サッカー部

令和6年度西播大会兼高校サッカー新人大会西播予選

1回戦 vs佐用・太子・山崎合同 

今日は西播大会が開幕しました。低いラインから守備ブロックを形成し、カウンターで攻撃してくる相手の策にはまり、序盤は押し込まれる展開となってしまいました。ですが、DF陣の粘り強い対応で無失点でハーフタイムになりました。ミーティングで、選手交代やシステム変更などをおこない、改善し、後半は、チャンスも増えました。ですが、相手も粘り強く対応してくるので、一進一退の攻防となりました。後半終了間際についに先制点を奪うことに成功し、勝ち切ることができました。シュートを決めきる力やファールトラブルが目立ったことなどは、改善点とし、この1週間、良い準備をし、さらにいい試合を積み重ねていきたいです。

対戦していただいた、佐用・太子・山崎合同のみなさん、本日は対戦していただき、ありがとうございました。

広報部1年 関(大津茂SC→大津中)

   

サッカー部練習試合報告(11/24)

練習試合報告(11月24日)

vs明石商業

 今日は、西播大会前、最後のトレマッチでした。西播大会前の締めくくりのゲームとしては、悪くない内容であったと思います。セットプレーでの得点が増えてきており、ストロングポイントとして、生かしていきたいです。

また、Aでスタメンとして出場している選手とそうでない選手の意識の差がとても大きく感じました。Bの選手は、ミーティングからもっと意識を高く持って練習や試合に臨んでいくことで、さらにチーム力を上げていきたいです。

対戦していただいた明石商業高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部1年 新免(広畑SSS→広畑中)

   
   
   

サッカー部練習試合報告(11/23)

練習試合報告(11月23日)

vs太子・佐用・山崎合同

今日の試合は、西播新人戦の1回戦で戦う相手で、大切なトレマッチになったと思います。セットプレーが多くあり、決めきることができなくて、前半は苦しい時間帯が続いたと思います。また守備ラインも不安定な時間が続き、相手にチャンスを与えることもありました。後半は、得点をうばうことに成功し、ゲームを優位に進めることができましたが、追加点を奪うことはできませんでした。一回戦までまだ時間はあるので、練習から改善することを意識し、さらにチーム力を高めていきたいと思います。

対戦していただいた、太子・佐用・山崎合同チームのみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部 山野(石海SSD→フォルテFC)

 

サッカー部練習試合報告(11月16日)

練習試合報告

vs明石清水高校 長田高校

今日のゲームでは、ファウルトラブルが多くあり、ピンチを迎える場面が多くありました。また球際に厳しさをもとめて試合を行ったせいか、けが人も出てしまいました。それによって、今までにAチームで出場したことのない選手が交代で出場する場面がありました。緊張もあったようですが、それではだめだと思います。大会に入ると、このようなイレギュラーでサブの選手が試合に出場して、どれだけ交代前と遜色のない試合ができるかどうかも大会を勝ち進むにはとても大切だと思います。「サブだからできない」ではなく、「サブでも同じ、またはそれ以上のことができる」よう、サブメンバーも試合に出る意識をもって普段の練習からともに取り組んでいきたいと思います。

対戦していただいた、明石清水高校、長田高校のみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部 原田(相生FC→双葉中)

 
   

サッカー部練習試合報告(11月9日)

11月9日(土)

練習試合報告 

vs東播工業高等学校

今日のゲームでは、両サイドからの攻撃に対応するのが難しく、何度もゴール前に迫られてしまいました。相生の攻撃は、4種の崩しでゴール前に迫ろうとしますが、距離感が悪く攻撃がつながらないことが多かったです。後半は守備の対応の仕方を改善するのと、攻撃の距離感とイメージの共有をハーフタイムで確認し、後半に臨むと、上手く守備が対応でき始め、いい攻撃の形が作れるようになっていきました。セットプレーから得点と、流れの中で押し込んだところのこぼれ球のミドルシュートで一点あげることができました。前半からこのような形に自分たちで持っていけるようにしていきたいです。

対戦していただいた東播工業のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年 塩 拓真

 

 

   

サッカー部練習試合報告(10月27日)

練習試合報告 

vs相生産業 vs FC D.C.T

今日は、選手権後、はじめてのトレーニングマッチでした。相生産業とのゲームでは、早い段階で先制することができました。しかし、その後は有利に進めることができず、押し込まれる場面もありました。 FC D.C.Tとのゲームではいい形で得点をうばうことを目標に何度もトライすることができました。ですが、上手くいかないときにはカウンターをされることもあり、安定していたとは言い切れない内容になってしまいました。

チームでの次の大会では、県大会出場を、まずは設定し、それに向けて今は何度もチャレンジを繰り返し、今までよりもさらにステップアップしたチームとなれるよう、日々トレーニングに励んでいきます。

対戦していただいた、相生産業高校、 FC D.C.T、のみなさん本日はありがとうございました。

1年広報部 関(大津茂SC→大津中)

   
   
   

令和6年度兵庫県高等学校サッカー選手権大会予選ラウンド2回戦結果報告

10月14日(月)

相生1-2神港学園(0-0 1-2)

今日のゲームでは、1回戦のように、ゲームの主導権を握って優位に試合を進めることができませんでした。失点の場面では、コーナーキックのマークが甘くなってしまい、対応のまずさがありました。そのミスが起きた時に即座に話し合い、次は起きないようにその場で改善すべきでしたが、同じミスをもう一度してしまい、失点してしまいました。

その後、コーナーキックから相生も得点を奪うことができました。前線からハイプレスをかけていきましたが、あと1点遠く、終了の笛となってしました。

セカンドボールの対応、奪った後の一つ目のパスの精度、フリーな状態でのトラップミス、パスミス、このあたりを見直して、次の新人戦までに個人個人が成長していかなければならないと強く感じました。

この大会の負けを、負けで終わらすのではなく、必ず次につなげようと思います。

また、本日は、多くの方々にも応援いただき、本当に最後まで全力で戦うことができました。ありがとうございました。

対戦していただいた、神港学園のみなさん、本日はありがとうございました。決勝ラウンドでも私たちの分まで、ぜひ頑張ってください!!

 

 広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)

   
   
   
   
   
   

 

令和6年度兵庫県高校サッカー選手権大会1回戦 結果報告

10月12日(土)

予選ラウンド1回戦 

相生7-0須磨学園(3-0 4-0)

今日の試合では、ビルドアップからワイドにつける攻撃の質がとても高く、何度もサイドを攻略しゴール前に迫ることができました。コーナーキックも多く獲得でき、そこからの得点も奪うことができ、理想的な展開となりました。守備では、途中少し強度が下がり、相手の時間帯になることもありましたが、無失点で切り抜けることができ、次戦につなぐことができました。一日調整の時間があるので、良い準備をして、次を迎えたいと思います。

対戦していただいた、須磨学園のみなさん、会場運営していただいた赤穂高校のみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部 塩拓真

   
   
   
   

サッカー部練習試合報告(10月6日)

練習試合報告

 vs明石南高校

今日の練習試合では、先制点を奪うことができましたが、ゲームの中盤あたりから流れが悪くなり、不安定な時間が続きました。ハーフタイムで改善を図りましたが、上手くいかず、システムを変更して対応しようとしましたが、失点してしまい、一気に流れが相手チームに行ってしまいました。その後は、押し込まれる展開が増え、パフォーマンスが上がらないままA戦が終わってしまいました。選手権までのラストマッチでしたが、いい状態で終わることができなかったのは、残念ですが、それをさらなる「伸びしろ」と考えるなら、プラスに働くと思います。この結果を生かせるよう最高の準備をし、初戦を迎えたいと思います。また、今年は3年生が1名残っているので、先輩と1試合でも多く戦えるよう、チャレンジしていきたいと思います。

B戦では、上手くいく場面が多く、得点も多く奪うことができ、メンバー入りを狙う選手にとっては、最高のゲームとなりました。

対戦していただいた明石南高校のみなさん、本日はありがとうございました。

   

サッカー部練習試合報告(9月28日)

練習試合報告

vs伊丹西高校

今日のゲームは、ここ最近課題であった試合の入り方にこだわることができ、ゲームを優位に進めることができ、危ないシーンもあまり見られませんでした。シュートでも特に1対1で外す場面がかなり減っており、練習の成果を発揮できたと思います。しかしできたことだけに目を向けて、満足することなく、よりよいゲームになるよう、自分たちが何をすべきかを考え、チームで共有するのが大切だと思います。練習ではテーマを持って、質を高く行っていきたいです。

試合をしていただいた伊丹西高校のみなさん、お見送りまでしていただき、本日はお世話になりました。ありがとうございました。選手権に向けて互いに頑張りましょう。

2年広報部 原田直弥(相生FC→双葉中)

   

サッカー部練習試合報告(9月23日)

練習試合

vsグラティアスU15

今日は中学生との練習試合でした。ゲームを握る場面が多かったですが、得点はあまり奪えませんでした。攻撃の優先順位をつけながらボールを握ることが大切だと感じました。また連携が取れていない場面が多く、苦しい時間もありました。日頃からの積み重ねがいかに大切かを感じることができました。グラティアスさんは、来週から公式戦が始まると聞きました。ぜひ一つでも多く勝てるよう頑張ってください。応援しています!!そして相生高校に進学してもらって、また一緒にサッカーをやりましょう!!

対戦していただいてありがとうございました。

2年広報部 塩拓真

サッカー部練習試合報告(9月22日)

練習試合

vs市立姫路

今日の試合では、天候もあまりよくなく、難しい試合展開になってしまいました。最近攻撃のバリエーションを増やすことや新たなフォーメーションをチャレンジしています。その中でミスをしてしまうので、ゲームの流れが難しくなったり、逆にこだわりすぎて攻撃が単調になったりすることもあります。チャレンジしてもすぐに切り替えて、守備に入ったり、ミスの場面を試合中やハーフタイムで改善できるようコミュニケーションをとったりすることで改善していくことがこの先求められると思います。そしてシュートを決めきることがチーム全体で、できていないのでそれは毎日の練習で、意識を高くして、徹底して改善していきたいです。

対戦していただいた姫路高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)

 

サッカー部練習試合報告 (9月21日)

練習試合

vs三田祥雲館高校

今日のゲームは試合の入りがあまりいいとは言えず、ビルドアップでパスが引っかかることが多く、テンポよく攻めることができませんでした。守備では不安定なところがあり、失点しそうな場面も多くありました。後半に入ってから、ディフェンスのカバーが間に合わず、失点してしまいました。しかし、失点してからは、修正することができ、安定した守備から攻撃に転じる場面が増え、ゴール前に迫ることが多くできました。しかしシュートを決めきることができず、負けてしまいました。試合に勝つためには、ディフェンスがプレスをした時のカバーをもっと早くし、良い状態で守備をする時間を増やすこと、ビルドアップの安定、シュートチャンスを確実に決めきることがトーナメントを勝っていくことには大切だと改めて感じることができました。

対戦していただいた三田祥雲館高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年原田(相生FC→双葉中)

   

サッカー部 9月15日練習試合報告

練習試合

vs飾磨  vs県立大附属

今回の試合はチームとして連携が取れていないことがあり、失点してしまう場面がありました。互いのコーチングで解決できるものばかりだったので、練習から改めて改善していかなければならないと思います。また、相手のペースに合わせるのではなく、慌てることなく、自分たちのペースで試合を進めていくことに課題を感じ、守備の強度、攻守の切り替え、4種の崩し、セットプレーなどチームでさらに精度を高め、選手権予選に向けて日々取り組んでいきたいと思います。

対戦していただいた、飾磨高校、県立大附属高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年 塩拓真

 

 

   
   
   
   

サッカー部練習試合報告(9月8日)

練習試合報告

 vs龍野北高校

 今日のゲームでは、最終的には6-0で勝利することができましたが、立ち上がりが重く、相手に押し込まれる場面や入っていてもおかしくないようなシュートシーンなどが何度もありました。ここで失点しなかったのが、勝利につながったとも言えますが、気になる立ち上がりでした。いつも立ち上がりの入り方は共有しているのですが、なかなかうまくいかないことが多いので、やはり練習から試合につながることを意識し、「練習のための練習」ではなく、「試合のための練習」となるよう、また次から全力で練習に取り組んでいきたいと思います。

また新しいシステムの練習をしたりと様々なチャレンジも続けています。いろいろなことにチャレンジしながら強くなっていきたいと思います。

対戦していただいた龍野北高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部1年新免(広畑SSS→広畑中)

 

 

サッカー部練習試合報告(8月25日)

練習試合報告

vs姫路大学 vs姫路商業

今日は、1年生中心のメンバーでの試合でした。姫路大学との試合では、球際の強度やセカンドボールの回収ができていないことが多く、攻撃面でも普段練習していることができていないと感じました。姫路商業との試合では、守備の連係が取れていなくて押し込まれる場面が多く、失点してしまうこともありました。

1年生だからできないというのが当たり前ではないので、普段のトレーニングの質を高めるため、一人一人が意識して積み上げていきたいと思います、

対戦していただいた姫路大学、姫路商業のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部1年 関(大津茂SC→大津中)

 

 

 

 

vs飾磨工業

 今日は2年生中心のメンバー構成でした。全体的に攻撃をしている場面が多く、シュートチャンスも多かったです。ですが得点に結びつかないこともあり、やはり、攻撃の精度を高められるようにしていきたいです。試合でできなかったことを、しっかりトレーニングに落とし込み、日々を過ごしていきたいです。

最近は、サイド攻撃ができることも多くなってきており、トレーニングでも、センタリングシュートを多く取り入れています。自分がニアサイドに入るのかファーサイドに入るのか、入るタイミングなど、声をかけあって、より得点をできる確立が上がるよう、トレーニングしていきたいです。

対戦していただいた飾磨工業のみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部 塩拓真

サッカー部練習試合報告

8月24日 練習試合報告

vs東洋大姫路高校

今日のゲームの入りは、守備で連携が取れず、安定感がありませんでした。攻撃では何度もあった得点チャンスも決められず、点差をひらくこともできませんでした。最近、試合の入りが悪いことが多く、その結果失点してしまうことがあるので、試合の序盤は守備の強度をあげ、積極的にシュートを狙い、ゲームを優位に進められるように意識していきたいです。そのためには、チーム全員で共通認識することが大切なので、試合前のミーティングの質をもっと高めていきたいと思いました。

対戦していただいた、東洋大姫路高校のみなさん、本日はありがとうございました。

 

2年広報部 原田(相生FC→双葉中)

 

   

サッカー部練習試合報告(8月20日)

サッカー部練習試合報告

vs宝塚北高校

今日の試合は、得点を奪うことはできましたが、相手に合わせてしまうようなゲーム展開になってしまったと感じました。やはり、序盤から相手の特徴などを見極め、自分たちがどのように戦うのか、相手のペースに合わせないためにはどうしたら良いかをゲームをしている中で、話し合うことができたらもっと優位に試合を進められたのではないかと思いました。

対戦していただいた宝塚北高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)

   

サッカー部練習試合報告

8月18日 練習試合報告

vs滝川第二高校

今日はレベルの高いチームとの試合で、多くの失点を許してしまいました。失点してしまうとチーム全体の雰囲気が悪くなり、チームも沈んでしまうことがチームの弱点で、どんなに強い相手でも、下を向かず、勇敢に戦い続けることがとても大切であることが、改めてわかった一日でした。パスの質、トラップの質、シュートの質が高く、普段自分たちがやっているトレーニングの質が、いかに低いかを感じさせてもらえました。

対戦していただいた滝川第二高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部1年 新免(広畑SSS→広畑中)

 

 

サッカー部練習試合報告

8月17日 練習試合報告

vs三木高校 vs神戸学院大附属高校

三木高校との試合では、ゴールチャンスをしっかり得点に結びつけることができ、守備の強度も一人一人が意識できていたと思います。神戸学院との試合は、前半から多くのチャンスがあったけれど、決めきることができていなかったと思います。また守備面では失点してしまうことがあり、日々の練習から、試合を想定した練習をいかに積み重ねるかが大切であると思いました。

対戦していただいた三木高校、神戸学院大附属高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部1年 関(大津茂sc→大津中)

 

サッカー部練習試合報告

8月16日 練習試合報告

 vs和歌山県立桐蔭高校(和歌山) vs高岡龍谷高校(富山県)

今日のゲームは、和歌山桐蔭の試合では、入りがとても悪く、開始直後で失点をしてしまいました。その後何とか追いつくことができましたが、いつ失点してもおかしくない、不安定な状況が続いてしまいました。とくにゴール前では、相手に前向きでボールを持たれてしまう場面があったので、身体をはって、強くプレスをかけ、シュートを打たせないことが大切だと思いました。高岡龍谷の時には、失点をなくすことができたのはよかったですが、ピンチになる場面があったので、一つでも多く、ピンチをなくせるように、またそれをチャンスに変えられるようにしていきたいです。

対戦していただいた桐蔭高校、高岡龍谷高校のみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部原田(相生FC→双葉中)

 

 

サッカー部IPU環太平洋大学主催のフェスティバルに参加してきました

IPUフェスティバル

vs関西B vs岡山商科大

合宿から強いチームとの試合を重ねることで、チーム全体のディフェンスの強度は上がってきていると感じました。ベンチからのコーチング、失点後の雰囲気、そこからの逆転に向けてのプロセス(逆境に負けないリバウンドメンタリティ)など、チームとしてやるべきことが明確になっていると思います。また夏休みの試合を通じて、長短のパスの精度が上がり、運動量も増えており、大学生と試合をしてもいい勝負ができるようになりました。今日で、夏休みの前半戦は終わり、盆休みをはさんで後半戦に入ります。この夏休みでしかできない経験や実践をさらに多く積み、強化していきたいと思います。

また、本日は、knowsという、選手の走行距離やスプリント回数をカウントすることができる機器を使用させていただく機会をいただき、本校の4名が体験してきました。タイムリーに運動量が数値化され、フィードバックすることで、選手に可視化でき、後半はよりよいプレーに繋がるなど、とても良い機会をいただきました。

対戦していただいた、関西高校、岡山商科大学のみなさん、knows担当者の方々、本日はありがとうございました。

広報部1年新免(広畑SSS→広畑中)

サッカー部兎和野高原に合宿へ行きました。

8月7日~9日の2泊3日で、兎和野高原に合宿に行きました。

朝の気温は23度、昼間も30度前後という気温で、過ごしやすい日中で、高強度のゲーム、トレーニングを実施することができました。体調不良者を一人も出さず、全員でこの合宿を乗り越えられたことが一番の成功であったと思います。

この合宿に際して快く送り出してくださった保護者の皆様、この合宿を主催してくださっている芦屋学園のスタッフならびに最後まで部屋の掃除などをしてくださっていた芦屋学園サッカー部の選手のみなさん、兎和野高原野外教育センターのスタッフの方々、対戦していただいた、三木高校、柏原高校、神港学園高校、芦屋学園高校のみなさん、関わってくださったすべての方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

サッカー部練習試合報告(8月6日)

練習試合

vs姫路東 vs高知工業

今日のゲームでは、姫路東高校とは、失点はなかったけれど、ゴールチャンスでなかなか得点を奪えず、いい内容だとは言えませんでした。高知工業とのゲームでは、前半で先制することができ、無失点で終わらせることができました。しかし、どちらのゲームでも、決めれるはずのゴールチャンスがいくつもあったし、守備でもコミュニケーションをとることで、もっと安定させることができたと思います。もっと内容的にいい試合にするためには、練習から試合を意識した練習をすることが大切だと思います。

対戦していただいた、姫路東高校、高知工業高校のみなさん、本日はありがとうございました。

高知県に遠征は行ったことがないので、ぜひまた行かせてください。

広報部2年原田(相生FC→双葉中)

サッカー部 姫路フェスティバルに参加しました

8月1日

vs高砂南 vs高陽

試合前に確認した守備の強度は、しっかり取り組める時間帯と、そうでない時間とがあり、一人一人の意識をレベルをもうひと段階上げることが必要であると感じました。得点を奪うことができるようになってきているので、より守備の徹底をしていくことが大切であると思いました。

広報部1年 関(大津茂SC→大津中)

 

8月2日

vs明石商業 vs神港橘

チーム全体として取り組んでいる守備の強度。全体的には徹底して取り組むことができ、2試合とも負けなかったことは、評価できますが、守備から攻撃の切り替え、「攻撃の質」には、もっとこだわれる場面があったように思います。

広報部1年 新免(広畑SSS→広畑中)

8月3日

vs県立西宮 vs東播磨

守備の徹底を行い、失点しないという目標でこの3日間戦いましたが、全体的には頑張れたと思います。しかし、サッカーをする中で、相手にチャンスがないということはないと思います。カバーリングが遅れたり、相手にチャンスを作られたりする場面もあり、今後の課題としていきたいです。攻撃面では、安定した守備からの、カウンター、ゴール前での崩し、シュートを決めきる力などをこの夏さらに磨いていきたいと思います。

広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)

3日間ホストチームとして、兵庫県内だけでなく、他府県のチームにもたくさん参加していただき、ありがとうございました。暑さも厳しい中、たいしたおもてなしもできず、申し訳ありませんでした。対戦していただいた、高砂南高校、高陽高校、明石商業高校、神港橘高校、県立西宮高校、東播磨高校のみなさま、どうもありがとうございました。

サッカー部練習試合(7月31日)報告

7月31日 練習試合報告

vs東住吉高校 @アスコザパーク丹波

今日の試合は、ビルドアップ時に、ラインが低くなりすぎて、上手くボールが回せませんでした。またギャップに入る選手もタイミングが悪く、またパスの質も低く、苦戦しました。アザーサイドの選手もうまく関わりながら、チーム全体で関わり続けることが大切だなと思いました。アスコザパーク丹波には、初めて行きましたが、環境も良く、暑さはありましたが、最後まで戦い続けることができたのは、良い点であったと思いました。

対戦していただいた、東住吉高校のみなさん、本日は練習試合をしていただきありがとうございました。

2年広報部 塩拓真

 

サッカー部練習試合報告

7月28日(日)

練習試合 vs兵庫高校

今日の相手は、県リーグ所属のチームでした。相生はリーグ戦を終え、3年生がほとんど抜けてしまい、また新たなスタートなる一戦でした。試合中はコミュニケーションがうまく取れず、かみ合わない場面がありました。しかし、ハーフタイムなどで積極的に話し合いをし、良い改善ができたところもありました。それは、2年生に自覚が出てきた表れでもあると思います。次からは、試合中にも改善できるようにしていければ、さらに進化できると思いました。今後の練習では、守備の連係を図りながら、コミュニケーションを増やせるようにしていきたいと思います。

対戦していただいた、兵庫高校のみなさん、本日はありがとうございました。

 

広報部2年原田(相生FC→双葉中)

 

3年生を送る会を開催しました。

7月27日(土)

リーグ戦が最終節を迎え、節目となりました。3年生で、高校サッカーに区切りをつける選手も多いので、例年この時期に行っている3年生を送る会。名付けて「Zettai Makerarenai Tatakai 」。学年ごとにチーム分けをし、3チームの対抗戦。3年生にとっては、まさに絶対負けられない戦い。保護者の方々にも生徒の頑張っている姿を見てもらえるよう、土曜日の夕方に時間を設定し、グラウンドは播磨光都で開催しました。16時30分にキックオフ。気温はまだまだ高かったですが、それ以上にピッチの温度は選手の熱気で高い状態でした。3年生は、中学生時代のユニフォームを着て試合を実施(中には小学生時代のピチピチのユニフォームを持ってきている者もいました笑)。自分の成長も感じながら、仲間との有意義な時間を過ごすことができたようでした。

3年生はこれを区切りに、勉強にシフトし、自分の進路を切り開く。ここからが本当に進化の問われるところ。愛される人間、ベクトルを自分に向ける、サッカーを通じて培った力をこれからの人生で生かしていってほしい。社会への第一歩としてのスタートラインに、今立ったところであると思います。夢に向かってぜひ頑張り続けてほしいと思います。

 

みなさんの進化に期待です。

 

保護者の皆様、たくさんのご声援、本当にありがとうございました。差し入れ等、お気遣いありがとうございました。結果はなかなかでない学年でしたが、粘り強く戦う集団でありました。保護者様の大切なご子息と一緒に過ごせたことは、私たちにとっても財産です。本当にありがとうございました。

スタッフ一同

サッカー部練習試合報告

7月26日(金)

vs北千里高校

今日のゲームは、新チームになって始めての試合となりました。守備の徹底をテーマに行い、失点せず戦えている時間帯もありましたが、相手に支配される時間が長く、何度もピンチを迎える結果となってしまいました。試合を行う中で、守りながらチャンスをうかがい、機をみて攻撃を仕掛けることができるようになってくれば、より精度が高くなるのではと感じました。実際、本数をたくさんこなしましたが、得点できたのが数点しかなかったように思います。連動したチームでの守備、そもそも個人の守備をテーマに夏休み多くのトレマッチをこなしていき、積み上げていきたいなと思います。対戦していただいた北千里高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)

サッカー部リーグ戦結果報告(7月21日分)

リーグ戦最終節

 vs相生産業高校

今日はリーグ戦の最終節でした。ゲームは、特に前半は押し込める場面が多くありましたが、決めきることができず、前半0-0。後半は、相手に押し込まれる場面が続きましたが、粘り強くディフェンスすることができていました。結局両チーム得点を奪えず、0-0で終了し、8勝1引き分けという結果で、2部リーグ優勝することができました。1部リーグ昇格を目指し戦ってきましたが、目標を」達成できたことは、チームとしてすごく成長できた部分だったと思います。この優勝は、プレー面でリーダーシップを発揮し続けてくれた3年生の活躍がとても大きかったと感じています。これから、本格的に新チームが始まっていきます。11個の椅子を取り合い、チーム全体の底上げが今後を大きく左右すると思いますので、またチーム一丸となり、トレーニングに励んでいきたいと思います。

リーグ戦終了後は、飾磨高校とも練習試合をしました。熱い中でしたが、リーグ戦に出場できていないメンバーも多く試合に出場し、今後の活躍に期待もできる一日を過ごすことができました。

対戦していただいた相生産業高校、飾磨高校のみなさん、本日はありがとうございました。

 

広報部1年新免(広畑SSS→広畑中)

 

サッカー部リーグ戦(7月14日)結果報告

リーグ戦結果報告

vs龍野北高校 @龍野北高校

今日のゲームは、試合の入りがかなり良く、すぐに先制点を奪うことができました。またさらにロングスローから追加点を奪うことができたことが大きな勝因だと思います。しかし、引水タイム後からペースが落ちていき、失点もしてしまい、攻められる回数も多くなってしまったのが今後の課題だと思います。試合で勝ち切るためには、相手にペースを握られたときにチームとしてどう戦うのか、どう対応するのかを考えなければいけないとわかったゲームでした。

リーグ戦の後は、練習試合もしていただきました。対戦していただいた龍野北高校のみなさん、本日は、ありがとうございました。

広報部2年原田(相生FC→双葉中)

 

サッカー部練習試合報告

7月13日(土)

播磨光都グラウンドで、上郡高校と練習試合を行いました。

18時からのキックオフで行い、ナイターを利用してのゲームとなりました。この時間になるとだいぶ涼しくて、熱中症などの心配はありませんでした。

Bチームのメンバーが中心でしたが、topチームに絡もうと最後まで戦う姿を見せる選手が増えてきているように思います。熱い気持ちをもって最後まで戦おう。対戦していただいた上郡高校のみなさん、本日はありがとうございました。

サッカー部リーグ戦&練習試合報告

6月22日(土)

Aチーム

リーグ戦 vs姫路商業

今日の試合は前半にセットプレーでゴールを奪うことができてよかったです。しかしCKの回数が多かったにも関わらず追加得点を奪えなかったので、より精度を高め、ゴールを量産できるようにしていきたいです。また流れの中からの得点を奪うことができず、流れが悪くなることもありました。特に後半の最後の方では、あまり走れていなかったので、確実にチャンスをものにできるよう、1本1本のシュートの質を上げていけるようにしたいです。試合には勝ちましたが、リーグ戦なので、得失点も大切になってくるので、こだわって改善していきたいと思います。対戦していただいた姫路商業のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年山野(石海SSD→フォルテFC)

Bチーム

練習試合 vs FC DCT

今日の試合は、全体的に攻められていて、パスがあまりつながっていませんでした。パスが前線についても、そこですぐにボールをとられてしまう場面もあり、パスやボールコントロールの質が低くかったです。ファーストタッチの質、攻撃の4種、守備の強度などを見直すいいきっかけとなりました。対戦していただいたFC DCTのみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年塩拓真

 

サッカー部リーグ戦報告

6月8日(土)リーグ戦

vs姫路西

前半のうちにセットプレーから幸先よく先制することができ、試合を優位に進めることができました。ですが前半終了間際に失点してしまい、流れが悪いままハーフタイムに入りました。後半に入り、早い時間に2点奪うことができ、そこからは優位に進めることができ、途中にもカウンターから追加点を奪い、危なげなく勝利をおさめることができました。

試合には勝ち切ることができたけれど、普段からできていない課題が見え、改善し次節も勝利を目指していきたいと思います。対戦していただいた姫路西高校のみなさん、本日はありがとうございました。

1年広報部 関(大津茂SC→大津中)

   
   
   
   

サッカー部練習試合報告

6月2日(日)

練習試合 vs赤穂中 vs相生産業高

 

 今日のゲームは、午前中に赤穂中学校と行いました。赤穂中学校卒業の本校生も在籍し、赤穂中の顧問の先生に挨拶もできました。成長している姿を見せることができていたなら幸いです。赤穂中学校のみなさん、7月の総体に向けてぜひ頑張ってください!!応援しています!!

 午後からは、相生産業高校と行いました。同じ2部リーグに所属しているチーム同士であり、いつも切磋琢磨させてもらっているチームです。お互い一歩も引かない引き締まったトレーニングマッチができたと思います。

 

 対戦していただいた、赤穂中学校のみなさん、相生産業高校のみなさん、本日はありがとうございました。

 

 

サッカー部練習試合報告

5月25日(土)

 vs赤穂高校

今日は初めての新チームでの試合となりました。今日の試合で自分たちは何ができていて、何ができていないかが良く見えた試合となりました。声出しやコーチングなど普段からもっとできるように取り組むべき課題だと改めて感じました。また先生もおっしゃっていましたが、勝ち負けも大切だけど、内容にももっともっとこだわって1試合1試合戦えるように普段の練習から意識していきたいです。また暑くなってきているので、夏に向けて走れる体力、暑熱対策も進めていきたいと思います。

 試合をしていただいた赤穂高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部 2年山野(石海SSD→フォルテFC)

 

サッカー部リーグ戦結果報告

6月1日(土)

 リーグ戦が再開されました。現在、相生高校サッカー部は1位となっており、7月末まで行われるリーグ戦において2位までに入ると1部昇格となります。今年度は3年生が4名残り、リーグ戦をともに戦ってくれることになりました。近年は総体で引退をする選手ばかりだったので、また新たな1ページとなりそうです。

 今日のゲームは、前半は0-0で折り返しましたが、メンバーを入れ替え、後半に入り、ゴールを量産し、4-0で勝利することができました。対戦していただいた香寺高校のみなさんありがとうございました。

サッカー部 令和6年度 高校総体結果

兵庫県高等学校総合体育大会サッカー競技の部

 2回戦 vs尼崎北

 立ち上がりは押していたものの点を決めきることができず、前半はスコアレス。後半に入り、相手FKから不運な形で失点してしまいました。失点してからは焦りからか、なかなか攻めきれず、逆に押し込まれる展開になり、試合終了。多くの3年生が区切りとなる大会が終わった。この2年間、保護者、先生、チームメイト、たくさんの人たちに支えられて過ごしてきました。今振り返ると、何気ない日常、当たり前のようにいる仲間、毎日追いかけたボール。すべてが最高の思い出です。ここからは、引退する者は勉強にシフトして。残るものは絶対1部昇格を目指し、それぞれが新たな道を切り開いていきましょう。

 対戦していただいた尼崎北高校のみなさん、ありがとうございました。私たちの分まで、是非頑張ってください!!

広報部3年阪田(広畑SSS→広畑中)

サッカー部練習試合報告

5月5日(日)

練習試合 vs飾磨

 今日の練習試合は、一年生同士の試合を行いました。本校の新入部員は、12名だったので、2,3年生にも声をかけると快く手伝ってくれるということで、2,3の力も借りて、練習試合を行いました。どんなときもサッカー部のために動いてくれる選手が増えていることは、チームを確実に強くすると思います。2,3年生のみなさんありがとうございました。

 試合の内容は、お互いまだまだ理解できていない、高校サッカーってどんなんだろうと探り探りの状況。しかしこれからの相高サッカー部を支えるメンバーなので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

練習試合をしていただいた飾磨高校のみなさん、本日はありがとうございました。

 

サッカー部練習試合報告

5月4日(土)

練習試合 vs琴丘

 今回のゲームは、総体に向けての最後の試合となり、1部チームの相手に粘り強く戦い、いい試合運びができ、勝ち切ることができました。来週には、ついに初戦を迎えます。この1週間でさらに完成度を高めて、勝利を目指していきたいと思います。対戦していただいた琴丘高校のみなさん、本日はありがとうございました。

3年広報部 岡部(矢野SC→那波中)

サッカー部練習試合報告

5月3日(金)

練習試合 vs姫路工業

 今日の試合は、点を決めるチャンスを多く作ることができ、またそれを得点することにも成功しました。得点までの過程で、ビルドアップや、崩しの場面でも、ミスはあるもののうまくつなげられる場面も多く、総体に向けていい試合になったと思います。総体までの1週間、いい準備をし、1試合でも多く3年生と試合ができるように積み重ねていきたいです。対戦していただいた、姫路工業のみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部 塩拓真

 

4月28日 サッカー部練習試合報告 

練習試合報告 

 vsIPU環太平洋大学

 今日の相手は、大学生ということもあり、パス回しのスピードや、展開の早さ、フィジカルの強さなどの違いが大きかったです。しかし守備面で粘り強く戦い続けることができたので、そこまで失点することはなかったです。しかし前半終了間際にセットプレーから失点してしまい、自分たちでよい流れを壊してしまいました。後半に向けたミーティングでもう一度引き締めなおしましたが、後半開始直後に失点。同点となってしまいした。ここからいつもなら崩れるのですが、粘り、攻守とも一進一退の展開。スコアが動かないところ、後半終了間際に、セットプレーから得点し、勝つことができました。引き締まったいいゲームができ、今後につながる一戦となりました。

 対戦していただいたIPUのみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部山野(石海SSD→フォルテ新宮FC)

サッカー部練習試合報告

4月27日(土)練習試合

vs市立姫路高校

 今日のゲームでは、全体的に得点が少なく、失点やパスミスが多かったなと思います。得点のチャンスは、何度もあったので、それを決めるか決めないかが、相手との差であると実感しました。強いチームはそこで確実に得点に結びつけます。トーナメントで結果を求めていきたいので、この強度を練習で維持して戦っていきたいです。また一年生同士のゲームも行い、上級生は危機感を持つことができた一日でした。

 試合をしていただいた、姫路高校のみなさん、本日は試合をしていただきありがとうございました。

広報部2年原田(相生FC→双葉中)

 

サッカー部 4月21日リーグ戦結果報告

西播・但馬リーグ第3節

 vs淳心学院

 今日のゲームは、立ち上がりから早々に先制点をうばうことでき、いい流れでゲームを進めることができました。終始、ゲームを支配し、相手にシュートを一本も打たせることなく、終えることができ、守備陣もとても集中していました。

 目標としていたリーグ3連勝で、いい状態で高校総体を迎えることができそうです。ここからさらにみんなでいい状態にチームを仕上げ、総体の初戦を迎えたいと思います。

 対戦していただいた、淳心学院のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部3年阪田(広畑SSS→広畑中)

4月20日 サッカー部練習試合報告

4月20日(土)練習試合

 vs東播工業

 東播工業とBチーム同士、一年生同士で練習試合を行いました。リーグ戦が毎週入っている関係で、Bチーム同士の練習試合となりましたが、活躍すれば、総体に向けてのメンバー入りも可能ということもあり、互いに真剣勝負の場となり、球際の激しさなど強度の高い試合を行うことができました。得点を奪える場面も増えてきましたが、まだまだ決定力が欠けているように思いました。一年生が試合にも出場し、上級生たちは危機感を持つことのできたいい機会でした。本数も多く対応していただき、出場機会がたくさんありました。東播工業のみなさん、ありがとうございました!!

2年広報部 塩拓真(無所属→無所属)

 

サッカー部 4月13日リーグ戦報告

 西播・但馬リーグ 第2節

 vs飾磨工業

 今日のゲームは、立ち上がりから相手ゴールに迫れる場面が多く、攻撃面でいい演出ができました。ですが、課題の決定力不足が露呈してしまいました。前後半合わせてシュート本数は15本もあったのに、一得点しか奪えないのは、今後の課題です。守備は安定感があり、継続していきたいです。

 総体の相手も決まったので、さらに強度を高めていきたいです。

対戦していただいた飾磨工業のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部3年岡部(矢野SC→那波中)

 

サッカー部 4月6日 リーグ戦結果報告

西播・但馬リーグ 第1節(4月6日)

 相生 5vs0 豊岡総合高校 

 西播リーグが開幕しました。この日のためにみんなでいろいろ考えて練習してきました。試合開始直後に先制点を奪うことができたので、試合のペースを握ることができました。しかし中盤あたりから相手に合わせてしまう場面があり、なかなかリズムがつかめない時間もありました。ですが、そんな中でも5得点を奪うことができたのは、いい準備ができた証拠かなと思います。初戦という大切なゲームを勝利することができて本当に良かったと思います。初戦ということもあり、保護者の方々もたくさん応援に来てくださっていました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!!

 

 対戦していただいた豊岡総合高校のみなさん、本日はありがとうございました。

サッカー部3月31日練習試合報告

3月31日 練習試合報告

vs社高校

今日の試合は、先に失点したのですが、後半追いつき、逆転することができました。しかし、後半の終了間際に失点してしまい同点で終わる結果になってしまいました。勝ち切ることは簡単ではないですが、ゲーム運びの重要性を感じることのできた一日でした。

対戦していただいた社高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年岡部(矢野SC→那波中)

サッカー部 3月30日練習試合報告

練習試合報告

 vs神戸鈴蘭台高校 vs双葉中

今日の試合では、午前中は神戸鈴蘭台高校と対戦しました。攻撃の場面が多く得点を量産できましたが、失点もしてしまい課題が残りました。午後は地元の双葉中と対戦しましたが、中学生に得点を許すなど、強度があがりきらない場面があり、今後の課題であると思いました。リーグ戦開幕までに、もっと練習の質を上げていきたいです。

 今日対戦していただいた神戸鈴蘭台高校の顧問の先生は、以前に相生高校で顧問をされていたらしく、「Go beyond the limit ~限界を超えろ~」の考案をされた先生だそうで、歴史も感じることのできた一日でした。

 対戦していただいた神戸鈴蘭台高校、双葉中学校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部1年 塩拓真

サッカー部 3月29日 練習試合報告

3月29日 練習試合報告

 vs岡山朝日塾高校 vs西脇高校

今日の試合では、気温も高くなってきていましたが、リーグ戦開幕に向け、徐々に戦えるようになってきていると感じました。相手は、足元が上手な選手が多かったので、とても苦戦している場面もありました。シュートチャンスはかなりあったと思いますが、決めきれない課題を払拭するまでには至りませんでした。1対1の対応とシュート精度はよく課題に上がりますが、なかなか解決できていないので、チームでミーティングをしたりしながら、より精度を高めていきたいです。

 対戦していただいた、岡山朝日塾高校、西脇高校の皆さん、本日はありがとうございました。

広報部1年山野(石海SSD→フォルテ新宮)