Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
9月21日(日)
vs 龍野北高校 @龍野北
9月14日(日)
vs 姫路トレセンU15、龍野高校 @相生
姫路トレセンU15の試合ではチーム全体としての雰囲気も悪く個々のミスも目立ち、得点を奪うことが出来ませんでした。龍野高校との試合ではチーム全体の雰囲気も良くなりお互いの声かけも増えていき、得点に繋げることが出来ました。今日の試合ではいつもスタートで出場するメンバーがいなかったので、立ち上がりが悪かったですが、もうすぐ始まる選手権大会のときにもそのような事態は考えられます。誰が出ても同じように戦うための準備を普段の練習からすべきだと思います。一人ひとりが相高代表の選手であることを意識しながら日々の練習から取り組んでいこうと思います。対戦していただいた姫路トレセンU15、龍野高校の皆様ありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
9月6日(土)
vs香寺 @相生
今日は夏休み明け初めての練習試合でした。夏休みにやってきたことを活かす良い機会になりました。全体のゲームを通して、得点をする場面が多くありました。練習でやってきているミドルシュートやセンタリングから得点する場面があっていいなと思いました。しかし、得点するチャンスがあったけれど、決めきることができませんでした。選手権予選が近づいてきているので、決めきれるように練習をしていきたいです。熱くなってしまい、ファウルをする場面が多くなってしまったので、反省を活かして次の試合から冷静にプレイしていきたいです。対戦していただいた香寺高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木(那波中)
8月29日(金)
vs龍野、相生産、山崎 @播磨光都サッカー場
今日は夏休みの最後の活動でした。姫路フェス、合宿、IPUフェス、練習試合など色々な活動を通してチームが全体的に強くなったと感じる1日になりました。今日はどの試合でも、良い結果を得ることができました。選手権に向けて、後1ヶ月なので更に高めあって勝利を目指して頑張りたいです。対戦していただいた、龍野、相生産業、山崎の皆さんありがとうございました。
広報部2年 新免(広畑SSS→広畑中)
8月28日(木)
vs啓明学院高校 @啓明学院
今日の試合は、夏休み終盤で疲れが溜まっていたり、人数がギリギリでしんどい試合になりました。でも一人一人、目の前のプレーに集中して、最後まで走り切ることができました。セットプレーでの失点が最近の課題であり、そこを改善することは出来なかったけれど、すぐに得点を奪い返せたりと、良い点もありました。夏休みに多くの試合をこなしてきましたが、成長している選手も多くみられるようになってきました。対戦していただいた啓明学院のみなさん、ありがとうございました。
広報部1年 田中(フェリス・オンダ→FC.DCT)
8月24日(日)
vs生駒高校、北千里高校 @関西国際大学
今日は人数が少ない中での試合でした。生駒高校とのゲームでは、失点してしまう場面が多くありました。全国大会にも出場しているチームとの対戦で、技術も体格も強度も違いを体感しました。キーパーが弾いた後にセカンドボールを拾われて失点してしまったり、センタリングで失点してしまったので、日々の練習でもっとディフェンスの強度を高めていきたいと思いました。北千里高校とのゲームでは、前半は失点してしまう場面があったけれど、後半からPKやミドルシュートで得点をする場面があったので良かったなと思いました。対戦していただいた生駒高校、北千里高校のみなさん会場提供いただいた関西国際大学のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木(那波中)
8月11日(月)
vs IPU、広島山陽高校 @環太平洋大学
2日間IPUフェスに参加しました。雨模様でピッチコンディションが悪かったですが、少ない人数でやりきりました。どのゲームも強度が高く、体格差もあり試合展開も速くなかなか思うようにいけませんでした。少しずつ慣れてくると、後半は普段やってる事ができていきました。どのゲームも全体的に守備の時間が多く苦しい展開でしたが、最後まで走り自分の力を試そうとする事はできました。また、Knowsの体験もさせてもらい、自分の走行距離、スプリント回数、根性(しんどい時にどれだけスプリントしたか)などを数値で見える化することで、自分の伸び代を感じました。また、空き時間には、IPUの学生さんが催しを企画してくれ、楽しませてくれました。対戦していただいたチームのみなさん、運営していただいたIPUの学生のみなさん、どうもありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
8月10日(日)
vs 東大谷、宇和島東 @瀬戸運動公園
兎和野高原で2泊3日の合宿をしました。到着後のラントレーニングから始まり、強度の高い相手との試合、チューブを使った筋力向上トレーニングなどを行いました。試合の空き時間には、講師の方にメンタル講習会を開いていただき、より良い選手になれる気持ちの持ち方を教わりました。また、宿舎では食事トレーニングをしたり、チーム内でたくさんコミュニケーションをとることができ、有意義な時間を過ごせたと思います。3日目の試合が終わると、展望台に行き、写真撮影をして3日間を締めくくりました。この合宿を通して、強度の高いチームを相手に戦い抜くこと、しんどいトレーニングでも声をかけあって乗り越える力を身につけることができたと思います。対戦してくださった相手チーム、運営していただいた芦屋学園サッカー部のスタッフの方々、そして、食事を用意してくださった宿舎の方々、そして快く送り出してくれた保護者の方々、3日間ありがとうございました。
主将2年 塚本(太子FC→太子東中)
8月6日(水)
2泊3日の兎和野高原合宿がスタートしました。現地到着後、ラントレーニングで麓まで往復したあと、神港学園と練習試合を行いました。昼食をとり、午後からはメンタル講習を受け、気持ちの持ち方について学びました。その後、筋力トレーニングを行い、宿舎に入りました。
8月3日(日)
vs 姫路別所・夢前・福崎・播磨福崎(合同)、県立大附属 @相生
今日は姫路フェスの最終日でした。姫路別所・夢前・福崎の合同チームとのゲームでは、最初の入りが悪く失点してしまう場面がありました。しかし、ミーティングでの反省を活かして得点をすることができたので良かったと思います。県立大附属高校とのゲームではチャンスを作る場面が多くありました。しかし決めきることができなかったので日々の練習から意識して練習したいです。守備面では、1対1の強度がなかったので、守備面での課題が見つかりました。今回の試合からの反省を活かして練習していきたいです。対戦していただいた姫路別所・夢前・福崎高校、県立大附属高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木
8月2日(土)
vs 三田西陵、八幡工業 @相生
今日は姫路フェスの2日目でした。三田西陵との試合では細かなミスもありましたが前回の大会での課題でもあった得点を取りきるという点では今回は攻める形もよく点を決めきる事ができました。八幡工業の試合では始めのチームとしての立ち上がりが悪く得点を許してしまい、雰囲気も悪かったですが後半で巻き返す事ができ反撃をする事ができました。試合の立ち上がりなど新たなチームとしての課題が見つかったのでこれから改善出来るようにしていきたいと思います。対戦していただいた三田西陵、八幡工業の皆様ありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
8月1日(金)
vs 姫路商業、春日丘 @相生
今日は姫路フェスの初日でした。姫路商業高校とのゲームでは、得点はできたけれど、あまり良い形からの得点ではなく、ディフェンス面でも課題が見つかったゲームになりました。春日丘高校とのゲームでは、押される展開が続き自分たちのペースに持っていくことが難しかったと感じました。球際の強度やヘディングの競り合いなど相手との差を感じました。サッカーだけでなく、会場校としてのやるべきことなどができていなかったことなど、違う面での課題も見つかったので、改善していきたいです。
広報部2年 関(大津茂SC→大津中)
7月27日(日)
vs姫路東 @姫路東
人数がとても少ない中での試合でした。1本目は守備でバランスが悪く、相手に押されてしまったけれど、ミーティングで話し合って2本目から反省を活かして、守備のバランスが揃ってとてもいいと思いました。センターバックがボランチにコーチングして、ボランチがトップにコーチングして守備のバランスがよかったので改めてコーチングの大切さを実感しました。練習や練習試合から意識して実践していきたいです。対戦していただいた姫路東高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木陸翔
7月26日(土)
vs加古川西 @相生
けが人や体調不良者が多く人数が少ない試合でした。攻撃面では、チャンスを多く作ることができました。セカンドボールに反応して得点する場面があってよかったと思いました。守備面ではコーナーなどのヘディングはよかったけれど、ボールを取られた時の攻守の切り替えがあまりできていない場面があったので、日々の練習や練習試合で意識して練習したいです。対戦していただいた加古川西高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木陸翔
7月20日(日)
リーグ戦が最終節を終え、節目となりました。例年この時期に行っている3年生を送る会。名付けて「Zettai Makerarenai Tatakai 」。学年ごとにチーム分けをし、3チームの対抗戦。3年生にとっては、まさに絶対負けられない戦い。保護者の方々にも生徒の頑張っている姿を見てもらえるよう、祝日前の夕方に時間を設定し、グラウンドは播磨光都で開催しました。17時00分にキックオフ。気温はまだ高かったですが、それ以上にピッチの温度は選手の熱気で高い状態でした。3年生は、中学生時代のユニフォームを着て試合を実施(中には小学生時代のピチピチのユニフォームを持ってきている者もいました)。自分の成長も感じながら、仲間との有意義な時間を過ごすことができたようでした。
3年生はこれを区切りに、勉強にシフトし、自分の進路を切り開く。ここからが本当に進化の問われるところ。愛される人間、ベクトルを自分に向ける、サッカーを通じて培った力をこれからの人生で生かしていってほしい。社会への第一歩としてのスタートラインに、今立ったところであると思います。夢に向かってぜひ頑張り続けてほしいと思います。
みなさんの進化に期待です。
保護者の皆様、たくさんのご声援、本当にありがとうございました。差し入れ等、お気遣いありがとうございました。結果はなかなか出ない学年でしたが、粘り強く戦う集団でありました。保護者様の大切なご子息と一緒に過ごせたことは、私たちにとっても財産です。本当にありがとうございました。
スタッフ一同
西播・但馬リーグ 第9節(7月19日)
相生 0vs1 姫路工
今日は最後のリーグ戦でした。猛暑の中の試合で途中で交代してしまう選手もいましたが全員で最後まで試合に挑む事はできました。今回のリーグ戦での課題でもあった最後までやりきる事や球際での強度など闘うという意味ではだいぶん出来てきたと思います。しかしまだまだ課題はあるので今回のリーグ戦で出てきた課題も含めチーム全員で闘っていこうと思います。対戦していただいた姫路工業高校の皆様ありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
7月13日(日)
vsエストレラ姫路B @姫路別所
今日の試合は、ボールを保持する時間が少なく、自分たちが理想とするサッカーができずに負けてしまいました。チャンスは多いわけではなかったですが、その数少ないチャンスを決め切るように日々の練習から集中していきたいです。対戦していただいたエストレラ姫路のみなさま、本日はありがとうございました。
広報部1年 田中(フェリス・オンダ→FC.DCT)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
6月22日(日)
vs市姫路 @市姫路
けが人や体調不良で人数が少ない試合でした。攻撃面では、チャンスを作ることができていたので、シュートまでいけるように試合を想定して練習に取り組みたいです。守備面では、5本目の試合でコーナーで失点してしまう場面があったのでヘディングの練習をもっと意識して取り組みたいです。期末考査があるのでテストに向けて集中して勉強し、テスト明けからの練習では切り替えて練習に励みたいです。対戦していただいた姫路高校のみなさん、ありがとうございました。
広報部2年 三木
西播・但馬リーグ 第6節(6月21日)
相生 1vs1 相生産
今日は期末テスト前最後のリーグ戦でした。ゲーム序盤から良い形で攻められる場面もありましたが、奪われて攻められたりと攻守がよく切り替わる展開でした。ディフェンスラインをうまく揃えることができず、セカンドボールを拾われて失点してしまうこともあったけれど、フォワードの前線からのプレッシャーで得点することができるなど、良かった点と悪かった点がありました。自分たちが勝てない原因や課題を見つけることができたゲームでした。まだもう少しリーグは続くので、日々の練習から一生懸命取り組んで行きたいです。対戦していただいた相生産業高校の皆さん、本日はありがとうございました。
広報部2年 関(大津茂SC→大津中)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
西播・但馬リーグ 第5節(6月15日)
相生 0vs7 赤穂
今日はリーグ戦6戦目で1部残留の為にも勝つ事を目指し試合に挑みましたが0-7で負けてしまいました。全体として攻められる試合になり、最後まで戦えきれていない選手が多く見られました。ひとつひとつのプレーもそうですが全員が最後まで諦めず戦い抜くことを意識し、次回のリーグ戦に向け良い準備をしていき、勝利を目指していきたいです。対戦していただいた赤穂高校の皆様ありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
西播・但馬リーグ 第7節(6月8日)
相生 0vs3 龍野
今日はリーグ戦5戦目でプレーオフに関わる大切な試合で絶対勝利をかかげて挑みましたが、0-3で負けてしまいました。前半攻めるシーンが少なかったですが、後半は左サイドからのオーバーやドライブをして攻め込むことが出来ました。パスを繋いで崩せている所もありましたが、相手のボランチの3年生に簡単に前に向かせてしまっていて、抑えることが出来なかったです。ここからは一部リーグ降格に関わってくるので、まずは一勝に向けて頑張りたいです。対戦していただいた龍野高校の皆様ありがとうございました。
広報部2年 新免(広畑SSS→広畑中)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
6月7日(土)
vsパシエンシア、赤穂西中学校 @相生
今日は、怪我人などで人数が少ない試合になりました。中学生が相手でも気を抜かず、セカンドボールを奪え、球際でも集中力を切らさずに最後まで走り切ることができました。アタッキングサードでの四種をうまく活用できたところが、よかったと思います。この強度を公式戦でも続けて行き、練習でも集中力を高め、目の前の1試合1試合に向き合って行きたいです。対戦していただいたパシエンシア、赤穂西中学校のみなさま、本日はありがとうございました。
広報部1年 田中((FC.DCT→赤穂東中)
西播・但馬リーグ 第4節(5月31日)
相生 0vs1 琴丘
3年生が引退して初めてのリーグ戦でした。前半はチャンスがあったけれど決め切ることができない場面があったと感じました。後半は押されてしまい中々チャンスを作ることができなかったので日々の練習から試合を想定して練習することが大切だと思いました。リーグ戦後の練習試合では失点してしまい守備の強度が課題だと感じました。普段の練習から一人一人が意識して取り組みたいと思いました。対戦していただいた琴丘高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
兵庫県高等学校総合体育大会サッカー競技の部
3回戦 相生 2vs3 社 @社
今日の試合は今までの集大成として4種を使って崩せていたり、チーム一丸となって守備をして最後まで諦めず粘り強く戦えましたが、あと一歩のところで失点してしまいました。ですが今までにないミドルシュートがゴールに入ったり、球際の強度を上げていけたり、毎日の練習の成果がこの試合で全て出たと僕は思いました。カウンターの対応が危なかったりと悪い点もあって結果は負けてしまいましたが、今までの試合で一番良い試合だと思いました。
広報部3年 塩拓真
兵庫県高等学校総合体育大会サッカー競技の部
2回戦 相生 3vs1 県農 @北須磨
今日は総体2回戦でした。自分たちのチームは初戦としての試合でした。相手の高校は初めて当たる高校で未知のチームでしたが、開始から攻めて前半のうちに2得点と後半に1点で無事に勝利できました。でもミーティングで先生が話されたように、個々でもっとやれた所があったと思います。もっと強いメンタルを持って次の3回戦に向けてチーム全体で高めあいたいです。対戦していただいた県立農業高校の皆様ありがとうございました。
広報部2年 新免(広畑SSS→広畑中)
5月5日(月)
vs飾磨B @相生
今日の試合はロングボールが通せる場面であまり通せなかったので攻撃は厳しい展開が続きましたが、ゲームを勝ちきれたことは良かったと思います。しかしビルドアップなどが出来なかったのでそのようなところを総体までに改善していきたいと思います。
広報部3年 塩
5月5日(月)
vs北須磨 @北須磨
今日は総体前の最後の試合となりました。今日の試合は開始早々に点を奪うことができ、流れに乗れている場面もあったと思います。4種で崩す場面やシュートを打つ場面も増やせたと思います。そして、前線からDFをはめにいき、ボールを奪うこともできて良かったと思いました。しかし、失点場面では中央の選手に対するマークが甘かったり、簡単にシュートを打たれたりなどあったと思います。その守備の強度はまだまだ上げていけると思うので粘り強く頑張りたいです。他にも、ボールロスト後のトランジションや奪った後の1本目のパスを100%にすることももっとできると思うので改善したいです。
広報部3年 山野(石海SSD→フォルテFC)
5月4日(日)
vs神戸国際大附B @相生
今日のゲームでは、守備では無失点で抑えることが出来ましたが、ゴール前のプレスはもう少し距離を詰めて、粘り強くついて行って絶対にシュートを打たせないようにしたいと思いました。攻撃では、FWが強くプレスをかけて触って跳ね返ったボールがゴールに入って得点することができました。相手の陣形が整っていない時、全体で強くプレスをかけるのはとても大切で、得点に繋がる可能性もあるので、これからも意識して狙って欲しいです。他にもうまく攻め崩せることがいくつかありましたが、決め切ることができませんでした。ですが、形は出来つつあるので、総体までの1週間で最後の決定率を上げて、仕上がった状態で試合に臨みたいです。
広報部3年 原田(相生FC→双葉中)
5月3日(土)
vsグラティアス(中学生) @相生
今日はAとBに別れての1日でした。ゲーム序盤は自分たちがボールを持つ展開が多いにも関わらず、ゴールまでなかなか行けない状況が続きました。ゲームが進むにつれて、ボールを支配することが出来なくなってきて攻め込まれることが何度かあり、失点してしまう場面もありました。ゲームの内容も良いとは言えないし、準備の時も効率よくできないなどサッカー以外の課題も見つかりました。これからは2年生がしっかりしていかなければと感じた一日でした。
広報部2年 関(大津茂SC→大津中)
4月29日(火)
vs関西国際大学 @関西国際大学
今日のゲームでは相手が大学生という事もあり、終始相手のペースで、自分たちのプレーが出来ることはほとんどありませんでした。相手は個人のスキルも連携のレベルも高く、参考になる技術が多かったです。総体まで時間はあまりなく、身長や体格などは今から変えられるものではありませんが、こういった所から新しい技術を取り込んで少しでも自分たちのものにして、成長に繋げていきたいです。
広報部3年 原田(相生FC→双葉中)
4月27日(日)
vs伊丹西 @伊丹西高校
今日の試合は、相手にゲームを握られる時間が多く、負けたけれど良い経験が出来た、実りある試合だったと思います。相手は自分たちがまさにやろうとしている4種を使った多彩な攻撃で自分たちは翻弄させられました。実際に自分達がやろうとしていることを体感して、攻められる側からしてすごく嫌な攻撃だと感じました。失点を重ねてしまい、重い雰囲気のゲームだったけれど、攻撃から守備のトランジションの速さだったり、球際の強度をあげることだったりシュートをもっと打っていくなど自分たちは、まだまだできることがあったと思います。この試合を通して、より4種のイメージだったり4種の中でのサイド攻撃などイメージが膨らんだと思います。これからの練習でより活かせるようにしていきたいです。
広報部3年 山野(石海SSD→フォルテFC)
4月26日(土)
vs朝日中学校 @相生高校
今日は朝日中学校と試合でした。最近はリーグが続いていて、試合をしているメンバーと練習のメンバーが分かれているので、今日は全体で試合ができたので良かったです。中学生相手ですが、4種やチームの強みを活かして試合することが出来ていたので良かったです。ここからは総体に向けて、チーム全体で高めあっていきたいです。対戦していただいた朝日中学校の皆様ありがとうございました。
広報部2年 新免(広畑SSS→広畑中)
4月20日(日)
vs双葉中学校 @相生高校
今日の試合は双葉中のレベルが少し高くて中学生相手に失点をしてしまったことが反省点だと思います。チームはリーグ戦で3敗しているのでこのような練習試合も消化試合にせず一つ一つ大事にしていくべきだと思いました。
3年広報部 塩
西播・但馬リーグ 第3節(4月19日)
相生 0vs1 市姫路
今日のゲームでは前半は善戦したものの、シュートを打つまでは行けませんでした。また、セカンドボールをあまり拾えず、時間が経つにつれ攻められることが多くなりました。後半は、交代を上手く使って攻撃を仕掛けて、決定機を作れたものの、決めきれず、ずるずる押されて、ラスト数分でこぼれ球を押し込まれ、失点してしまいました。最後の数分ではまともに攻められず、負けてしまいました。交代で途中から試合に参加した選手は中々試合に入り込めず、思う様にプレーが出来てない様子でした。途中交代で試合に慣れるのは難しいことですが、試合に出るまでに、動いて体を温めて走れるようにすることは出来ます。ベンチの選手も試合中、外でもっとアップするなど、出来ることがあったと思います。勿論、試合に出ている選手が最後まで走り抜き、勝ちに行くのは当たり前ですが、ベンチの選手も今できる準備をし、チーム全体で勝ちに行くのが大切だと思います。
3年広報部 原田(相生FC→双葉中)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
西播・但馬リーグ 第2節(4月12日)
相生 0vs1 飾磨高校A
今日の試合は、苦しい時間帯も多かったけれど、攻めれた場面もあったと思います。前半では、落ち着いて繋ぐ場面やおさめる場面をもっとつくれたと思います。全員で守備をして、危ない場面もあったと思いますが、無失点で粘れてよかったです。後半では、ラインを上げることができ、相手のコートで攻撃をする場面も増えたと思います。しかし、後半も残りわずかな時間帯で相手にPKを与えてしまい、失点してしまいました。今日の試合ではペナ付近やペナ内でのファールなどが多かったので、これからは守備の対応を気をつけていきたいです。また、相手にゲームを握られた試合でいかに少ないチャンスをものにできるかがこれから強豪校とやる上では、やはり大切だなと思いました。
3年広報部 山野(石海SSD→フォルテFC)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
西播・但馬リーグ 第1節(4月5日)
相生 0vs1 姫路東高校
今日のゲームでは初めは思うように攻められず、シュートを打たれることも多かったです。そして、真ん中からドリブルで突破されて失点してしまいました。その後も安定し始めたものの、なかなか攻めきれず、試合が終わってしまいました。失点の場面は、ファーストとセカンドの関係がもっと上手くできていれば防げたと思うので、次の試合までに練習で修正したいです。自分たちより強いチームに勝つには、失点をしないことが大前提なので、試合の初めから最後まで気を抜かずに失点だけは絶対にしないことが大切だと思いました。4月の残りの2試合のリーグ戦は失点を無くして良い状態で5月の総体に臨みたいです。
3年広報部 原田(相生FC→双葉中)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
3月28日(金)
vs尼崎小田高校、小野高校 @小野アレオ
3月29日(土)
vs東岡山工業高校 @相生高校
3月30日(日)
vs蒼開高校 @蒼開高校
3月最後の3連戦でした。リーグ戦開幕に向けラストのテストマッチとなり、どの選手も緊張感を持ちながら、プレーすることができていました。また、アウェイの時は、メンバー選考をして、バスで向かったので、メンバー外の選手は、学校で残って練習することになり、悔しい思いをしている選手もいました。3日間のゲームで、さまざまな選手、システムを試すことができ、どのゲームもスタートメンバーが違う形となり、多くの選手にチャンスがあったと思います。
どのチームも一人一人の能力が高く、対応しながらでしたが、上手くプレスをはめることができ、シュートチャンスに結びつけられるようになりました。しかし、最後のところで、外してしまい、決定力があがりませんでした。自分自身もけがを治り、新しいポジションにもチャレンジでき、動き方なども少しづつわかってきました。多くのゲームをこなすことで、自分の成長も感じることができて良かったです。
対戦していただいた、チームのみなさん、ありがとうございました。お互い、県リーグ参入プレーオフで戦えるよう頑張りましょう!!
2年広報部 新免(広畑SSS→広畑中)
3月23日(日)練習試合
vs明石城西高校
今日は、明石城西高校との練習試合でした。ゲーム序盤から押し込まれる展開となり、ボールを奪い返しても、相手ゴールが遠いため、ゴールまで運べず、また奪われるといったことが繰り返される苦しい展開となりました。しかし、徐々に前からのプレスがはまり、ショートカウンターで先制することができました。狙ってとれた形だったので、とても良かったと思いました。しかし、ゲーム内容はあまりいいとは言えなく、後半残り少なくなってきたところで、失点してしまい、ドローとなりました。残り2週間で開幕するリーグ初戦にむけ、3月末もトレマッチがあるので、課題に真摯に取り組みよい開幕戦となるよう、準備していきたいと思いました。
対戦していただいた、明石城西高校のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 関(大津茂FC→大津中)
練習試合
vs社高校
今日の試合では、相手のロングボールの精度が高く、守備対応がうまくいかない場面がありました。今日のスコア的に言うと、得点をうばうことができましたが、失点をする場面も多くありました。とくに前半からいいプレッシングでショートカウンターが決まっていましたが、後半になると足が止まっていくようでした。交代で出場する選手の準備力も必要であると感じました。
対戦していただいた社高校のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部2年 塩拓真
|
|
|
|
|
令和7年3月8日(土)
今日は、身体の不自由な方たちとともにサッカーを通じて交流するインクルーシブサッカー、「第10回ひょうごパラフットボールフェスティバル」にボランティアとして参加しました。それぞれの生徒たちが、各ブースの割り当てにより別れて活動しました。私は、朝は、アンプティサッカーを見ることができ、走ることがとても難しそうだけど、サッカーをとても楽しそうにしているなあと感じました。また昼からはブラインドサッカーの試合を見学し、目が見えないのに、目が見えているかのようなドリブルや、パス、シュート、そして何よりチームワークがすごいと感じました。パラフットフェスに参加して、サッカーという競技の奥深さ、すばらしさを感じることができ、今サッカーをできることは素晴らしいことなのだと改めて感じることのできた一日でした。
本日は参加させていただきありがとうございました。
広報部2年 塩拓真
3月1日(土)
vs龍野FC vs姫路飾西
今日は、試験明けの最初のトレマッチでした。どの選手も2週間ぶりの活動となったためか、パフォーマンスがものすごく低く、ゲーム内容も全くダメでした。4月から始まるリーグ戦開幕に向けて、いい準備を続け、チーム全体での底上げをし、いいスタートがきれるようにしていきましょう。
対戦していただいた、龍野FC、姫路飾西高校のみなさん、本日はありがとうございました。
1年広報部 新免(広畑SSS→広畑中)
2月27日(木)卒部式
2月28日(金)卒業式
サッカー部の卒部式を27日に行いました。この学年は、良い結果に恵まれず、厳しい試合も多かったですが、3年生になり、今までは、多くの選手が引退し、勉強にシフトする中、7月末のリーグ戦まで残って、一部昇格を決めてくれたり、選手権まで残ってくれた選手がいたりと、心からサッカーを好きな選手が多かったと思います。それとともに、サッカーを通じて出会えた仲間たち、絆を大切にしてくれたメンバーでした。3年間の思いを一人ひとりが、後輩たちに自分の言葉で真剣に伝えてくれていました。
大好きな選手たちが旅立っていくのは、寂しい気持ちになりますが、卒業式での晴れやかな姿を見るとうれしい気持ちにもなります。ぜひ次のステージでも輝いてください。心から応援しています。卒業おめでとう!!
サッカー部保護者の皆様へ
このたびは、お子様のご卒業おめでとうございます。なかなか結果が出せず、保護者の方々の応援に応えることができなくて、申し訳ありませんでした。また、選手たちを指導する中で、多くのご理解、ご協力なしでは、ここまで来ることができなかったと思います。公式戦だけでなく、練習試合にもたくさん足を運んでくださり、本当にありがたかったです。力になりました。
私の指導がすべて正しかったわけはなく、また保護者の皆様の思うようなベストな答えが出し続けられたとも思えません。ですが、お子様の成長を一番に考えていたことだけは間違いありません。3年間の部活動で得た経験、仲間との絆が今後のますますの成長の一助となってくれたら、幸いです。改めて本当にお世話になりました。ありがとうございました。
スタッフ一同
2月11日(火)
vs加古川北
試験前最後の活動となりましたが、パフォーマンスは低く、課題も多かった。その課題を自分事として、どのくらいひたむきに取り組むことができるかが、今後の成長を大きく左右すると思います。ベクトルは常に自分、上手くいくときもいかないときも常に自分次第。うまくいくときばかりではない。うまくいかないときこそ、思考し、改善し、表現していくことこそが切り開く近道。ここまでの大会等でその積み上げをしてきたと思っていたが、少し残念な結果でした。
試験前により、部活動は中断。約半月間のoff。勉強と部活動は両輪です。
スタッフ一同
2月8日(土)
相生A 1-1 赤穂
相生A 2-2 龍野A
1位リーグ、2引き分けにより、準優勝となりました。
今日は、風が強く、いつも以上に寒い中での難しいゲームとなりました。赤穂戦では、先制されてしまいましたが、追いつくことができたのは良かったです。しかし、セットプレーのチャンスや後半でのシュートチャンスにゴールを奪えなかったのは、次への課題だと思いました。
龍野戦では、後半にセットプレーで先制されましたが、攻撃の意識が高く、すぐに追いつくことができたのは良かったです。また失点をしてしまいましたが、最後まで粘り強く戦えたことで、終了間際に追いつくことができたのも、今までにない展開で、良かったと思います。
2試合の結果、準優勝という形で、この大会を終えました。守備のリスク管理、安定感、決定機をしっかり決めきる力などが課題となった大会でした。4月から始まるリーグ戦に向けていい準備をしたいと思います。
対戦していただいた、赤穂高校、龍野高校のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 山野(石海SSD→フォルテFC)
2月2日(日)
練習試合 vs東光中 vs飾磨西中
今日は、姫路3種主催のチャレンジリーグに参加してきました。東光中、飾磨西中とも人数が少なかったため、合同チームを作り、一緒に試合を行いました。中学校の顧問の先生方からは、「高校生とこのような形で試合をさせてもらうのは、とてもありがたかったし、いい刺激になりました」という言葉をいただくことができました。相生高校の選手たちも中学生に優しく声をかけてあげる場面なども見られました。普段とは違う環境に、違う一面を見せてくれる選手もおり、こちらとしても非常に有意義な時間を過ごさせてもらうことができました。
対戦していただいた、東光中、飾磨西中のみなさん、本日はありがとうございました。
ぜひまた、相生高校に入学して、一緒にサッカーをしましょう!!お待ちしていますね。
|
|
2月1日(土)
相生A 1-0 相生産業
相生A 8-0 合同B/龍野B 1位通過
今日のゲームでは、相生産業高校戦では、前半に先制点を奪うことができ、4種を使い、上手くゴール前まで攻め込む場面が多かったように思いました。しかし、最後のフィニッシュ、ラストパスの精度に精彩を欠き、追加点を奪うまでには至りませんでした。ディフェンス面では、相手がミドルレンジでボールを持っているときにもう少し、プレスをかけることができれば良かったと思います。連合チームとのゲームでは、チャンスをしっかり決めきることができました。けれど決めきるべきところで決めきれない場面もあり、そこが厳しいゲームになったときの勝負を分けることになると思うので、来週の決勝リーグに向けて、いい準備をしていきたいと思います。
広報部2年 原田(相生FC→双葉中)
相生B 3-0 合同B/龍野B
相生B 1-1 相生産業 2位通過
連合チームとの対戦は、前半責められる場面も多く、何とかしのぐことができました。後半から3年生が出場し、得点を重ねてくれた結果、勝つことができました。相生産業高校との試合では、後半に前からのプレスでボールを奪い、先制点をとることができました。しかし、終了間際に、ミスから直接FKを与えてしまい、失点してしまいました。3年生に頼ることなく、自分たちでゲームを決めきることができる、けが人や不調者も増えているのでコンディションを整えられるよう、次週に向けて準備していきたいと思います。
広報部1年 新免(広畑SSD→広畑中)
対戦していただいた それぞれの学校、運営していただいたチームのみなさん、本日はありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月25日(土)2回戦
相生 0vs1 関学(0-1 0-0)
この日のために、前回の勝利から1週間いろいろ準備をしてきました。
関学は、前半開始早々から早いパス回しで崩してきて、シュートを打ってきました。また大きなサイドチェンジなども駆使してきて、いつもとは違う強度に慣れる間もなく、前半5分で失点してしまいました。ですが、失点して下を向くのではなく、すぐに切り替えて次へのトライを実践していました。練習してきた5-4ブロックがうまくはまり出し、粘り強く守備をすることで、何とか前半を0-1で折り返すことができました。
そして後半が開始しましたが、防戦一方で、守備に奔走する時間がほとんどでした。途中負傷交代などのアクシデントもありましたが、切らさず、最後まで戦い抜くことができました。また後半には、前半よりは前にいける場面もありました。しかし、パスがズレたり、フリーなのに前線に蹴りこんでしまったりと攻撃の糸口は見出せませんでした。そういう厳しい場面でこそ、落ち着いてプレーすることが非常に大切で、その差が大きいと感じました。また前からの守備や、奪われた後のトランジションの守備で、もう少しカウンターにいける場面があれば、チャンスがあったかもしれないと感じました。負けはしましたが、試合に向けていい準備をすることで道は切り開ける、だからこそ普段の練習が大切であること、パス1本1本の質、球際の強度、走り負けないなどは日々の積み重ねが大切だと思うので、継続して行えるように取り組みたいです。
今日は、全国大会を狙うような素晴らしいチームと対戦させてもらえたことは、ものすごくいい経験となったと思います。この経験を次に必ず生かしていきたいと思います。
対戦していただいた関西学院のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 山野(石海SSD→フォルテFC)
1月18日(土)
1回戦 vs尼崎稲園高校
4-1(3-0 1-1)
今日のゲームは開始早々に得点をうばうことができ、さらに追加点も取れたことで、初戦の緊張感などもなくなり、優位に進めることができたのが大きな勝因だと思います。ですが、その後はビルドアップから相手に引っ掛けてしまったり、攻め込まれる場面が多くなってしましました。しかし何とかしのぎ切り、さらに前半で得点をうばうことができました。選手交代も行いながら、さらに後半にも追加点を奪えました。しかし、後半に相手コーナーキックで失点を許してしまいました。後半の終盤は、集中力が切れやすく、気が緩みがちになるので、最後まで集中できるよう、自分が声をかけていくことが仕事であり、今後の課題だと思いました。来週にも試合があるので、それまでに一つでも多く課題を修正して、最高の準備をして、2回戦に臨みたいと思います。
対戦していただいた、尼崎稲園高校のみなさん、会場運営の西宮市立西宮高校のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部2年 原田(相生FC→双葉中)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月13日(月)
vsアグア姫路 vs大津中
今日の試合は、中学生のチャレンジリーグというのに参加してきました。中学生とのゲームなので、自分たちができることの方が多かったと思います。その中でも守備の強度や奪った後のパスをしっかりつけること、シュートを決めきるところはもっとこだわってできたと思います。また、ダイレクトでテンポを変えてパスをつないで崩したり、ゴール前で4種で崩すということはチームの約束事として、練習してきているので、そこの質はもっと高めていきたいと思います。
対戦していただいた、アグア姫路、大津中のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 山野(石海SSD→フォルテFC)
|
|
|
|
|
|