Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
練習試合
vs姫路東 vs高知工業
今日のゲームでは、姫路東高校とは、失点はなかったけれど、ゴールチャンスでなかなか得点を奪えず、いい内容だとは言えませんでした。高知工業とのゲームでは、前半で先制することができ、無失点で終わらせることができました。しかし、どちらのゲームでも、決めれるはずのゴールチャンスがいくつもあったし、守備でもコミュニケーションをとることで、もっと安定させることができたと思います。もっと内容的にいい試合にするためには、練習から試合を意識した練習をすることが大切だと思います。
対戦していただいた、姫路東高校、高知工業高校のみなさん、本日はありがとうございました。
高知県に遠征は行ったことがないので、ぜひまた行かせてください。
広報部2年原田(相生FC→双葉中)
8月1日
vs高砂南 vs高陽
試合前に確認した守備の強度は、しっかり取り組める時間帯と、そうでない時間とがあり、一人一人の意識をレベルをもうひと段階上げることが必要であると感じました。得点を奪うことができるようになってきているので、より守備の徹底をしていくことが大切であると思いました。
広報部1年 関(大津茂SC→大津中)
8月2日
vs明石商業 vs神港橘
チーム全体として取り組んでいる守備の強度。全体的には徹底して取り組むことができ、2試合とも負けなかったことは、評価できますが、守備から攻撃の切り替え、「攻撃の質」には、もっとこだわれる場面があったように思います。
広報部1年 新免(広畑SSS→広畑中)
8月3日
vs県立西宮 vs東播磨
守備の徹底を行い、失点しないという目標でこの3日間戦いましたが、全体的には頑張れたと思います。しかし、サッカーをする中で、相手にチャンスがないということはないと思います。カバーリングが遅れたり、相手にチャンスを作られたりする場面もあり、今後の課題としていきたいです。攻撃面では、安定した守備からの、カウンター、ゴール前での崩し、シュートを決めきる力などをこの夏さらに磨いていきたいと思います。
広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)
3日間ホストチームとして、兵庫県内だけでなく、他府県のチームにもたくさん参加していただき、ありがとうございました。暑さも厳しい中、たいしたおもてなしもできず、申し訳ありませんでした。対戦していただいた、高砂南高校、高陽高校、明石商業高校、神港橘高校、県立西宮高校、東播磨高校のみなさま、どうもありがとうございました。
7月31日 練習試合報告
vs東住吉高校 @アスコザパーク丹波
今日の試合は、ビルドアップ時に、ラインが低くなりすぎて、上手くボールが回せませんでした。またギャップに入る選手もタイミングが悪く、またパスの質も低く、苦戦しました。アザーサイドの選手もうまく関わりながら、チーム全体で関わり続けることが大切だなと思いました。アスコザパーク丹波には、初めて行きましたが、環境も良く、暑さはありましたが、最後まで戦い続けることができたのは、良い点であったと思いました。
対戦していただいた、東住吉高校のみなさん、本日は練習試合をしていただきありがとうございました。
2年広報部 塩拓真
7月28日(日)
練習試合 vs兵庫高校
今日の相手は、県リーグ所属のチームでした。相生はリーグ戦を終え、3年生がほとんど抜けてしまい、また新たなスタートなる一戦でした。試合中はコミュニケーションがうまく取れず、かみ合わない場面がありました。しかし、ハーフタイムなどで積極的に話し合いをし、良い改善ができたところもありました。それは、2年生に自覚が出てきた表れでもあると思います。次からは、試合中にも改善できるようにしていければ、さらに進化できると思いました。今後の練習では、守備の連係を図りながら、コミュニケーションを増やせるようにしていきたいと思います。
対戦していただいた、兵庫高校のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部2年原田(相生FC→双葉中)
7月27日(土)
リーグ戦が最終節を迎え、節目となりました。3年生で、高校サッカーに区切りをつける選手も多いので、例年この時期に行っている3年生を送る会。名付けて「Zettai Makerarenai Tatakai 」。学年ごとにチーム分けをし、3チームの対抗戦。3年生にとっては、まさに絶対負けられない戦い。保護者の方々にも生徒の頑張っている姿を見てもらえるよう、土曜日の夕方に時間を設定し、グラウンドは播磨光都で開催しました。16時30分にキックオフ。気温はまだまだ高かったですが、それ以上にピッチの温度は選手の熱気で高い状態でした。3年生は、中学生時代のユニフォームを着て試合を実施(中には小学生時代のピチピチのユニフォームを持ってきている者もいました笑)。自分の成長も感じながら、仲間との有意義な時間を過ごすことができたようでした。
3年生はこれを区切りに、勉強にシフトし、自分の進路を切り開く。ここからが本当に進化の問われるところ。愛される人間、ベクトルを自分に向ける、サッカーを通じて培った力をこれからの人生で生かしていってほしい。社会への第一歩としてのスタートラインに、今立ったところであると思います。夢に向かってぜひ頑張り続けてほしいと思います。
みなさんの進化に期待です。
保護者の皆様、たくさんのご声援、本当にありがとうございました。差し入れ等、お気遣いありがとうございました。結果はなかなかでない学年でしたが、粘り強く戦う集団でありました。保護者様の大切なご子息と一緒に過ごせたことは、私たちにとっても財産です。本当にありがとうございました。
スタッフ一同
|
|