兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
部活動・生徒会活動
吹奏楽部 有高祭ステージ発表
有高祭2日目。吹奏楽部員は今日の本番に向けて、早朝から集まって音出し確認、打ち合わせ。
そして本番前にはいささか興奮気味。笑顔満祭!テンションを本番モードに切り替えていきます。
体育館は、多くのお客様が待ちわびてくれていました。暑い中、お集まりいただきありがとうございました。
いよいよ本番スタート!オープニングより、軽快な音楽が体育館に響き渡りました。
1年生にとっては初めての有高祭。高校生活での初めての演奏。先輩たちに付いて考えて動く、演奏する、頑張る姿が頼もしかったです。
3年生は高校生活最後の有高祭ステージ。
コロナ渦で開催ができなかったことがある中、最終学年で皆さんに演奏とパフォーマンスを披露でき
て幸せでしたね。ソロも堂々たるものでした。
そしてアンコールでは、特別ゲストの先生方も参加してくださり、開場は大盛り上がり、大歓声の下、無事に終了しました。
皆さま、ご来場ありがとうございました。
また、来年度もお会いいたしましょう!
吹奏楽部 有高祭リハーサル
吹奏楽部 有高祭ステージ発表は、明日6月14日12:45~体育館です!
明日の本番を控えた有高祭1日目終了後の夕刻。体育館で吹奏楽部が明日に備えてリハーサルを行いました。
それぞれのクラスの準備や運営をしながらなので、ようやく部員が集まり、リハーサルができました。
1年生部員もパートが決まり、早くも活躍してくれています。
音量がぐっと上がって盛り上がります。
学生指揮者も板についていますね。
明日の本番は、特別ゲストも迎えるようです。
そして、吹奏楽部全員で、あでやかで心躍る演奏をお届けします!
卓球部 部室・体育館周辺清掃当番
6月8日(土)午前中、卓球部男女1年生で、部室・体育館周辺の清掃を行いました。
月毎の当番制で各運動部が清掃を行っていますが、6月は卓球部が担当します。
約1時間の清掃で、部室周辺の砂や落ち葉の掃き掃除、草引き、不用品・ごみの回収などを行いましたが、みんなで使う場所だからこそ、大切にしていかなければいけないと感じました。
これからも、環境美化の3S+1(整理・整頓・清掃+習慣化)をみんなで実践していきたいと思います。
吹奏楽部 有高祭に向けて
有高祭を1週間後に控えたある日の放課後練習
3年生は高校生活最後の有高祭とあって、クラスでの劇発表にも力が入っているため、音楽室に来るのは1,2年生より遅めです。
しかしながら、音楽室を盛り立ててくれているのは2年生!
後輩が入部したことも励みになって、生き生きと先輩風を吹かせる姿もちらりほらり
1,2年生がコミュニケーションを取りながら有高祭の練習に励んでいます。
もくもくと練習をする人たち
音を聞き合いながら練習する人たち
合奏までの練習方法はそれぞれですが、楽器と対話しながら曲練習。
日中の学校生活やクラスでの有高祭準備など、忙しい日々ですが、充実した生活を送っているようです。
有高祭での吹奏楽部ステージ演奏は6月14日(金)12:35~体育館です。
水泳部 丹有総体結果
5月25日(土)に湊川相野学園記念プール(三田松聖高校内)にて、丹有総体が実施されました。
1年生にとっては初めての大会、さらに6月末に行われる県総体を見据えた大会ということで、
部員全員、精いっぱい取り組みました。
以下、主な成績(各種目上位3位以内)です。
【男子】総合準優勝
400m 自由形 第1位 N.S 5:57.99
100m 背泳ぎ 第2位 S.H 1:23.46
200m 背泳ぎ 第1位 S.H 3:06.13
100m 平泳ぎ 第1位 N.K 1:12.37
100m バタフライ 第2位 K.Y 1:21.19
100m バタフライ 第3位 U.T 1:26.56
200m 個人メドレー 第1位 N.K 2:22.94
200m 個人メドレー 第3位 U.H 3:10.51
400m フリーリレー 第2位 4:26.95
400m メドレーリレー 第1位 5:09.79
【女子】 総合優勝!
100m 自由形 第2位 Y.M 1:10.81
400m 自由形 第1位 Y.M 6:12.76
200m 背泳ぎ 第1位 Y.K 3:11.43
100m 平泳ぎ 第2位 M.M 1:41.26
200m 平泳ぎ 第2位 M.M 3:47.49
100m バタフライ 第1位 Y.K 1:25.09
200m バタフライ 第1位 D.H 3:50.66
400m フリーリレー 第1位 5:14.37
400m メドレーリレー 第1位 6:03.73
県総体でベストが出せるよう、引き続き頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!
卓球部 県総体
5月31日(金)~6月2日(日)の3日間、姫路市立中央体育館にて「第68回兵庫県高等学校総合体育大会卓球競技」が開催され、有馬高校から男子3年2名、2年2名、1年4名、女子3年2名、2年5名、1年3名、計18名が参加しました。
学校対抗戦は、男女で出場しました。男子は初戦敗退とはなりましたが、みんなで声をかけながら試合を進める様子が印象的でした。女子は、3回戦で惜しくも敗退。集中力がすり減るような長い試合でしたが、5A(慌てず、焦らず、諦めず、あてにせず、侮らず)を実践できた試合だったと思います。
女子ダブルスは、1ペア出場。3回戦を突破し、ベスト16に残りました。近畿大会出場決定です
女子シングルスは、3年1名、2年1名が出場。どちらも2回戦敗退。攻める気持ちを切らさず戦えたことが、本当に素晴らしかったと思います。
大会結果については、兵庫県高体連卓球部のHPをご覧ください。
姫路まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、OBの二人、本当にありがとうございました。
6月15日(日)は、国体県予選が同じ会場で開催されます。
また、近畿大会は、7月20日(土)~22日(月)滋賀県草津YMITアリーナにて開催されます。
出場選手女子2名は勿論ですが、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
応援をよろしくお願いいたします。
卓球部 国体丹有地区予選会
5月26日(日)丹波篠山総合スポーツセンターにて「第79回 国民スポーツ大会 卓球競技 丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子13名、女子10名が参加しました。
大会エントリー選手は、丹有地区11校から男子75名、女子50名。
その内、県大会に出場できるのは、男子22名、女子18名です。
有馬高校からも、シード選手を含めて、男子3名、女子3名が県大会への出場権を勝ち取りました!
3年生にとっては、現役最後の丹波篠山総合スポーツセンターでの試合でした。
最後まで仲間と励ましあい、支えあって試合を進める姿が印象的でした。
今週末は、県総体です。悔いのない試合が出来るよう、頑張ってきます。
応援よろしくお願いいたします!
女子サッカー県総体初戦
5/11淡路島の蒼開高校会場で県大会初戦が行われました。この大会では宝塚東高校との合同チームで臨むため、事前の合同練習や試合を重ねてきました。
チームの雰囲気も上がってきた中で、いよいよ初戦。相手は三田祥雲館です。地区総体で勝ったとはいえ、試合内容では圧倒されていたので、何とか粘って勝ちたいところです。
試合は一進一退の攻防が続き、日差しと風が強い中、両者譲らず延長戦に突入しました。そして、延長前半5分、DFのSさんが大きく前線に送ったボールをFWのTさんがドリブル突破、そして中に折り返したパスを受けたもう1人のFWのTさんが右足でシュート。これが決勝点となり、7大会ぶりに有馬高校は県大会初戦で勝つことができました。保護者の皆様をはじめ、多数の応援ありがとうございました!
バドミントン部 総合体育大会神戸地区大会 結果報告
令和6年4月27日(土)・28日(日)・29日(月)・5月3日(金)の4日間、令和6年度バドミントン総合体育大会神戸地区大会が開催されました。初日に団体戦、以降3日間でシングルス・ダブルスの個人戦を行いました。
有馬高校バドミントン部は、男子31名、女子21名の2・3年生が出場しました。
3年生にとっては最後の大会でもあり、今までの練習の成果を発揮したいと意気込んでいました。一人一人が自分なりに目標を定め、試合に臨めていたことと思います。
後輩たちも、先輩たちの意志を引き継ぎ、来たる新人戦に向けてじっくり基礎を固めながら真剣に練習をしていってほしいと願います。
結果は以下のとおりです。
〈男子団体〉
2回戦 有馬3-0舞子 / 準々決勝 有馬3-1三田学園
準決勝 有馬0-3彩星工科 / 3位決定戦 有馬2-3兵庫工業
〈男子個人〉
ダブルス:H・N、F・Sペア 8位(県大会出場!) / K・K、A・Kペア ベスト32
シングルス:H・N、F・S ベスト32
〈女子団体〉
1回戦 有馬3-0星陵 / 2回戦 有馬3-2三田学園 / 準々決勝 有馬0‐3親和女子
〈女子個人〉
ダブルス:N・H、R・Hペア 9位(県大会出場!) / A・K、M・Mペア ベスト32
シングルス:N・H ベスト12(県大会出場!) / R・H ベスト32
県大会は5月24日(金)から開催され、団体は男女ともに出場、個人は上記で県大会出場を決めたメンバーが出場します。大会まで残された練習時間は少ないですが、貴重な練習時間を有意義に使い、本番で実力が発揮できるように引き続き頑張っていきましょう!
卓球部 丹有地区総体
5月3日・4日の2日間、丹波篠山総合スポーツセンターにて「第68回兵庫県高等学校総合体育大会 卓球競技丹有地区予選会」が開催され、有馬高校から男子:3年2名、2年2名、1年8名、女子:3年2名、2年5名、1年3名、計22名が参加しました。
1日目はダブルス・シングルス戦、2日目は学校対抗戦が行われ、有馬高校の選手たちも日頃の練習の成果を発揮することができました。今回は、OBがベンチコーチとして参加。選手たちを支え、チームの勝利に貢献してくれました。
白熱した試合が続き、「あと1本」が決まらず、悔しい思いもしましたが、5月31日~6月2日に姫路中央体育館にて開催される県総体に男女揃って出場することが決まりました。
応援に来てくださったOB/OG、保護者の皆様、本当にありがとうございました!
チームの「声援」は、選手の大きな力になります。
これからも応援よろしくお願いいたします!
剣道部 活動報告
4月28日 本校を会場として、丹有地区高等学校総合体育大会 剣道競技が開催されました。
日頃の稽古の成果が存分に発揮され、熱戦が繰り広げられました。
本校は、男女ともに団体戦で2位となりました。また、個人戦でも数人が上位に入賞し、6月の県大会への出場が決まりました。
当日は、保護者の皆様をはじめ、多くの方に応援していただきました。
この場を借りまして、お礼申し上げます。
また、ご報告が遅くなり、申し訳ございませんでした。
〈練習風景〉
現在の部員 3年生3人、2年生7人に加え、1年生も新たに8人入部しました。
部員一丸となって、日々練習に励んでいます。
〈県大会に向けて 部員より 抱負〉
自分にできることをすべて行い、正々堂々と、悔いのないような試合を行います。団体戦では、チームプレーを大切にし、自らの役割をしっかり果たします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
女子サッカー部丹有総体優勝
4/29三田祥雲館会場で丹有総体が行われました。
三田西陵戦では試合終了間際に得点、三田祥雲館戦では押し込まれる時間帯が多い中でカウンターから得点するなど、粘り強くプレーをすることができました。また、79回生も出場し、期待通りのプレーで先輩たちを支えました。
表彰式では、3年から2人、2年から1人、1年から1人、優秀選手が選ばれました。昨年度までは最下位が続いていましたが、ようやく勝つことができました。県総体では宝塚東高校との合同チームで臨みますが、1つでも多く試合ができるように、良い準備をしていきます!
卓球部(6校合同練習試合)!
5月3日、4日の丹有総体に向けて、
最後の練習試合で明石商業高校へ行きました。
明石商業、市立尼崎、兵庫、市立姫路、豊岡、有馬の
6校合同で練習試合をしました。
勝ったり、負けたりしましたが、たくさんの試合ができました。
良い調整をする練習試合となりました。
今週末の地区予選がんばります!
水泳部 プール掃除&新年度始動
4月28日(日)にプール掃除を行いました。
良い天気に恵まれ汗ばむ中、プールの壁や床を隅々までブラシで磨きました。
汗だく&水でびしょ濡れになりながら、全員で頑張りました。
この後、水を入れ、GW明けから本格始動です。
今年度は3年生7名、2年生4名、そして1年生8名を迎え、合計19名でスタートします。
部員は随時募集中です。
まずは、5月末の丹有総体に向けて精いっぱいがんばりますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。
吹奏楽部 ありがとうございました。定期演奏会報告
4月28日(日)三田市総合文化センター郷の音ホール入口に書道部が描いてくれた立派な立て看板を掲げ、定期演奏会本番を迎えました。
前日、当日のリハーサルでの進行やパートでの演奏確認を一つずつクリアにしていきながら、自分たちの定期演奏会が少しでもイメージに近づくようにと、集中して目の前のことに向き合う姿が見られました。
1年生も裏方で受付のセッティングや舞台転換に大活躍してくれました。率先して動く姿に頼もしさを覚えました。
ご来場くださった皆さま方、部員をお支えくださった保護者の方々、有高をこよなく愛すOB・OGの皆さま、そしてお世話になったホールの方々、ありがとうございました。
76回生が引退した時はどうなることかと思われましたが、自覚と責任が芽生えていき、何とかしようと試行錯誤を繰り返し、行動も音楽に対する姿勢も成長してきています。
今後とも、有高吹奏楽部の応援をお願いいたします。
来年度の定期演奏会は50回の節目です。令和7年(2025年)4月27日(日)を予定しております。
時を刻む中で、それぞれの更なる成長の足跡も刻んでいくことを願って。
また、お会いいたしましょう!
吹奏楽部 いよいよ明日、定期演奏会です!
4月28日(日)18:00開場 18:30開演 第49回定期演奏会 三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールにて開催予定!
いよいよ定期演奏会が明日に迫った前日の音楽室。満員御礼。
多くの先輩方をお迎えして一緒に合奏練習。現役の部員にとってはとても良い刺激で最高の経験です。時折先輩方から演奏のアドバイスをいただいていました。先輩方ありがとうございました。
指揮者も皆さんの頑張りと熱意に思わず鎮座。
共に音楽を創り上げていく過程は血の通った芸術作品を少しずつ仕上げていくような感じです。一人では合奏はできないことを実感させてくれ、仲間と一緒に一つのものを目指す楽しさを味わえます。
新入部員の1年生も大切な定期演奏会メンバー。
共に有高定期演奏会を楽しみ、成長の糧にしましょう!
たくさんの方のご来場を心待ちにいたしております!郷の音ホール大ホールでお会いいたしましょう。
吹奏楽部 定期演奏会練習
4月28日(日)18:00開場 18:30開演 第49回定期演奏会 三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールにて開催予定!入場無料です
いよいよ定期演奏会が近づいてきました!部員の緊張感もピークに達している!と思いきや・・・・・・。
リラックスリラックス。本番を間近に控えた感想は「一生懸命頑張ります!」「来てくださる方に楽しんでもらいたいです」と。自分たちは定期演奏会を既に楽しみにして楽しんで練習をしているようです。
裏では1年生が説明を受けたり、演奏会の大道具を作成してくれたりと大活躍してくれています。新入部員の1年生の皆さん、ようこそ、吹奏楽部へ!そして、準備をありがとう!1年生は縁の下の力持ちとなって演奏会を支えてくれようとしています。
熱心に作業を進める最中、「元禄の合奏聞きたいなぁ」「○○○パートに入れるかなぁ」と期待と不安を吐露する姿も。
そんな中、先輩方は合奏を始め、本番モードに切り替えて頑張っていました。
4月28日(日)18:00開場 18:30開演 郷の音ホール大ホールで皆さまをお待ちしております。
部員一同、精一杯演奏します。OB.OGの皆さんもよろしくお願いします。
吹奏楽部 定期演奏会練習
4月28日(日)18:00~第49回定期演奏会 三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールにて開催予定!入場無料です
定期演奏会に向けて練習を重ねています。
演奏もさることながら、来場者の皆さまにお楽しみいただけるようにと、劇?小芝居?ネタ?のようなことも準備を進めています。
まだまだ形が見えてこない段階。セリフ覚えや動き、入れ替えなどのタイミングも難しい・・・。
悩まし気な雰囲気が漂いつつも、何とか打破しようと定演リーダー、学生指揮者を中心に台本にテコ入れ中。四苦八苦。再構成・・・。
試行錯誤を繰り返してでも、本番に向けて自分たちが主体となって取り組む姿に頼もしさを覚えます。音楽を通じて人としても互いに成長し合える集団へと育っていっています。
ポスターもできあがりました。もう、後には引けません。
今日も練習。明日も練習。本番目指して頑張っています!
吹奏楽部 定時制入学式
4月28日(日)18:00~第49回定期演奏会 三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールにて開催予定!入場無料です
4月9日夕刻、清陵会館にて定時制課程入学式が執り行われました。
吹奏楽部の3年生が同じ有馬高校の仲間として、演奏を兼ねて出席させていただきました。
清陵会館入口には手作りのwelcomeボードがありました。よく見ると爪楊枝で緻密に作られていました。
アットホームな雰囲気に部員の気持ちもほぐれました。
式中では校歌を歌って披露し、お祝いの曲shishamoの『明日も』を演奏しました。
この曲の歌詞にあるように、ヒーローに自分を重ねて明日も今日も生き抜いていきましょう!
同じ校舎に居る仲間として。互いに刺激を与え、受け合いながら!
対面式
一晩で春の嵐が去ったかような4月9日。体育館で新1年生を迎える対面式が生徒会の運営で行われました。
2,3年生で花道を創って1年生の入場を待ちます。
生徒会の誘導で入場する1年生を拍手で迎え、1年生、生徒会と双方の挨拶がありました。
先輩としての、下級生としての役割、振る舞いを双方が意識しながら関わりを持って、互いに成長していってください。
全校生での校歌斉唱をもって対面式が終了しました。1年生がまだ覚えきっていないであろう、母校となる学校の校歌を一生懸命歌おうとして、入学式での式次第の歌詞を見ながら歌う生徒の姿が印象的でした。
生徒会の皆さん、新年度の節目の会の企画、運営お疲れ様でした。
吹奏楽部 入学式演奏
告知!4月28日(日)18:00~第49回定期演奏会 三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールにて開催予定!
4月8日79回生の入学に華を添え、新入生を気持ちよく迎えたい思いで入学式に演奏参加をさせていただきまました。
新入生の入場に合わせてマーチを演奏。生演奏は臨場感があり、体育館に響く残音は正に「現在」を意識させてくれます。
入学をお祝いする曲『Another day of sun』の演奏も披露しました。華やかで楽しいリズムが感じられる曲。挿入されているラ・ラ・ランドの映画の中のヒロインのように、79回生の皆さんも夢を追い続けて欲しいですね。演奏を聞いてくださった皆さんが、ほんのひと時でも楽しんでいただけていれば嬉しいです。
本日入学した79回生の皆さん、おめでとうございます
吹奏楽部への入部もお待ちしております!
吹奏楽部 定期演奏会練習
来る4月28日(日)18:00~ 第49回定期演奏会が三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールにて今年度も開催いたします!
その準備に部員一同一丸となって取り組んでいる最中です。
ちょっとした小芝居?小ネタ?大芝居?も打って出るようです。ご来場くださる皆さまに楽しんでいただきたく、やる気満々です。
定演リーダーが発案してくれた今年度の定期演奏会スローガンは『a capriccio~報音感謝~』です。a capriccioは音楽用語。意味は『気の向くまま自由に』。報恩感謝をなぞらえた報音感謝の意味は『自己の正しい認識と把握によって自らの不完全さを自覚した時、周囲への感謝の想いが湧き上がってくること』です。
定期演奏会の準備や本番を通してご来場くださる方々に感謝すると共に、部員の精神的な成長にもつながることを期待しています。
選曲も厳選しましたので、皆さま、お楽しみに!
演劇部 春季発表会
3月29日(金)、令和5年度最後の活動として、ウッディタウン市民センターで行われた「第16回 兵庫県高等学校演劇研究会丹有支部 春季発表会」に参加しました。
有馬高校の演目は「狂愛」。1年生のH.Mさん、K.Kさんが脚本を担当したオリジナル作品です。
1年生も舞台慣れし、堂々とした演技を披露していました。
有馬高校の強みである安定した発声やキャラクターの際立つ演技が、ミステリアスな脚本の中で効果的に発揮されていました。照明や音響も大きなミスなく、無事にステージを支えきることができました。
三田祥雲館高校、篠山鳳鳴高校の上演を見学した後は、互いの作品について合評会を行いました。
良かった点や改善できる点を互いに伝え合い、新たな気づきを多く得ることができました。
新年度は、3年生部員の集大成である文化祭に向け、さらに演技や脚本に磨きをかけていきます。
新入生のみなさん、入部をお待ちしています!
卓球部 兵庫県卓球選手権大会(ジュニア男女)
3月27日、28日の2日間、グリーンアリーナ神戸にて県選手権大会(ジュニア男女)が開催され、有馬高校から男子5名、女子7名が出場しました。
1日目:男子シングルス(ベスト32決定戦まで)
2日目:女子シングルス、男子シングルス(決勝まで)
エントリー選手は、男子1107名、女子585名。
強豪選手が揃う中、男子は5回戦まで、女子は4回戦まで進むことが出来ました。
丹有総体まで1か月余りとなりました。
それぞれの課題を克服できるよう目標を持って元気に頑張ってほしいと思います。
新入生の皆さん、入部をお持ちしています!
卓球部 第4回 神戸北・有馬高校定期戦
3月23日(土)卓球場にて、「第4回神戸北・有馬高校定期戦 男女卓球団体戦」が開催され、神戸北高校より男子6名、女子3名、有馬高校より男子5名、女子7名が参加し、団体戦とシングルストーナメント、申込制交流試合を行いました。
結果は、男女ともに有馬高校の勝利。次の公式戦への良い刺激になったことと思います。
神戸北高校の皆さん、ありがとうございました。
新年度に向けて、お互いに頑張っていきましょう!
三田市吹奏楽フェスティバル
春の訪れ間近の3月17日(日)三田市総合文化センター郷の音ホール大ホールにて『第42回三田市吹奏楽フェスティバル』が開催されました。
三田市内の小・中・高・一般団体が日頃の練習の成果を披露する中、我が吹奏楽部も舞台に上がらせて頂きました。披露した曲は『ハンティンドン・セレブレーション』『サイレントムービー組曲よりⅠ・Ⅱ』『アナザーデイ オブ サン』の3曲です。学校行事や学年末のまとめなどで日々忙しい中ではありますが、本番を目標に練習を重ねてきました。
郷の音ホールはよくお世話になっており、ホームグラウンド的な感覚で落ち着いて演奏できます。部員も過度な緊張もなく、リハーサルや本番を迎えていました。
少子化の影響か、市内の各吹奏楽団体の部員数も減少傾向にある中でも、こうしてフェスティバルを開催でき、音楽でつながれる喜びに感謝すると同時に、他団体の温かでしなやかな音色や技巧の素晴らしさに触れ、部員の心も揺さぶられたようです。
音楽を通して、社会性や感受性も育んでいけるよう、4月からの新学期に備えていきたいと思います。
ご来場頂きました皆さま、運営に携わってくださった方々、ありがとうございました。
4月28日(日)に開催いたします本校の定期演奏会でも郷の音ホールでお世話になります。
よろしくお願いします!
漫画アニメーション部活動報告
3月8日(金)の午後に専門学校アートカレッジ神戸さんに出張講座を実施していただきました。今年度2回目の実施です。
実際にプロの方にイラストをみていただきアドバイスをいただける貴重な機会ということで、部員たちは講座での活動に積極的に取り組んでいました。
テーマは「二次創作」ということで、部員たちは各々好きなマンガやアニメのキャラクターのイラストを描くことになりました。部員がイラストを描いている間にも、版権や著作権の話を交えながら一次創作と二次創作のメリットとデメリットの話をしていただいたり、具体例や体験談も含めたわかりやすい「上達が早い人の特徴」の講義をしていただいたりと大変盛りだくさんな講座でした。
講座がひととおり終了した後の時間は、自分が描いたイラストに講師の方からアドバイスをいただける時間として充てていただいたのですが、将来イラスト関連の仕事に就きたいという夢を持つ部員も複数いるため大盛り上がりでした。一人一人、大変丁寧に作品を見ていただきご助言いただけたので満足して嬉しそうに下校していったのが印象的でした。講師の方からも「有馬高校の部員は全員が積極的にアドバイスを求めてくれるので嬉しい」というありがたい感想もいただけました。
これからも和気藹々と各々が楽しみながら上達できる部活動であってほしいと思います。
BHE 卒業生を送る会
76回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
BHEボランティア同好会では3年生11名の卒業をお祝いする会を開催しました。
コロナ禍や部員減少に悩んだ3年間でしたが、「誰かのために」というボランティア精神をこれからの生活でも発揮して、明るく頑張ってくれることを願っています。
卓球部 卒業生を送る会
卓球部では、「3年生を送る会」を開催し、久しぶりに賑やかな時間を過ごしました。
白熱した交流試合の後、卒業生一人ひとりから3年間を振り返って思う事を話してもらいました。「卓球部で活動出来て良かった!」という思いが伝わる前向きな言葉に胸が熱くなります。これからも有馬卓球部で培ってきた「他者を思いやる気持ち」「諦めない心」「礼儀」等を実践してほしいと思います。
最後に色紙と花束を渡して、後輩からの感謝の気持ちを伝えました。
卒業おめでとう!
是非、後輩の指導に来てくださいね!
吹奏楽部 卒業
2月29日、卒業証書授与式が執り行われ、吹奏楽部員の3年生が学び舎から巣立って行きました。
卒業証書授与式での入退場は、吹奏楽部による生演奏。先輩方への感謝の思いを込めた演奏は、臨場感と共に卒業式に華を添えることができたようです。
式中もしっかりと心と体を前に向け、いづれ訪れる自分たちの姿を想像しつつ、先輩方の立派な姿を目に焼き付けました。
式が終了した後、後輩たちが待つ部室に久しぶりに訪れてくれた3年生。
部員たちは笑顔で、メッセージを書いたり言葉を交わしあっていました。
別れの言葉より、「おめでとう」「ありがとう」「楽しかった」「また来るね」と、感謝とこれからも続くつながりを表す温かで、優しい言葉で溢れていました。
3年生の先輩方、ご卒業おめでとうございます。
これからも、心地良い音楽を奏でながら人生を歩んでいってください。
また、お会いしましょう!
吹奏楽部 三田小学校150周年記念行事
有馬高校の正門前には三田小学校があります。
毎朝、小学生が登校していく可愛らしい姿に混ざって、有高生も登校をする風景が見られています。
三田小学校は今年、創立150周年を迎える伝統校です。
2月9日はその歴史と伝統を祝う周年記念行事が行われました。誠におめでとうございます。
有高吹奏楽部は、その記念すべき良き日に、演奏者としてお招きをいただきました。
ファンファーレ、ハンティンドン・セレブレーション、三田小120周年記念歌『けやき』、を演奏しました。
三田小学校の周年記念行事に少しでも華を添えたい思いで演奏しました。
小学校の児童のみなさんをはじめ先生方、保護者の方々、地域の方々、来賓の皆さま方に温かな拍手をいただき、部員一同の心も温まり、素敵な経験と思い出となりました。
また、小学校で普段から使用しているピアノに、美術工芸部がペイントを施させていただき、お披露目がありました。
三田小学校の校木である『けやきの木』のデザインを小学生たちが考え、ペイントをしました。小学生のみなさん、これからもけやきの木のように、のびやかに、おおらかに、学校生活を送ってくださいね。
また、有馬高校にも遊びに来てください。
記念式典に参加させていただき、ありがとうございました。
神戸地区バドミントン学年別大会結果報告
1月の終わりから2月の初めにかけて、神戸地区バドミントン学年別大会(個人戦)が開催されました。今回は男女別の大会で、1月27日(土)・28日(日)に男子1・2年の試合、2月3日(土)・4日(日)に女子1・2年の試合が行われました。
2年生にとっては、3年生の総体に向けて自分の実力を確認する絶好の機会になる大会であり、1年生にとっては新人戦以降練習してきた成果のみせどころの大会でもあります。
結果は以下の通りです。
〈男子〉
2年ダブルス:(ベスト8)H・N、F・Sペア
(ベスト32)H・O、R・Oペア / H・M、A・Kペア / S・I、R・Kペア
2年シングルス:(3位)H・N
(ベスト16)K・K
(ベスト32)S・I / T・M
1年ダブルス:(ベスト8)H・M、S・Fペア
〈女子〉
2年ダブルス:(ベスト16)N・H、A・Kペア
(ベスト32)K・Y、Y・Hペア
2年シングルス:(3位)N・H
(ベスト32)A・K
1年ダブルス:A・O、M・Oペア
強豪校が集う中、男女ともに個人戦で3位に食い込んだことは快挙です!ベスト32以上の結果を残した部員も多く、日ごろの努力の成果を発揮できた大会だったのではないでしょうか。
総体に向けて、部員一同高めあっていきましょう!
吹奏楽部 学習活動発表会
1月27日、学習活動発表会が行われました。
人と自然科と総合学科の両科の学びや取り組みをまとめ、学習の成果を発表しました。
吹奏楽部では、オープニングの開会宣言を受け持ち、学習活動発表会に華を添えさせていただきました。
これぞ、練習の成果を発揮する機会。
前日はいささか緊張しつつ、最後の練習を行いました。
お辞儀も簡単なようで難しい。ばらばらになりがち。合図を決めましょう。
ファンファーレ隊が練習する裏では、1年生も自分たちでしっかりと練習をしていました。
学習活動発表会当日。
開会宣言のあと、体育館の上部後方でスタンバイしていたファンファーレ隊にスポットライトが当たりました!
学習活動発表会のオープニングに華を添えることができたようです。
また一つ、新たな経験を積み上げることができたことに感謝です。
卓球部 中高オープン大会
1月7日(日)丹波篠山市総合スポーツセンターにて「第14回丹有地区高体連卓球部・中体連卓球部 合同講習会および合同練習試合」が開催され、有馬高校からは、男子4名、女子7名が参加しました。
講習会の講師は、鳥取県啐啄道場 中村 茂樹 先生です。
近隣の中学・高校の卓球選手など約240名が参加し、中村先生の講習が行われる中で、初級コースと中上級コースに分かれ試合を行いました。
練習に取り入れたいメニューや試合に役立つヒントを沢山いただきました。
中村先生、本当にありがとうございました。
新年を迎え、気持ちも新たに、春の大会に向けて頑張っていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします!
男子バスケットボール部 活動報告5月~12月
多くの練習試合やリーグ戦、公式試合などで着実に勝利を重ね、7月の丹有大会では、一度一部昇格を果たしました。秋の大会では、「県大会出場」を目標に掲げ、挑みましたが惜しくも目標達成できずでした。しかし、このチームだからこそできるプレイがまだまだあると思っています。チーム全員で切磋琢磨しあい、息の合ったプレイを増やしていきます。また、コート内だけでなく、コート外でも一人ひとりが相手を思いやることのできるチームにしていきます!どうぞ今後も応援よろしくお願いします!
女子バスケットボール部 活動報告5月~12月
現在は2年生5人、1年生5人の10人で活動し、一部昇格を目指して日々練習に励んでいます。プレイヤーは8人ではありますが、自分たちで話し合ってメニューを決めたり、一人ひとりが、課題や目標をもって日々の練習に取り組んでいます。また、コートの中だけでなく、部活外や学校生活の中での挨拶、チームを支えて下さる方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごしています。まだまだ、プレー面、生活面ともに成長していけるように、バスケットを通じてチーム全員で頑張っていきたいと思います。今後も応援よろしくお願いします!
祝金賞!アンサンブルコンテスト西阪神地区代表に!
12月24日(土)に行われたアンサンブルコンテスト西阪神地区大会において、金管6重奏が金賞を受賞しました!
厳しい練習状況の下でしたが、自分たちにできることを精一杯に取り組んで挑んだコンテストだけあって、喜びもひとしおです。
金管6重奏のメンバーは、来る令和6年1月13日(土)に高砂文化会館で行われる第51回兵庫県アンサンブルコンテストに西阪神地区代表として出場します。
出演順は50団体中36番、16:00過ぎの予定です。(タイムテーブル確定は1月6日ごろ)
地区大会本番では、木管5重奏も流れのある演奏を披露しましたが、惜しくも銀賞。しかし、1・2年生混合チームでの誠実で丁寧な音楽は今後に必ずつながるものでした。
また、朝9:00~19:00頃まで部員の9名が運営補助役員を引き受けてくれ、大会運営を支えると同時に、運営の裏側を知る良い機会となりました。
多くの人の支えで部活動ができることを理解して真摯に活動に取り組むことは、人間性を向上させ、それが良い音楽作りにつながっていくと思います。
2023年の活動を良い形でしめくくる事ができたのも、活動を支えてくださる皆さんのお陰だと思います。
2024年も、有高生らしい音楽作りに部員一同、力を合わせて励んでいきたいと思います!
来る新しい年も、吹奏楽部の活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
空手道部 近畿大会壮行会
本日(12/22)近畿大会出場に向けた壮行会を全校生徒の皆さんにして頂きました。
最初に、団体形に出場するメンバーから演武を披露しました。
なかなか全校生徒の前で形を披露する機会はなかったので、いつもとは違う緊張感があったと思います。空手がどんな競技かを理解してもらう、とても良い機会になりました。
校長先生からエールを頂くとともに、生徒会長からも激励のメッセージを頂きました。
近畿大会に向けてこれ以上ない声援を頂くことができました。
本当にありがとうございました。
この声援を自信に変えて、12月26日~28日の3日間、和歌山ビッグホエールでの近畿大会に出場してまいります。
大会直前となり、今日も部員一同練習に気合が入っています。
引き続き、空手道部への応援を、どうぞよろしくお願い致します。
吹奏楽部 三田市アンサンブル・フェスティバル
12月16日、フラワータウン市民センターで行われたアンサンブル・フェスティバルに有馬高校も出演させていただきまました。有り難いことに講評の先生にアドバイスをいただけることもあり、24日にアンサンブルコンテストを控えている団体にとっては特に熱がこもり、緊張感も増してきます。
有高からは5団体がそれぞれチームを組んで練習の成果を披露しました。修学旅行や定期考査などがあり、練習時間が限られた中でしたが、励まし合い、慰め合い、取り組んできました。
本番当日は、「緊張より不安です…」と漏らしていた部員たち。いよいよとなると「練習したことをやるだけ!後は楽しくやろう!」と前向きになって本番に挑みました。
舞台撮影はできませんのでしたので、焦りが絶好調のリハーサル室での最終確認の様子をご覧ください。
管楽6重奏。お互いのメロディーを聞きながら、しっかり演奏していました。
打楽器3重奏。引退した3年生が駆けつけてくれ、サポートに励まされました。
木管5重奏。1・2年生混合で良いところを引き出し合っていました。
金管6重奏。1年生チームで初心者もいますが、カバーし合って頑張っていました。
金管6重奏。2年生チームでちょっぴり余裕がある?!講評の先生に低音の安定感を褒めていただきましたね。
そして、お馴染みのサポートチーム。いつも応援、手助けをありがとうございます。
また、ご来場いただきました保護者の方々、観客の皆さま、運営に携わってくださった先生方、ありがとうございました。アンサンブルコンテストに向けて心をひとつに、精一杯取り組んでいきたいと思います。
令和5年度 兵庫県高等学校サッカー新人大会丹有支部予選
12月9日・10日・16日の3日間、サッカー新人大会丹有支部予選に参加しました。
1回戦 vs 篠山産業 3-1 勝ち◯
準決勝 vs 柏原 1-1(PK5-4)勝ち〇
決勝 vs 三田祥雲館 3-3(PK4-3)勝ち〇
優勝!
6年ぶりの県大会出場と有馬高校サッカー部史上初の新人大会地区予選優勝を達成しました。
何点リードされても諦めない気持ちが優勝という結果に繋がったのだと思います。チーム全員、本当によく頑張りました。
プレー面・生活面ともにまだまだ課題はあります。この結果に満足することなく、年明けの県大会に向けて、少しでも成長できるように日々の学校生活に取り組んでいきましょう。
また、寒い中試合会場に足を運んで下さった保護者の方々、在校生の皆さん、本当にありがとうございました。これからも有馬高校サッカー部全員で精進してまいりますので、今後とも宜しくお願い致します。
茶華道部 兵庫県高文連丹有支部茶道部門 研修会
12月15日(金)の午後、兵庫県高文連丹有支部茶道部門の研修会が有馬高校を会場に行われました。
研修内容は「和菓子講習と藪内流お茶会」です。県立柏原高校や県立篠山東雲高校より茶道部顧問の先生や部員の方々も参加してくださり、有馬高校茶華道部の部員と合わせて30人近くの参加がありました。
辻調理師専門学校より講師の先生をお招きし、和菓子の作り方についての講習や様々な技法の実演をしていただきました。
講師の先生の指先から生み出される美しい和菓子に、生徒たちは思わず拍手喝采でした。
季節感を大切にする和の心を、このような技巧が形にしているのだということを知ることができました。出来上がる過程を知ったことで、これからお稽古やお茶会で出会う和菓子に、より一層の感動や感謝の気持ちが生まれるのではないでしょうか。
作る工程を実演していただいたクリスマス和菓子を用いて、次はお茶会です。
有馬高校の流派は藪内流です。他の高校の流派は表千家・裏千家がほとんどなので、いつも「珍しい!」と驚かれますが、三田市では比較的親しまれている流派です。有馬高校が建つ地にかつてあった三田城や三田陣屋においても藪内流茶道が親しまれていたことが、その理由のひとつでもあるようです。
クラブ後援会費で畳や障子を張り替えていただいたおかげで、美しく整った空間でお茶会を催すことができました。
今回は、2年生部員がお点前と後見役を披露する初めての機会でした。練習を重ねてきたお点前はつつがなく進み、後見役も武家点前である藪内流の特色を分かりやすく説明できました。他校の部員の方や先生方と、流派間の所作や道具の違いについてもお話ができ、交流も充実した研修会となりました。
この研修会で、有馬高校の部員たちはおもてなしの難しさや伝統文化の奥深さなど、さまざまな学びがあったようです。学びを活かして、来年の文化祭はさらに洗練されたお茶会にできるよう、お稽古に励んでいきます。
総合文化祭での合同演奏
秋深まる11月12日、第47回兵庫県高等学校総合文化祭で演奏の場を与えられ、演奏して参りました。
ここは、たつの市総合文化会館 赤とんぼホール。
ホール前には三木露風(現、たつの市出身)作詞、山田耕筰作曲の童謡『赤とんぼ』の石碑が立ち、童謡文化意識が高揚してきます。
今回の演奏は、三田市の6校の高校(有馬・三田祥雲館・三田西陵・北摂三田・三田学園・三田松聖)の合同バンドです。有馬高校からは、2年生12名が合同バンドに参加しました。
先ずは三田松聖高校に集合し、最後の合同練習。朝早い集合時間でしたが、他校の生徒さんに刺激を受けて気持ちを引き締めている様子がうかがえました。
バスでホールに移動し、先ずはお腹を満たします。他校の生徒さんと共通の音楽を通じて交流を深めつつ、より良い演奏に向けて互いを受け入れ、知っていこうとする積極的な関わりが見られました。美味しい昼食を前に笑顔が光ります
その後、音出し、リハーサルが行われいざ本番。『「ラピュタ」~キャッスル・イン・ザ・スカイ』を演奏しました。
本番の大ホールでの撮影は叶いませんでしたが、聞きに来てくださったお客様や保護者の方々、先輩方の目と耳に、合同バンドの初々しい演奏や音楽を通して伝えたい思いや情景が伝わっていれば嬉しいですね。
演奏後はすがすがしい表情になり、合同バンドを名残惜しむ声も聞かれました。今回、他校の生徒さんとの交流から学んだ経験は音楽活動を支えていく大切なものとなったことでしょう。今日からまたそれぞれの生活の場に戻りますが、後輩たちにも貴重な体験を共有しながら、今後も音楽を楽しみ、心豊かに活動していきましょう。
6校の部長を筆頭に、部員の皆さん、お疲れさまでした。また、音楽の場での再会を楽しみにしています
吹奏楽部 丹有地区連合音楽会
11月18日、行って参りました。丹波篠山市立田園交響ホールへ。
1年生12名で第75回丹有地区高等学校連合音楽会に参加しました。そう、頼りの2年生は修学旅行中で1年生のみです。
何気に平気そうな表情ですが、2年生がおらず自由(?!)な反面、不安感満載です。如何に先輩方の偉大さ、かつ自分たちが頼ってきたかを痛感し、「どうしよう・・・」「緊張してきた・・・」を連発していました。
当たり前ですが、朝早い集合時間も厳守し、電車内では率先して立ち、お互いに皆が居るかを自分たちで確認しながらホールまで行きました。
音出しやリハーサルを進めていくうちに緊張感も高まってきました。こうなったら頼るは自分です。これまでの練習を自信に変えながら自分と本番に向き合います。
1年生はチャレンジ精神旺盛で初心者も多い学年です。ホールでの演奏経験も少ないです。ですが、吹奏楽はチームプレイ。ひとりではないのが心強さを感じられるところです。
顧問の先生にも励ましてもらい、少しリラックスしていました。
大きなよく響くホールでの演奏は、それぞれの音色もよく聞こえてきました。
少人数ながら、よくまとまった演奏ができたかと思います。客席から起こる温かい拍手は部員の心に染み入ったことでしょう。
本番を終えると「音、ミスった~」「(音が)入られへんかった~」など、口々に反省や感想を言いながらそそくさと楽器を片付け、他校の演奏を聞きに会場へと急ぎます。他校の演奏を聞くことも音楽会知る、上達へのステップ。
吹奏楽だけでなくコーラスがあったり、吹奏楽の演目ジャンルも多岐にわたり、聴きごたえがありました。
演奏会終了後はちょっとした反省(懺悔)会。それぞれが自分の演奏を振り返り、今後への課題克服に向けて決意を新たにしていました。
皆さんの一生懸命に演奏する姿と緊張感は新鮮で、学校での練習を見てきた者にとってその頑張りに拍手を贈ります。今後の成長が楽しみです。
兵庫県高等学校新人バドミントン選手権大会(団体の部)結果報告
11月11日(土)に加古川市立日岡山体育館にて、兵庫県高等学校新人バドミントン大会の団体の部が開催され、本校からは男子が出場しました。
結果は、県ベスト16でした!結果の詳細は以下のとおりになります。
〈一回戦〉加古川北高校 3-2 勝利
〈二回戦〉川西緑台高校 2-3 敗北
全力を出し切れた者やあまり奮えなかった者、様々いるとは思いますが、試合を経てまた一歩、より強い自分の姿を追いかけるために踏み出せたのではないでしょうか。
秋冬にいかに課題を乗り越えて力を蓄え、次の大会までにどのように強くなっていくのか、非常に楽しみです。
引き続き頑張っていきましょう!
漫画アニメーション部活動報告
11月11日(土)に開催された兵庫県高等学校総合文化祭の文芸部門に参加しました。当日は8名の部員が参加しました。
当日は、文芸部コンクール各部門の結果発表や投票、部誌を他校と交換しあい感想を届けあう交流会、いくつかの代表校が企画した創作活動に参加して楽しむ分科会、全国大会の報告会、大阪大学日本文学研究科博士課程の武久真士先生の『読むための/書くための手札を増やす』と題した講演会など、文芸に関する多くの催しものがあり、大変にぎわいのある雰囲気となっていました。
本校は、文芸部コンクールの文芸部誌部門に応募し、入選することができました!
作品制作、印刷、製本のすべてを部員が手作業で行い、文芸部誌制作には非常に多くの時間を費やしたため、この結果には部員一同大変喜んでいます。当日に参加できなかった生徒も部誌制作に関わってくれました。
※素敵な作品がたくさん収録されていたのですが、割愛して表紙と裏表紙絵のみ掲載させていただきます。
部員全員の作品が一つとなって、自分たちの好きなことで入選できたことは、部員の自信にもつながったことと思います。これからも、楽しみながら創作活動をしていってほしいと思います。
卓球部 県新人戦
11月3日(金)4日(土)の2日間、第65回兵庫県高等学校新人卓球大会が 南あわじ市文化体育館にて開催されました。
有馬高校からは、女子チームのみの参加で、学校対抗戦、ダブルス、シングルスに出場しました。
学校対抗戦女子は、3回戦進出でベスト16に入りました。
大会結果は、こちらから→女子学校対抗 女子ダブルス 女子シングルス
早朝練習に付き合ってくれた男子部員達、ありがとう!
次回は、男女揃って県大会の会場に立ちたいものです。
そして、いつも選手を支えてくださっているコーチや保護者の皆様、本当にありがとうございます。
これからも一生懸命練習して、笑顔で結果報告ができるよう頑張ります!
吹奏楽部 COMS50周年記念音楽祭
11月3日文化の日、三田市フラワータウン内のフローラホールにて『COMS50周年記念音楽祭』で演奏をさせていただきました。
楽器搬入やアップやリハーサルを入念に行い、準備をしました。
いよいよ本番。会場には時間より早くにいらしたお客様もあり、演奏側のテンションも上がります。
ほぼ満席の中、開演です。3年生が引退をしてホールで演奏する最初の演奏です。新体制の力の発揮時。お客様との距離も近く、緊張します。
学生指揮者の下、練習通り、リハーサル通り進んでいきました。
お客様を交えてのイントロクイズをプログラムに織り交ぜながら、アットホームな雰囲気の演奏会でした。
ご来場いただいた皆さま、保護者の方々、主催者の方々ありがとうございました。部員にとっても、演奏の場を与えられ、地域活動の貢献でき、良い体験になりました。
皆さま、演奏は楽しんでいただけましたでしょうか。
コロナ渦では叶わなかったこのような演奏会が、このまま続いていくことを願います。
音楽を聞くと自然と体が動き出したり、あの日のことを思い出したり、日常の忙しさを忘れられたり、いろいろな感情が不思議と、自然に沸き起こるのではないでしょうか。有高吹奏楽部は、これからも皆さまの心に寄り添い、入り込めるような演奏を目指していきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
有高吹奏楽部の応援に来てくださった先輩方、有高生、ちびトラくんなどなど。ありがとうございました!
空手道部 兵庫県新人大会 結果報告
10月27日(金曜日)~29日(日曜日)までの3日間、姫路市の兵庫県立武道館にて開催された兵庫県新人大会に出場してきました。
1年生、2年生の計13人、出場した選手も、応援やサポートで頑張った生徒も全員よく頑張りました。
主な結果は次のとおりで、女子団体組手(5人制)と女子団体形で目標とする近畿大会出場を果たすことができました!!
<主な大会結果>
女子団体組手(5人制) 第3位
女子個人組手(階級別) Y.R 第4位
女子団体形 ベスト8
当日、現地までお越しくださった保護者の方々、これまで応援をしてくださった多くの方々、本当にありがとうございました。
近畿大会は12月26日、27日、28日の3日間、和歌山ビッグホエールで開催される予定です。
あと2か月足らずの貴重な日々を、部員全員一丸となり、頑張って練習していきます。
引き続き、有馬高校空手道部の応援をどうぞよろしくお願い致します!!
県高校選手権からのリーグ戦(女子サッカー部)
9/10全国選手権の県予選二回戦、明石南高校と対戦しました。先制ゴールをあげたものの追いつかれ、その後の猛攻も凌ぎましたが、延長戦でも決着がつかず、PK合戦の末、敗れました。
その後の兵庫県ジェンヌリーグでは何とか初勝利をあげ、少しずつですが、粘り強くプレーができるようになってきました。
夏の合宿以降、主体的に取り組む雰囲気が出てきました。年明けの新人大会に向けて、楽しみながら溌剌と練習に励みます!
兵庫県高体連丹有支部総合体育大会剣道大会
日時:令和5年4月29日(土)
場所:兵庫県立柏原高等学校 体育館
この日、男子団体で優勝することができました。
平成17年以来、18年ぶりの快挙となります。
1年生部員も男子5人、女子3人が加わり、活気あふれる有高剣道部です。
今後の活躍が楽しみです。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分