動とは、PTA活動に地域住民(C コミュニティ)が参画した地域ぐるみの教育支援活動です。
研究大会では「協働による防災訓練」と題し、9月2日に学校・PTA・地元自治会・稲美町・日本防災士等の協力で実施した合同防災訓練の取組を中心に、藤本PTA会長から発表をしていただきました。そして、生徒はもちろん参加者全員が共汗・共感・響感の感動体験ができたことを、全県から集まった学校・PTA関係者に向かって報告されました。

また、「ステップアップひがはり」をスローガンとした生徒の大活躍や学校の魅力についても熱く語ってくださいました。

藤本会長 ありがとうございました。
0

万葉の庭(11)ヤツデ(八つ手)

寒い朝、冬枯れの万葉の庭に目立つ白い花。
ヤツデの花です。小さな白い花が集まって鞠(まり)状に咲いています。

葉に特徴があり、深い切れ込みがあって大きな掌のような形をしています。そこから「天狗の葉 団扇」との名前もあります。風に揺らぐ葉が「おいで おいで」と呼びかけているようなので、千客万来の縁起物として玄関先に植えられることもあるとか。

花言葉は、「健康」「親しみ」「分別」。
『万葉集』には登場しませんが、こんな俳句があります。
 
 うきうきと咲いて淋しき花八ツ手   飯田龍太
 
 学校は期末考査2日目。この冬一番の冷え込みの中、テスト中とあって少し軽めの鞄を背負って生徒たちは元気よく登校してきました。  頑張れ!ひがはり生
0

激励の横断幕に感謝

 秋の新人戦と総合文化祭で近畿大会出場を決めた男子ソフトテニス部、陸上男子駅伝チーム、新聞写真部への激励横断幕が掲げられました。

これで今年度通算6枚目となり、正門横のフェンスにずらりと並んだ眺めは壮観です!

PTAの皆さん応援ありがとうございます。

学校生活は期末考査1週間前に突入。2学期末の成績に直結する大切な考査とあって生徒たちも真剣です。「為せば成る」の心意気で全力を尽くそう。
 まだまだ頑張れ ひがはり生!
0

万葉の庭(10)かへるで

前回の槻(つき)=欅(けやき)とともに、今、鮮やかに色づいているのが、「かへるで」です。葉の形が蛙(カエル)の手に似ていることからこう名付けられ、後に「る」が省略されて「かえで(楓)」となって今日に至ります。



万葉集には2首登場します。

わが屋戸に 黄変(もみ)つ 鶏冠木(かへるで) 見るごとに 妹(いも)を懸けつつ 恋ひぬ日はなし
              大伴田村大嬢(おおともの たむらの おおとめ)

【歌意】私の家の黄葉するカエデを見るたびに、あなたのことを思い出し、恋しくなります。

 恋の歌のように思えますが、ここでの「妹」は「愛しい男性」の意味ではなく、作者の異母妹である坂上大嬢(さかのうえ おおとめ)を指します。妹思いの作者は、この歌を含め、万葉集中で9首を贈っています。

今日(11/15)は、1年生が朝早く奈良へ校外学習に出発しました。紅葉の進んだ奈良の都を心ゆくまで満喫してほしいと思います。 頑張れ! ひがはり生
0