兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
カテゴリ:農業部
人と自然科 地域自然保護 昆虫採集を通したプログラム体験
5月25日(火)人と自然科学校設定科目『地域自然保護』の授業で、昆虫採集を通した夢プログラムを体験しました。
この授業では、県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて有馬富士公園を訪れるゲスト(特に利用者の少ない高校生を対象)に公園の自然を感じてもらう体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。この取組みが評価され、有馬高校は昨年度グリーンスクール表彰を県知事より頂きました。
現在は、実際に有馬富士公園で実践されている夢プログラムを体験していますが、この日は三田市自然学習センターの長谷川コミュニケーター・吉田コミュニケーターのお二人にお世話になり、プログラムを体験しました。
安全にプログラムを行うための説明を頂いた後、まずは学習センターの展示を見学しました。小学生の頃から通っている生徒もたくさんおり、新しい展示に感動していました。
見学の後は網を手にし、有馬富士公園に飛び出します。
日本には分かっているだけで約3万2千種類の昆虫が生息しています。本日の目標は100種類を捕まえることです。さあ小学生に戻った気持ちで、頑張って捕獲しましょう。
地表近くも、くまなく探しましょう。
よく見ると枯れ葉に擬態した昆虫もいました。
どんどんゲットしていきましょう。
道中にはNHKのアニメでおなじみ『ニョッキ』がいました。正式にはマイマイガの幼虫です。毒はありません。かわいいですね。
約1時間本気で昆虫採集を行い、学習センターへ。小袋に入れた昆虫たちを、『チョウのなかま』『トンボのなかま』『バッタのなかま』・・・など仲間分けしていきます。ちなみに袋に入れるとかわいそうな気がしますが、小さな虫かごに入れるよりも羽を傷つけるリスクは少ないそうです。
そして、コミュニケーターの先生に聞いたり図鑑で捕獲した昆虫の名前を調べました。今回はチョウのなかま18種類、トンボのなかま2種類、カメムシのなかま4種類、甲虫のなかま18種類・・・・合計59種類捕獲できました。捕獲した個体数は多かったのですが、同じ昆虫を捕獲していたようです。
約2時間のプログラムでしたが、有馬富士公園の生物多様性という魅力が十分感じられる体験でした。コミュニケータの長谷川先生、吉田先生興味深いプログラムをありがとうございました。
人と自然科 第1回 先輩農業者による特別授業実施
5月24日(月)人と自然科3年生を対象に、先輩農業者による特別授業を実施しました。この授業は阪神農業改良普及センター様との連携で、地域で活躍されている農家の方から直接講義を頂き、将来の就農・進路につなげようという取り組みです。今回は本校の卒業生で、施設野菜をされている青年農業士の小寺清隆さんに講義をしていただきました。
小寺さんは有馬高校人と自然科の前身である緑地園芸科最後の卒業生で、県立農業大学校に進学。現在は尼崎市で都市型農業を実践されておられます。主作物はトマトで、平成26年には立毛品評会(収穫物だけでなく、枝葉も審査に入る品評会)で農林水産大臣賞を獲得されています。
小寺さんからは自身が農業を志すようになったきっかけ、農業大学校や親方農家での修行で学んだこと、栽培しているトマトのユニークな販売方法やお客様とのやりとりなど、農業のおもしろさを教えて頂きました。
そして小寺さんが今でも心がけている、農業を経営していく上で大切な4つのことを教えて頂きました。
1つ目 「基本が大事」基本通りできれば応用もできる。
2つ目 「情報を得る」新聞、普及所、JA、農家さんなどから常に新しい情報を得る。
3つ目 「数字にこだわる」農業は科学であるので、収穫量や売上はもちろん、成育などのデータをしっかりとる。
4つ目 「健康な体」 何をするにも体が大事なので、健康を維持すること。
後輩にむけ、熱いメッセージを頂きました。小寺さんお忙しい中本当にありがとうございました。そして阪神農業改良普及センターの皆様、このような機会をいただきありがとうございました。
3年生の皆さんいかがでしたか?やる気スイッチが入ったのではないでしょうか。全員進路実現という目標に向けに向け、頑張っていきましょう。農業部一丸となって皆さんをサポートします。
人と自然科 三田警察署の花壇装飾活動に行ってきました
5月12日(水)人と自然科3年生環境班の生徒10名が、総合実習の授業で地域貢献活動の一つである三田警察署の花壇活動に行ってきました。
今回は自分たちが春休みから栽培してきた、ペチュニア、アゲラタム、マリーゴールド、ジニア、ダイアンサスの花苗約1000鉢を持参し、三田警察署の正面玄関前と両サイドの花壇に装飾しました。
完成した花壇はこちら
とてもきれいですね。今回の活動は三田警察署のHPにも紹介していただいています。
三田警察署HPリンクはこちら(時間が経つと他の記事に変更している可能性があります。)
地域や署の皆さん喜んでいただいており、とても嬉しいです。最後に署長さんと一緒に集合写真を撮りました。
なお、有馬高校人と自然科で栽培されている花苗、野菜苗は現在も有馬高校の温室で好評販売中です。
生徒が丹精込めて栽培した苗を是非買いに来て下さいね。
人と自然科 3年生フローラルアートの授業が始まりました
学校設定科目「フローラルアート」は、フラワーアレンジメント技術を2年生から3年生まで2年間専門的に学ぶとともに、高度な技術を習得できる授業です。
3年生では外部講師の先生をお招きし、より実践的な授業を受けることができます。また、これまで学んできた知識や技術を生かし、生徒自らが先生役となり地域の方々にアレンジメントを教える「チャレンジ教室」を開講しています。
この日の授業では、「バスケットアレンジメント」の制作を行いました。
バスケットアレンジメントは、360°どの方向から見ても美しいアレンジメントです。
花材には、学校で栽培したカーネーション、タマシダ、ユーカリを使用しました。
チャレンジ教室で受講生の方々にしっかり教えられるよう、花材のカットの方法や挿す順番、挿すときのポイントなどをノートに記録し、まとめのレポートを作成します。
バランスよく挿すことがなかなか難しいですが、クラスメイトと相談したり、先生からアドバイスをもらい、きれいなドーム型のバスケットアレンジメントが完成しました。
今年度の第1回目のチャレンジ教室は6月1日(火)からスタートです。今から楽しみですね。
人と自然科 農業と環境の授業でスイートコーンを圃場に定植しました
人と自然科1年生「農業と環境)の授業ではスイートコーンの定植作業を行いました。
4月23日(火)、ポリポットに播種(種をまくこと)を行い・・・・
そして3日後には発芽(芽を出すこと)し、4月30日(金)には、自分が播種したスイートコーンが実際のどのくらいの確率で芽が出たのか、発芽率調査も行いました。
いよいよ圃場(畑)に苗を植える作業「定植)を行います。今年はゴールデンウィークから雨の日が続き、少し畑に水がたまり条件は厳しめですが、先生からの説明を聞き、自分の担当区に苗を植えていきます。
今年栽培する品種は「しあわせコーン」。バイカラー(2色のまだら模様の粒)の早生種(収穫までの期間が短い品種のこと)という特徴がある品種です。
早速実習開始です。農業と環境の授業では自分の担当区が設けられており、責任をもって管理します。
圃場には事前に農場の先生が畝(うね)をたてて下さいました。まずは「床」と呼ばれる上の部分を平らにならしていきます。
自分が播種したスイートコーンの苗を、株間30cm、並木植え(隣同士並べて植える方法)で定植していきます。
ポットから苗を丁寧に取り出し、植穴に植えていきます。ポイントは苗を少し地表面から沈めて植えて、水がたまるウォータースペースを設けることです。
約1時間で作業は完了。現在生徒は放課後も農場に足を運び自主的に管理を行っています。そして収穫は7月末の予定。新型コロナウィルスの感染が落ち着いたら、北摂第一幼稚園の園児の皆さんと一緒に収穫を行う予定です。
今からとても楽しみですね。おいしいスイートコーン収穫のため、頑張って手入れを行いましょう。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882