3年生(74回生)
74回生2年生のみなさんへ(その2)
生活のペースを維持する工夫を各自でしっかり考えて、学習を続けてください。検温を忘れず、体調維持にも努めてください。
74回生の皆さんへ
1、課題提出(8日は数学のみ)はありますが課題考査は行いません。
2、美術を選択していた人は、持ち帰れる準備をしてください。
74回生 3月17日(火)登校日の連絡
74回生 1年生のみなさんへ
<次回登校日>
3月17日(火) 8:30 SHR
その後、教科書・副教材購入、個人写真撮影、諸連絡(返却物・配布物あり)。
午前中に終わり次第解散します。昼食の用意はいりません。
<持ってくるもの>
・休校中の課題(スタサポ活用BOOK)
・教科書・副教材購入表
・教科書・副教材購入代金(釣銭のいらないように)
・教科書・副教材の名前記入用の油性ペン
・教科書・副教材等が入る大きめの鞄または袋等
74回生1年 人権講演会
弁護士の仕事とはどのようなものなのか、具体的な法律や憲法の話、さらには生徒たちがあと約2年で取得することになる18歳選挙権のお話をしていただきました。改めて日本の国の仕組みや憲法に関心を持ち、ゆくゆくは政治に参加していくことに対する自覚が芽生えた時間となりました。中学校で習った社会科の知識のクイズもあり、楽しく講話を聴くことができました。
お忙しい中、講師として来てくださった荻埜先生、本当にありがとうございました。
[生徒の感想]
・今日、講演会を聴いて、自分はもっと政治について勉強するべきだと思いました。(男子生徒)
・選挙に参加できるようになるのは18歳からで、もうすぐ自分も大事な1票を入れることができるので、いろんなことをしっかり見極めたいです。(女子生徒)
・今年で17歳、来年から選挙権を持つことになるので、基本的なことをしっかり学び、自分の1票を大切にしたいと思う。(男子生徒)
・政治や憲法を改めて面白く学ぶことができました。2021年、まだ私は18歳ではないけれど、将来選挙で投票できるように、様々な知識を得たいと思っています。(女子生徒)
74回生1年 百人一首クラス大会&学年大会
中学生の時から得意だったという人はもちろん、冬休みの課題で百人一首を頑張って覚えた人も、上の句の一文字目、二文字目が詠まれた瞬間に札を取ることができていました。中には、下の句が全部詠まれた後も必死に札を探しあっているグループもありましたが、全体的に札を取るスピードが速く、大いに盛り上がりました。
クラス内の大会では、取った札の枚数に応じて、クラス内での順位を決めました。今度は、その順位ごとに分かれてグループを作り、学年全体での大会をおこないます。
そして、1月23日(木)7限「LHR」にその時を迎えました。
同じグループにいる人は、各クラス内での大会で同じ順位だった人達という状況の中、詠み手から詠まれる歌の一音一音と輪の中に並べられた札の一語一語に神経を集中させ、札を取り合いました。お目当ての札が取れて大喜びする人、あともう少しのところで先を越されて悔しがる人、様々な反応が見られて、クラス大会以上に盛り上がりました。
ALTのBetsy先生からは、「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」と「淡路島通ふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須磨の関守」の2首を、英語で詠んでもらいました。キーワードに反応して素早く取れている人もいました。読み終えた後、Betsy先生に対して自然と温かい拍手が起こったのが印象的でした。
日本の伝統的な文化に触れながら、クラスや学年全体が交流する良い機会になりました。
74回生1年 総合的な探究の時間「HPを作ろう」
班で話し合った内容を紙芝居にし、それを使ってプレゼンテーションをしました。
現在、トップページに載っている「かずらちゃん」をもっと活用する、「つたポン」というキャラクターをもっと前面に出す、新しいキャラクターを考えるなど、キャラクターを活用する案や、中学生が知りたいと思うことを載せる(校則や制服のデザイン、食堂のメニューなど)、夢高生の1日のスケジュールモデルを載せるなど、実用化できそうなアイディアもありました。
前回のポスターセッションの時よりもレベルアップしている生徒がたくさんいて、様々な力が徐々に身についていることを実感しました。
また、28日(木)のLHRの時間に優秀な班の表彰をおこないました。
表彰の際、自分たちはどのような点に気づき、どのような改善策を提案したのか、簡単に発表してもらいました。物怖じせずに堂々と話をしていたのが印象的でした。
74回生1年 各クラスの優秀ポスター
校舎と体育館をつなぐ渡り廊下に掲示しました。
来校された保護者の方や、中学生のみなさんにも見ていただける良い機会になりました。
74回生1年 総合的な探究の時間 ポスターセッション
優秀な班は、タイトルを見やすく工夫したり、イラストを書いたり、写真を貼ったりするなどして、ビジュアル的にも伝わりやすい趣向を凝らしたポスターを作ることができました。班員みんなで考察したことをアドリブも織り交ぜながら相手に伝わるようにわかりやすく発表していました。
各クラスの優秀作品は、体育館への渡り廊下に掲示されます。
74回生1年 ポスターセッションに向けて
どの班も、校外学習で調査したことを人にどうしたらうまく伝えられるか、意見を出し合いながら、ポスターの構成を考えました。来週の発表が楽しみです。
74回生1年 校外学習
10月23日(水)に、京都の東山周辺へ校外学習に行きました。
今年度の校外学習では、「総合的な探究の時間」と連動し、「なぜ京都は世界に誇る国際文化観光都市になったか」というテーマの下に仮説を立て、それを実地調査によって検証するためにそれぞれの目的地を訪れました。京都・東山近辺の歴史・文化・風土についての見聞を広めるとともに、グループ行動をおこなうことにより協調性を高め、親睦を深めることができました。
欠席者なく、270人全員が揃うことができた上に、素晴らしい天候にも恵まれました。
平安神宮の大きな鳥居と慈照寺銀閣
各グループごとに、調査を含めた観光をしました。
食べ歩きを楽しむ班があれば、普段あまり訪れることのできない寺社仏閣にたくさん触れる班もありました。京都大学の食堂でランチを食べていた班もありました。
また、京都に観光へ来ている外国の方に直接インタビューやアンケートをおこなって調査を深めている班もあり、積極的に学ぼうとしている姿がたくさん見られました。
今後は、11月5日(火)の「総合的な探究の時間」でのポスターセッション(新聞発表プレゼン)に向けて、各班で準備していきます。
74回生1年 高校生活初めての体育祭
9月27日(金)に体育祭がおこなわれました。74回生にとって、高校生活初めての体育祭は雨が降ることもなく、強い日差しが照りつけるわけでもなく、爽やかでとても活動がしやすい体育祭日和の中で、おこなうことができました。
結果は以下の通りです。
総合成績
優勝 2年5組
準優勝 3年1組
第3位 1年3組
男子6×100R 女子6×100R 混合スウェーデンR
1位 2年5組 1年3組 1年4組
2位 2年4組 2年5組 2年5組
3位 1年5組 3年2組 3年2組
大縄跳び(学年順位)
1位 3組(14回)
2位 7組(12回)
3位 4組(11回)
1年3組が総合で第3位に入る健闘をみせました。また、それぞれの種目の中でも1年生が上位に食い込む活躍ぶりでした。学年ごとに、連続何回跳んだかを各クラスが競い合った大縄跳びでは、練習よりも跳べたクラスが多く、学年全体の団結力の高さを感じました。
夢野台体操とバトン部の演技
6×100R
障害物Rと大縄跳び
騎馬戦
表彰式
体育祭を終えて、気づけば中間考査が近づいてきました。大成功に終わったこの体育祭での熱い気持ちを、日々の学習に取り組む姿勢や仲間との関わりへつなげてくれることを期待しています。
最後に、お忙しい中ご来校してくださったみなさま、ありがとうございました。
74回生1年 体育祭予行
1年生は初めての体育祭になります。予行では全体の流れや動きを確認することと、綱引き予選・大縄跳びの練習をおこないました。
綱引きでは1年生は2年生や3年生の力に敵わず、どのクラスも予選で敗退してしまいました。また大縄跳びでは、最高連続10回のクラスはあったものの、どのクラスもこれまでの練習以上の結果は出せず・・・。本番当日での挽回に期待です。
74回生1年 体育祭に向けて大縄練習をやっています
初めての練習にもかかわらず、すでに20回以上跳べているクラスもあり、自然と拍手がわき起こっていました。本番では上級生に負けず劣らず、何回くらい跳べるのか楽しみです。
今後は、朝や昼休みの時間を使ってクラス別に練習していきます。
74回生1年 球技大会
7月17日(水)、高校生活初めての球技大会が行われました。当日の天候は曇り空だったのですが、前夜の雨でグラウンドの状態が不調だったため、種目は男子が卓球、女子はバレーボールになりました。
多目的ホールでは卓球が、体育館ではバレーボールが熱戦を繰り広げ、クラス一丸となって熱い声援を送っていました。期末考査期間や学力テストを終えたばかりとあって、試験勉強で少し固まっていた身体をほぐし、心もリフレッシュする良い機会となりました。
まずは夢野台体操で準備運動。
卓球の様子です。
バレーボールの様子です。
チームもボールもすくう鮮やかなレシーブ。
勝利チームは喜びを全身で表現します。
運営は1・2年生の生徒会役員が行ってくれました。とてもスムーズな進行でした。
最後に、女子バレーボールの優勝チームと1学年選抜教員チームとのエキシビジョンマッチをしました。学年みんなで応援して、大いに盛り上がりました。
学年主任より講評と結果発表および表彰がありました。
試合の結果は次の通りです。
男子(卓球) 優勝…4組A 2位…3組B 3位…7組A
女子(バレー) 優勝…3組B 2位…7組A 3位…5組A
74回生1年 合唱コンクール本選と展示発表
14日(金)は開会式の後、全校生で合唱コンクール本選を鑑賞しました。1年生からは3組と5組が本選に進出し、どちらの組もRADWIMPSの「正解」を歌いました。その後、生徒たちは展示部門や有志・文化部のステージ発表を楽しみました。
開会式やステージ発表の様子
合唱コンクール本選の様子
3組「正解」(RADWIMPS)
5組「正解」(RADWIMPS)
15日(土)に開催された文化祭一般祭には多くの方が来校され、1年生は展示教室で接客に奔走したり、初めての文化祭の模擬店や2年生のステージ鑑賞を満喫したりしていました。心配されていた天候もさほど強い雨脚にはならず、大盛況のうちに文化祭を終えることができました。
展示の様子
1組「YMN道場」(縁日)
2組「ALICE in Wonder Class~あなたも迷ってみませんか?~」(迷路)
3組「Mario In Dream World」(校門装飾)
4組「バルーンランド」(バルーンアート展示)
5組「辻ちゃんの苺」(的当て)
6組「VS 1の6」(ホッケー、的当てなど)
7組「!?とみとみパニック!?」(ボウリング)
閉会式では、合唱コンクール本選の結果発表と展示部門の表彰がありました。
優勝 3年4組「あなたへ」準優勝 3年5組「鱗(うろこ)」3位 1年3組「正解」でした。3年生のハーモニーには敵いませんでしたが、3組が3位に入賞することができました。
展示部門では、優勝・1組「YMN道場」、2位・7組「!?とみとみパニック!?」、3位・3組「Mario In Dream World」が選ばれました。
指揮者、伴奏者をはじめ、忙しい合間を縫って練習に励んだ3組・5組のみなさんの歌声、そして、各クラス趣向を凝らした展示の数々は、聴き応え・見応えのあるものばかりでした。
6月26日(水)で期末考査1週間前となります。
これらの経験を次は日々の学習や学校生活に生かしてくれることを期待しています。
74回生1年 文化祭準備の様子
1組「YMN道場」
2組「ALICE in Wonder Class ~あなたも迷ってみませんか?~」
3組「Mario In Dream World」
4組「バルーンランド」
5組「辻ちゃんの苺」
6組「VS 1の6」
7組「?!とみとみパニック?!」
展示部門は6月15日(土)の文化祭(一般祭)で公開します。是非お越しください(ご来場には招待券が必要です。)。
※なお、学年通信「蔦エール」でお知らせしていました、合唱コンクール(学年予選)の映像は、諸事情により一般祭で公開できないことになりました。申し訳ありません。現在、10月に行われます保護者会でお見せすることを目標として調整しています。よろしくお願いいたします。
74回生1年 合唱コンクール学年予選
6月4日(火) 7限に、多目的ホールにて1年生の合唱コンクール学年予選を行いました。1年生にとっては初めての合唱コンクールでしたが、本番が近づくにつれて、どのクラスも練習は本格化していきました。指揮者や伴奏者、パートリーダー、文化委員や正副委員長を中心にクラスで集まって、早朝や昼休み、放課後などの時間を利用し、各クラスごとに工夫をしながら仕上げていきました。
そして、ついに本番を迎えました。
各クラスの曲目は以下の通りです。
(発表順)
1組「A Whole New World」
2組「YELL」
3組「正解」
4組「栄光の架橋」
6組「青い鳥」
7組「結-ゆい-」
5組「正解」
厳正な審査の結果、学年1位は3組、2位は5組、3位は1組に決まりました。ただ、どのクラスも合唱曲に挑戦し、美しい歌声を響かせることができていたと思います。
上位2クラスは6月14日(金)の文化祭(校内祭)の際、各学年からの代表2クラスずつの計6クラスで行われる合唱コンクール本選に出場します。出場するクラスは、さらに完成度の高い合唱になるよう、またクラスの団結力がより強まるよう、引き続き練習に励んでいきます。
74回生1年 「学びみらいPASS」結果説明会
講師の方の話にしっかりと耳を傾けながら、個人ワークをおこなったり、手を挙げて意思表示をすることで、自分以外の周りの人の状況も把握ができたりなど、非常に活動的な時間でした。
74回生1年 ACTIO手帳説明会
RPG(ロールプレイングゲーム)に喩えながら、手帳の使い方や長く続ける方法の説明を受けました。また、自分の強みや弱み、将来のビジョンについても考える機会となりました。大型連休中の生活や、定期考査の学習計画、行事の振り返りなど、手帳を有効に活用することが、「考える習慣」や「考える力」を育むきっかけとなれば、と思います。
74回生1年 「情報モラル教育」講演会
「SNSに潜む危険」を中心に、身近な話題や例をたくさん出しながら、話をしてくださいました。
生徒の感想(抜粋)
「ラインのアイコンに友人との2ショットを設定しているので変えようと思った。」
「いろんなアプリのアカウントに鍵をつけていてもあまり意味がないことを聞いて驚きました。」
「自分には関係ないとどこかで思っていたが、改めて気をつけなければならないと思った。」
スマホとの付き合い方や、自分のスマホの設定状況を改めて見つめ直す機会になったようです。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。