学年・専門部

学年・専門部

人と自然科1年 総合実習(野菜班)「ジャガイモの収穫」

5/28(水)、少し汗ばむ陽気のもと、1年生でジャガイモの収穫です。

今回、収穫する品種は「メークィン」と「キタアカリ」です。

まずは、株を抜き取り、ビニルマルチをはがしていきます。

次に、スコップを使い、イモを掘っていきます。

傷つけないように慎重に進めていきます。

3つのグループに分かれて実習を行いましたが、どのグループも協力して

行うことができました。

人と自然科「クラインガルテン」授業の様子②

5/21(水)、生徒は1学期中間考査だったため、受講生の方のみの授業でした。

サツマイモ(鳴門金時)の植え付け、ブドウ(ベリーA)の巻きひげ取りを行いました。

本日(5/28(水))は生徒も合流しての授業です。

まずは生徒によるトマトの結果習性についてです。実物の苗を使って

説明していきます。ちなみにトマトは第1花房の向きにより第2花房以降

の向きも一定となります。これを知っていると支柱立てなどに役立ちます。

それでは、圃場でトマトやナスの誘引、追肥を行っていきます。

現在のところ、受講生・生徒達の野菜は順調に生育しています。

来週は、ツルなしいんげんの収穫です。楽しみですね。

人と自然科 2年生 フローラルアート「生花を使ったコサージュ作り」

前回まではワイヤーのテクニックやテープの巻き方について何度も練習を繰り返していましたが、

いよいよ本物の草花(生花)を使ってコサージュを作ってみます。

  

校内で栽培しているガーベラなどを採取し、自分のセンスで組み立てていきます。

  

作業もてきぱきと進み、今までの練習の成果をいかんなく発揮してもらいました。

人と自然科 農業鑑定競技 校内予選

農業高校では農業の大会(農業クラブ連盟大会)が夏と秋に毎年行われます。

いくつかの競技がありますが、知識を問う競技である「農業鑑定競技」も目玉種目のひとつです。

   

人と自然科の生徒たちはその大会に向けて校内予選を行いました。

安定の3年生を押しのけ、1年生や2年生もチャンスをつかもうと一生懸命です。

はたして7月の県大会に進むのは一体誰になるのでしょうか。

  

 

【保健通級部】保健安全講話‐熱中症対策・スポーツ栄養について‐

保健安全講話『熱中症対策・スポーツ栄養について』

令和7年5月22日(木)13:30~14:30 に実施しました。

この日は中間試験の最終日。大会を控えている部動動もありました。

講演会は、試験中に乱れた生活リズムを正し、大会でベストパフォーマンスを

発揮するために必要なことが盛り込まれていました。

メモを取りながら聴く姿、質問をして疑問を解決する姿も見られました。

この学びを大切にし、そして自分のことも大切にできるようにしてください。

そして一緒に活動する仲間の変化にも気づけるようになっていって欲しいと思います。

 

 

 

人と自然科 野菜班「初夏の収穫」

5月も下旬、一足早く初夏のような気温です。

1年生の『総合実習』で「ニンニク」、3年生で「タマネギ」の収穫を行いました。

まずは1年生、秋に植えたニンニクを収穫します。収穫するコツは、葉を持ち真っすぐ上に

引き抜くことです。

抜いたあとは、根を切り、しばらくの間、乾燥処理を行います。

1年生も入学して1ケ月が過ぎ、農場での実習もスムーズに行えるように

なりました。

次いで、3年生です。

ニンニクと同じく、真っ直ぐに引き抜き、根を切り調整します。

この後、ヒモをつけて、吊って乾燥させていきます。

後作(サツマイモ)の都合で収穫が早くなってしまい、玉が小さかったのは

残念でした。

これから夏野菜の管理が本格的に始まります。実習の様子はこれからも

お伝えしていきます。

人と自然科 2年生 草花「世界にひとつ!新しいパンジーの開発を目指して」

草花の授業では草花の品種改良について学んでいます。

学校で栽培しているパンジーやビオラと、

学校周辺で見ることのできるスミレとの交雑が可能かを調べるため、

交雑育種を行いました。

地域自生のスミレから花粉を採取し、校内で栽培しているパンジーやビオラに受粉を行いました。

はたして有馬高校オリジナルのビオラが生まれるのでしょうか。

楽しみに様子を観察したいと思います。

春季オープン・ハイスクール

5月10日(土)、春季オープン・ハイスクールを開催しました。

およそ500人の中学生、そして保護者の方に来校していただきました。

まず、人と自然科の紹介が行われました。人と自然科では、「農業を学ぶ」と同時に「農業で学ぶ」を教育の根幹としています。日々の実習や「課題研究」、農業祭などの行事への取り組みを通して、社会人として求められる「主体性」「行動力」「チームワーク」などを身につけます。そして「課題研究」での成果を活かした進学も含め、学年、進路指導部、そして農業部が一体となって、生徒の進路実現をバックアップしていきます。説明会では、在校生も登壇し、授業や農業クラブの活動について紹介しました。

 

 

 

 

 

 

次に、総合学科の紹介が行われました。総合学科では、国公立・難関私立大学への進学を目指す「アドバンストクラス」、そして興味・関心や進路に応じて、様々な学びを実現できる六つの系列「グローバル系列」「ビジネス系列」「看護・医療・福祉系列」「保育・栄養系列」「健康スポーツ系列」「芸術系列」があります。また、社会との関わりの中で自分の生き方を考える「産業社会と人間」、それをふまえた学校設定科目「ARIMA探究」が設けられています。説明会では、それぞれのクラス・系列・授業を代表して在校生が順番に登壇し、自らの学びについて熱く語りました。

 

 

 

 

 

 

本日は4時間目が公開授業となりました。説明会終了後、中学生が思い思いに授業を見学に来てくれました。

興味・関心を呼び起こす授業があったら幸いであると、職員の一人として切に願っております。

 

ご多用の中、本校まで足をお運びくださいました皆様に、心よりお礼申し上げます。

また、本日はお越しになれなかった方も、次回 7月29日(火)に開催されます夏のオープン・ハイスクールには、ぜひご参加くださいますよう、お願い申し上げます。

人と自然科 農業クラブ 「兵庫県農業クラブ理事会」in山崎高校

今年度の農業クラブで行われる行事などの確認や相談を

兵庫県11校の農業高校の生徒の代表が集まって話し合いを行いました。

会議の後は交流会が行われ、ピザ窯を使った調理体験も行われました。

できあがったピザをみんなで楽しみながら他校の生徒とも親交を深めることができました。

農業クラブの活動が活性化するよう協力してがんばります。

人と自然科「クラインガルテン」~開講式、第1回講座

人と自然科では、生徒と応募された一般の方がともに学ぶ講座

「チャレンジ教室」を実施しています。

3年生の学校設定科目『クラインガルテン』もその1つです。

本年度は生徒14名と一般受講生7名、合計21名が参加しています。

 

第1回目の講座を5月7日(水)に実施しました。

まずは、開講式です。校長先生のあいさつの後、

 

『ヘルツリッヒヴィルコムン(ようこそ)、これから一緒に体験できることを

嬉しく思います』とドイツ語を交えての生徒あいさつ、それぞれの自己紹介を

行いました。

開講式の後、さっそく圃場に出て授業のスタートです。

授業最初の説明も生徒が行います。今回は苗の植え付けがテーマです。

最初は、果実の重さで株が倒れないように支柱をします。

次いで、植え付ける苗の配置を行います。1学期はトマト、ナス、ピーマン、シシトウ

クウシンサイ、つるなしインゲン、エダマメをそれぞれの担当区域で栽培します。

配置が決まれば植え付けです。植穴の深さは浅すぎず、深すぎずがポイントです。

また、植え付け当初は水切れをおこさないようにウォータースペースをつくるのも

ポイントの1つです。

最後にたっぷりと水やりをして完成です。

 

一般受講生の皆さん、11月までの授業よろしくお願いします。

生徒の皆さん、今までの農業学習の成果が発揮できるようにしましょう。