メニュー(スマホで閲覧時) | English |
校長室
お届け物2と「第38回定期演奏会」のお知らせ
そろそろ節分ですね。節分の行事は、追儺(ついな)という中国の行事が平安時代のころわが国にとり入れられたものだそうです。しかし、当時、朝廷や貴族の間で行われていた追儺は鬼を外に追い出す発想は同じだが、豆をまかずたいまつをかざして追い出したとのことだそうです。最近は住宅事情等ですっかりと「鬼は外!福は内!」の威勢のいい子ども達の声も聞かれなくなりました・・・。 事務員さんからのお届けものです。
令和6年度4月6日(土)明石市民会館において開催されます音楽部「第38回定期演奏会」。昨年の創立記念式典後の記念演奏会では、壮大なスケールの演奏に私たち一堂圧倒されたことがついこの前のことのように感じます。顧問の田中先生から案内チラシを数枚いただき校長室に掲示しました。来室者へのアナウンスです。あの感動を再び!
冬の気温が低い中にあっては、指先の微妙な感覚がつかめず演奏がままならないと思います。そんな厳しい状況の中、練習に励んでいます。音楽部の皆さん、頑張ってください!
事務員さんからのお届け物
鏡餅は年神の新しい生命をのり移す呪具で、不老不死の霊果であるダイダイやミカン、ユズなどを鏡餅の上にのせて、病魔退散の呪いをかけるのだそうです。
今年も残すところあとわずか。あっという間の一年間でした。
22日の終業式では、文筆家の頭木弘の言葉を紹介しました。
『「何をしたか」ではなく「何をしなかったか」を振り返ることも大切ではないでしょうか。人を傷つけなかったか、人の上に立とうとしなかったか、差別しなかったか、欲におぼれなかった・・・か」。
来年はどんな年になるでしょうか。皆さん良いお年を。
1月の美術科展に向けて頑張っています♪
朝夕の寒さが厳しくなってきました。今年は例年よりもインフルエンザの流行が前倒しとなっています。
新型コロナウィルス感染症拡大により、インフルエンザに対する免疫が低下していることが要因だそうです。今一度、手洗い うがい 十分な食事と睡眠など基本的な生活習慣を確立しましょう。
さて、写真はある日の放課後、校長室の窓から撮ったものです。
寒風吹きすさぶ中、美術科の皆さんが連日遅くまで制作活動に取り組んでいます。
例年この時期、美術科最大のイベント「第39回明石高校美術科展(2024.1.12~13)」に向けて懸命に頑張っているのだそうです。
仲間の力作を多くの明高生が鑑賞されることを期待しています。
あと一息がんばれ!
11/11(土)「ふれあいコンサート」・11/22(水)~26(日)創立100周年記念美術展「関西展」が行われます!
11/11(土)本校中部講堂において「ふれあいコンサート」が実施されます。朝霧中、大蔵中、綿城中の各吹奏楽部との共演です。音楽部の皆さん頑張ってください!ちなみに中部講堂が建てられた昭和31年当時は、1,500人規模を収容できる会場が市内にはなく、市の行事の多くを中部講堂で開催されたそうです。明石市民に愛され続けている歴史文化あふれる講堂での演奏、楽しんでください!
そして、本校100周年記念事業の目玉イベントがいよいよ開催されます。第1弾の11/22(水)~26(日)、県立美術館ギャラリー棟で創立100周年記念美術展「関西展」として、本校美術科OBの諸先輩方の素晴らしい作品が数多く展示されます。23日(木)にはOBトークイベントなど、オープニングセレモニーが実施されます!皆さん、お時間を見つけて是非、会場を訪れてみてください!
表紙を飾りました♪
本校の空撮と100周年式典の一部が明石ケーブルテレビ発刊「ミルマガ11号」の表紙を飾りました!「明石高等学校創立100周年おめでとうございます」の表記も記載くださいました。ありがとうございます。
「新たなステージへ まっすぐに!!」
※「ミルマガ9月号」の表紙では、本校放送部制作「部室 de 生放送」も取り上げていただきました。11/7(火),8(水)のオープンスクールでは、学校紹介として活用します!お楽しみに。