学年・専門部

学年・専門部

78回生 NIE講演会

12月12日(火)、3・4時間目に兵庫県NIE推進協議会 三好 正文 様にお越しいただき、78回生(人と自然科・総合学科)を対象に新聞の読み方講座を実施しました。

   

今夏、77回生総合学科もこの新聞の読み方講座を受講しております。

その時の様子は、こちら

  

今回の講座でも、新聞の特長を数点教えていただき、実際に新聞を手にして目を通す機会がありました。

「12日の朝刊に、師走っぽい記事は何本あるか」を生徒たちは数えていました。

本文を読まずとも、見出し・前文に目を通すだけで季節や内容が推測できましたね。

また、「師走っぽい記事」にも地域経済面やオピニオン面、広告など、記事の種類にもバリエーションがあることが分かりました。

  

SNSで情報を集めることが多い中、注意しなければならないのは「フェイクニュース」です。新聞で報道されている記事は、「事実の裏付け」をして掲載しているため、信頼性があります。この「信頼性」はSNSのニュースと新聞の違いでした。

 

情報で満ち溢れている現代では、自分自身で取捨選択ができるようにならなければなりません。どこの誰が発信した情報であるかを日々確かめることが大切ですね。

ARIMA探究Ⅰ 中間発表会 その2

12月11日(月)3・4時間目に77回生総合学科ARIMA探究Ⅰのコース別中間発表会を実施しました。

今回は4つのコースのうち、3つのコースで中間発表会を行いました。

(「サイエンス」コースは、11月27日に実施済みです。サイエンスコースの中間発表会については、こちら

 

今回の中間発表会においても、各コースで講師の先生方をお招きし、ご講評をいただきました。

グローカルコースは甲南大学 教授 久保 はるか 氏、

生活デザインコースは湊川短期大学 准教授 小原 宏基 氏

共生社会コースは三田市健やか育成課 藤園 真奈美 氏、北山 直子 氏

にお越しいただきました。

 

「グローカル」発表の様子

  

「生活デザイン」発表の様子

  

「共生社会」発表の様子

  

 

各担当教員のグループ代表として、わかりやすいスライドや言葉を選びながら発表を行なっていました。サイエンス同様、発表後の講師の先生方からの質問に対する応答を見ていると、これまでの探究活動の成果がよく発揮されていたと思います。また、いただいたアドバイスは、発表者だけでなく、発表を聞いていた生徒たちにとっても、今後の探究活動のきっかけになったと思います。

4名の先生方、ありがとうございました。

 

さて、年内の探究は18日(月)が最終です。

来年7月の最終発表に向けてまたコツコツと頑張りましょう。

 

人と自然科 農業クラブ福祉施設の花壇装飾活動実施

 人と自然科では、日頃の授業や実習で学び、身につけた技術を活用し、様々な活動行っています。先日も三田市消防本部や三田警察署の花壇装飾を行いました。

 三田市消防本部前の花壇装飾 Seasons in Autumn に関する記事はこちら

 三田警察署の花壇装飾 Seasons in Autumn に関する記事はこちら

 今年最後の装飾活動として、2学期期末考査が終わった12月7日(木)篠山市にある福祉施設「丹南精明園」を訪れ、花壇装飾活動を行いました。人と自然科は14年前からこの活動を継続して行っています。この日に向け、生徒自ら栽培したパンジー、ビオラ、ノースポールなど1000鉢を持参しました。

 今回装飾を担当したのが人と自然科農業クラブ役員生徒10名です。人と自然科のような農業を学ぶ学校には『農業クラブ』という組織があり、人と自然科に所属する生徒全員が所属する組織です。そして、その組織をまとめる役目、そして人と自然科を盛り上げるための中心的な活動をしているのが農業クラブ本部役員の生徒です。(農業学科独自の生徒会のようなイメージです)

本部役員が承認された、令和5年度農業クラブ後期総会 に関する記事はこちら

 今回の活動では園内5カ所の協同花壇、プランタを装飾しました。上記の後期総会で役員に承認された1・2年生の生徒が参加。初参加の1年生の生徒が2年生の生徒に教わりながら約2時間半で華やかな花壇に仕上げていきました。

 この日は風も強く寒い中での活動となりましたが、素晴らしい花壇に仕上がりました。また、今回も感染リスクを考え農業クラブの生徒だけで植え付けていきました。一緒に交流しながら植えるのはもう少し時間がかかりそうです。

 最後に中央の協同花壇で集合写真を撮りました。

 丹南精明園を訪れた際は是非ご覧下さい。

人と自然科 77回生総合実習「野菜班」始動!

人と自然科では3年生から、より専門的な知識や技術を学ぶために「草花」・「果樹と緑」・

「野菜」と専攻班に分かれて総合実習を行います。

本日(12/8)から専攻班に分かれての実習がスタートしました。野菜班は13名の生徒が

選択しています。

第1回目の実習は来年に向けての土壌管理です。この時期の管理によって次年度の

野菜の出来栄えは大きく左右されます。今回は土壌pHを矯正することと消毒すること

を目的として石灰を散布しました。

2年間、同じクラスで学んでいるので協力体制もバッチリです。あっという間に予定

していた実習は終了しました。現3年生の登校も残すところ、あと1ケ月となりました。

これから、有馬高校の農場の中心は77回生の出番です。今後もブログで実習について

報告します。1年間の成長をお楽しみにしてください。

 

図書室より クリスマス会

12月7日、期末考査最終日の放課後、図書委員会主催によるクリスマス会を図書室で行いました。

後期図書委員のイベント企画係が中心となって、準備や当日の進行を担ってくれました。

準備は放課後に率先して集まり、パワーポイントやプログラム作成、手順の確認、買い出しなどに時間を割いてくれました。

「何人ぐらい来るかな…」とちょっぴり集まり具合を心配していた図書委員ですが、開始時間前から待ってくれる人もいて、図書室はどんどん賑わっていきました。

50人近くの生徒の皆さんと共にクリスマス会がスタートです星

先ず、オープニング・ゲストとして、全国高校ビブリオバトル兵庫県大会で準優勝に輝いた生徒に『アルジャーノンに花束を』のプレゼンテーションを披露してもらいました。さすが準優勝者。初めてビブリオバトルを聞いた生徒さんも居り、その話術に聞き入っていました。オープニング・ゲストさん、ありがとうございました!

続いて『イントロクイズ』『私はだ~れだ』と、クイズを楽しみました。小説が原作となった映画の主題歌の題名を当てたり、顔写真を見て小説家の名前を3択の中から答えるなど、皆で同じ時間を共有しながら楽しいひと時を持ちました。

クイズに正解すると歓声が沸き起こり喜ぶ生徒たち。

お茶とお菓子を食べながら雰囲気を楽しむ生徒など、思い思いにクリスマス会を満喫していたようです。

最後は図書委員が選んだ題材の朗読がありました。だんだんと落ち着いた雰囲気になり、朗読に聞き入っていました。

そして、図書委員長による締めの挨拶でクリスマス会は無事に終了しました。

参加者のアンケートでは、初めて図書室に来た、会に参加してみてよかった、また今回のようなイベントをして欲しい、楽しかった、という意見がありました。

参加してくださった生徒の皆さんも、図書委員も楽しめたようでよかったですね。これを機に図書室にも足を運んでくださいね。そして、会を取りまとめてくれた図書委員の協力に感謝です。

皆さんにとって、楽しく温かい思い出となれば幸いです。

 

 

 

 

人と自然科 ひとはく連携セミナー  論文って面白い! 科学論文の読み方入門講座

 11月24日(金)人と自然科1年生学校設定科目『人と自然』の授業において、今年度第7回目となるひとはく連携セミナーが実施されました。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 人と自然科は県立人と自然の博物館と連携協定を結んでおり『人と自然』の授業で年間8回、県立人と自然の博物館を訪れ、博物館の研究員から自然や環境、動植物など専門的な講義を直接頂き、深く学んでいます。

 前回のひとはく連携セミナー 第6回 未来に残したい農業や農村の持つ魅力 に関する記事はこちら

 7回目となる今回は『論文って面白い ~科学論文の読み方入門講座~』をテーマに、中濱 直之研究員より講義をいただきました。

 『論文』という言葉を聞くと、大学の先生や博物館の研究員が投稿する・・・など、難しそうなイメージがあるかもしれません。意味としてはある事柄について論理的に述べた文章、もしくは研究結果を発表する文章のことを言います。これらを公に発表するには、『査読』という論文としての重要性、科学的な信頼性を総合的に判断・審査してもらう必要があります。雑誌によっては90%以上掲載拒否となる場合もあるそうです。

 しかし意外と身近な存在で、無料で見られるサイトもあり、私たちも気軽に検索、閲覧できるとのこと。今回は実際に自分のタブレットで検索してみました。主なサイトとしてJ-STAGEやGoogle scholarがおすすめだそうです。

 論文の構成はタイトルから始まり、要旨・抄録で論文の概観が述べられています。そして導入、材料および方法、結果、考察、図表、引用文献で構成されています。

 読むコツとしては最初から全部読むとわからなくなるので、まずタイトルと要旨、図、表を見て論文のおおまかな内容をつかみます。そして初心者には『総説』がおすすめでこれまでの研究分野のまとめや今後の展望が書かれています。

 皆さんいかがですか?少しは身近に感じる存在になりましたか。生徒の感想を読むと、実際に自宅でも論文検索を行い、興味関心が広がった生徒も複数いたとのこと。人と自然科では3年生になったら『課題研究』という科目があり、自分で興味関心があるテーマ(課題)を設定し、計画、実施・研究、まとめ・反省・評価を自分で行う大学生の卒業論文のような授業があります。

 昨年度の人と自然科課題研究発表会の様子はこちら

 今年の課題研究の一コマはこちら

 今回学んだ論文の読み方はこの授業で活かされそうですね。中濱先生、興味深い講義をありがとうございました。

 次回ひとはくセミナーは最終回、加藤 茂弘研究員より『六甲山地と三田盆地の地形・地質と人との関わり』をテーマに講義いただく予定です。

日本文化(フィールドワーク)

10/25,11/1と日本文化の授業で地域の歴史的建造物をめぐるフィールドワークを行いました。

日頃何気なく通っている町中にも歴史の重みを感じさせてくれるものがあります。

通りがかった三田ほんまち交流館の方にも伝統的建造物の説明をしていただいたり、事前学習以外の知識を得ることができました。

途中、私たちの有馬高校の前身でもある三田高等女学校の碑の前で、先輩方の学生生活に思いを馳せながら、フィールドワークを終えました。これらの学びを今後の授業に活かしたいと思います。

ARIMA探究Ⅰ 中間発表会

11月27日(月)5・6時間目にARIMA探究Ⅰ(総合的な探究の時間)の中間発表会を行いました。

ARIMA探究Ⅰでは、自らが解決したい社会課題をもとに「共生社会」「グローカル」「生活デザイン」「サイエンス」の4つのコースに分かれて活動しています。

それぞれが設定したテーマや問いに沿って、文献調査やアンケート、実験の実施などを通して情報収集を行い、それらを分析し、Googleスライドにまとめました。

本日は、調査結果を中間発表として発表しました。

質疑応答や担当教員からのアドバイス、他者の発表を聞きながら質問を考えることで、自らの思考を深めていきました。

「共生社会」の中間発表の様子

 

「グローカル」の中間発表の様子

 

「生活デザイン」の中間発表の様子

 

また、「サイエンス」のコースでは、関西学院大学 生命環境学部 藤 博幸 教授にお越しいただき、ご講評をいただきました。

「サイエンス」のコースでは、10グループの発表があり、それぞれのグループの発表後に質問や今後の探究活動のアドバイスをいただきました。

 

生徒たちが真剣に話を聞いている様子が印象的でした。

  

藤先生、ありがとうございました。

 

さて、今回の発表はまだあくまで「中間」発表です。最終発表は来年7月です。

今回の中間発表での気づきや学びをこれからの探究活動につなげていきましょう。

人と自然科 クラインガルテン12~閉講式~

5月からスタートして約7ケ月、クラインガルテンも本日で終了です。

本日は閉講式です。閉講式の司会も本年度は生徒がおこないました。

校長先生の挨拶の後、受講生の方に修了証の授与です。その後に、受講生、生徒から

授業の感想を述べていきました。

受講生の方からは「この半年間、元気をもらいました」や

「家での家庭菜園に役立てます」などのメッセージをいただき、

生徒からは将来(卒業後)の夢などを語ってもらいました。

 

最後に… このクラインガルテンの授業を振り返ってどうでしたか?

受講生の方には、積極的に生徒に質問をしていただき、また、進路のことなど

さまざまなアドバイスをいただきました。本当にありがとうございました。

生徒の皆さんも3年間の学習成果を発揮できたことでしょう。

それぞれ、次のステージでも、この経験を活かしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人と自然科 三田市消防本部前の花壇装飾 Seasons in Autumn

 11月24日(金)2年生総合実習の授業で、果樹と緑で実習を行った11名の生徒が、実習で学んだ技術を活かして先日の三田警察署に続き、この日は三田市消防本部前の花壇装飾を行いました。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 先日行った「三田警察署の花壇装飾 Seasons in Autumn」に関する記事はこちら

  三田市消防本部にも警察署同様、春と秋の年2回装飾させていただいています。パンジー・ビオラ、大型のハボタンを持参しました。

 消防本部には2カ所の花壇があります。まずは掲揚柱の花壇です。多様な色があるパンジー・ビオラの特徴を活かして、ストライプのデザインを採用しました。

  そして建物向かって右側の花壇は、大型のハボタンを配置し、周囲を背丈の低いビオラで埋め尽くしました。

 

  最後はかん水して

 約1時間で花壇装飾は完成です。最後にみんなで集合写真を撮りました。

 三田市消防本部前をお通りの際は是非ご覧下さい。

 なお、今回装飾に使用した、パンジーやビオラ、ハボタンなどの花苗は現在有馬高校ガラス温室にて、以下のPDFファイルの通り絶賛販売中です。

 農業祭終了後の花販売について.pdf

 平日の10:00~16:00、12月の中旬までをめどに販売しています。

 また販売所には、ポインセチアや寄せ植え、ギンナンなども販売しています。

 生徒が一生懸命栽培した農産物を是非ご購入下さい。

 皆さまのお越しをお待ちしております。