部活動・生徒会活動

カテゴリ:吹奏楽

コンクール批評会

蒸し暑い7月15日(月祝)午後。

吹奏楽部員は、郷の音ホールで行われる吹奏楽部コンクール批評会に参加するため、楽器運搬を行っていました。大きくて重い大型楽器運搬も、自分たちで移動させます。

演奏するだけではなく、積み込みの段取りや作業から、協力することや効率的な動きを学んでいます。

批評会では、迫りくるコンクールの曲を演奏し、助言をいただきます。

主に、三田市内の中学校、高校が参加するため、音色や演奏を聞いて刺激を受けました。

本番の撮影は叶いませんでしたが、リハーサル室での最終演奏の様子。

だんだんと緊張してきました。現在の自分たちの演奏技術を精一杯披露することに集中しました。

本番を終え「ほっとした」「緊張した」と、率直な感想。

舞台に立たなかった初心者部員も、楽器運搬に徹してくれ、影のサポーターとなって演奏者を応援してくれました。

7月28日(日)のコンクールまであと数日。

日々、様々なことに追われていますが、吹奏楽部にとっては夏のコンクールが自分たちの演奏の集大成とも言えます。

演奏はもちろん、それぞれの立場で与えられた役割は何かを考えながら、本番に向けて取り組んで欲しいと思います。

部員一人ひとりを応援しています!!

 

吹奏楽部 コンクールに向けて

7月28日に行われる兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会に向けて、期末考査が終了した日より練習を再開しています。

初心者の部員もいますが、心は一つに練習に励んでいます。

音楽室は猛暑で酷ですが、暑さに負けず、集中力を保ちながら頑張る姿にエールを送る日々です。

3年生にとっては最後の夏。

これまでの音楽生活の集大成となることを願っています。

先ずは、7月15日(月・祝)三田市総合文化センター郷の音ホールで行われる、吹奏楽コンクール批評会での舞台演奏があります。

部員たちを励ましに、ホールに足を運んでくださると嬉しいです。

音楽室の扇風機も、フル回転で応援しています!

 

吹奏楽部 有高祭ステージ発表

有高祭2日目。吹奏楽部員は今日の本番に向けて、早朝から集まって音出し確認、打ち合わせ。

そして本番前にはいささか興奮気味。笑顔満祭!テンションを本番モードに切り替えていきます。

体育館は、多くのお客様が待ちわびてくれていました。暑い中、お集まりいただきありがとうございました。

いよいよ本番スタート!オープニングより、軽快な音楽が体育館に響き渡りました。

1年生にとっては初めての有高祭。高校生活での初めての演奏。先輩たちに付いて考えて動く、演奏する、頑張る姿が頼もしかったです。

3年生は高校生活最後の有高祭ステージ。

コロナ渦で開催ができなかったことがある中、最終学年で皆さんに演奏とパフォーマンスを披露でき

て幸せでしたね。ソロも堂々たるものでした。

そしてアンコールでは、特別ゲストの先生方も参加してくださり、開場は大盛り上がり、大歓声の下、無事に終了しました。

皆さま、ご来場ありがとうございました。

また、来年度もお会いいたしましょう!

 

 

 

吹奏楽部 有高祭リハーサル

吹奏楽部 有高祭ステージ発表は、明日6月14日12:45~体育館です!

明日の本番を控えた有高祭1日目終了後の夕刻。体育館で吹奏楽部が明日に備えてリハーサルを行いました。

それぞれのクラスの準備や運営をしながらなので、ようやく部員が集まり、リハーサルができました。

1年生部員もパートが決まり、早くも活躍してくれています。

音量がぐっと上がって盛り上がります。

学生指揮者も板についていますね。

明日の本番は、特別ゲストも迎えるようです。

そして、吹奏楽部全員で、あでやかで心躍る演奏をお届けします!

 

 

吹奏楽部 有高祭に向けて

有高祭を1週間後に控えたある日の放課後練習笑う

3年生は高校生活最後の有高祭とあって、クラスでの劇発表にも力が入っているため、音楽室に来るのは1,2年生より遅めです。

しかしながら、音楽室を盛り立ててくれているのは2年生!

後輩が入部したことも励みになって、生き生きと先輩風を吹かせる姿もちらりほらり音楽

1,2年生がコミュニケーションを取りながら有高祭の練習に励んでいます。

もくもくと練習をする人たちほくそ笑む・ニヤリ

音を聞き合いながら練習する人たち喜ぶ・デレ

合奏までの練習方法はそれぞれですが、楽器と対話しながら曲練習。

日中の学校生活やクラスでの有高祭準備など、忙しい日々ですが、充実した生活を送っているようです。

有高祭での吹奏楽部ステージ演奏は6月14日(金)12:35~体育館です。