2021年11月の記事一覧
生活創造科3年生 「和の文化」和菓子作りに挑戦!
生活創造科3年生の「和の文化」の授業では、生徒たちが茶道、着付け、和菓子のコースを選び、日本の伝統文化について学んでいます。
今回は、和菓子の授業にお邪魔しました。和菓子職人の方に外部講師としてお越しいただき、季節ごとの和菓子作りに挑戦します! 今回は、もみじの練り切りや栗饅頭など、秋らしい和菓子を作っていました。
特に難しいのはもみじの練り切り。型を使わず、指先や三角棒を使ってもみじの形に成形します。講師の職人さんのお手本では、簡単そうに綺麗なもみじを仕上げていましたが、実際にやってみるとなかなかうまくいきませんさらに、2種類の練り切りをうまく使った色のグラデーションにも苦戦しましたが、生徒たちは講師の方に質問しながら、丁寧に一生懸命作っていました!
↑ 難しいけど、楽しい! 美しい和菓子が完成しました
森林環境科学科2年生 協同組合兵庫木材センターを見学しました
11月15日(月)に2年1組B(木材加工)コースの生徒が宍粟市一宮町にある協同組合兵庫木材センターを見学しました。同センターでは、スギやヒノキの原木から、高品質な製品の製造、流通までをシステム化しておられ、大型の最新製材機や乾燥機を使った工程に生徒は驚いていました。また、兵庫県産の木材をはじめとする国産材の使用や、廃棄物ゼロ化、化石燃料不使用を目指した環境に配慮した取組にも生徒は感動していました
見学の依頼を毎年快く引き受けてくださり、お忙しい中、生徒のためにお時間をつくっていただき本当にありがとうございました。本日学習したことを今後の学校生活に生かします。
原木→選木→皮むきの説明 大型機械にびっくり! 環境のお話に感動 木材の収縮を教わりました
2年生 「生き方を考える」ホームルーム
先月の、生き方を考える講演会「パパは女子高生だった~自分らしく生きること~」を深化させる学習として、2年生が「生き方を考える」ホームルームを行いました。
生徒たちは講演会を振り返り、印象に残ったことをグループワークで共有しました。さらに、「LGBT」と「SOGI」の意味の違いについて考え、多様な性のあり方について学びを深めました。また、講演会の録画を活用しながら、「講師の前田良さんの活動の原動力になっているものとは?」という問いから、「自分らしく生きるために大切なこととは何か」というテーマについて、クラス全員で考えを深めました。生徒たちはグループで活発に意見交換し、様々な意見を発表しました。
ホームルームの時間の後半には、同日に3年生対象に講演をしてくださっていた前田良さんが教室を訪れ、助言をしてくださいました。生徒たちにとって、とても貴重な学びの時間となりました。
山高祭に向けて…
来週11月18日(木)に実施を予定している山高祭に向け、各クラス・部活動では盛んに準備をおこなっています!
生徒会執行部は、今年度の山高祭のテーマである「輪仲協同(わちゅうきょうどう)」の横断幕を作成しています。どんな横断幕ができあがるのか、皆さん、山高祭当日をお楽しみに!
今年度の山高祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、学校職員と生徒のみの参加となっています。ご了承ください。
山高祭の様子について、学校Webページで随時情報発信していく予定です。ぜひ学校Webページをご覧ください。
↑ 横断幕の全貌は、当日をお楽しみに!
生活創造科 テーブルマナー実習を行いました!
生活創造科3年生の調理を学ぶ生徒たちは、テーブルマナー実習に挑戦しました。
テーブルマナー実習では、西洋料理のフルコースを、自分たちでメニューから考え調理します。前菜、スープ、肉料理、魚料理、サラダ、パン、デザートにコーヒーまでの本格的なフルコースです!
そして、できあがった料理を1品ずつ給仕するグループと、テーブルマナーを学びながら食事をするグループに分かれ、テーブルマナーを実践的に学びました。
フルコースを調理するのは、なかなか大変な作業です。時間がかかるかと思われましたが、生徒たちはテキパキと作業を進め、想定よりも早く料理を完成させることができました!
できあがった料理は、生徒たちが順番に給仕します。食事をするグループの生徒は教員にテーブルマナーを教わりながら、ナイフやフォークで食事を楽しみました。
↑ 一品一品、盛り付けも丁寧に…
↑ 完成! 美味しそうです
↑ 料理が運ばれてきました!フォークとナイフ、うまく使えるかな…
今回のテーブルマナー実習は大成功でした! 次回は11月16日(火)に、給仕と食事のグループを入れ替えて行う予定です。今回学んだことを、生活の中で活かしてほしいです!
「芸術の秋コンサート」を開催しました
本校で恒例の「芸術の秋コンサート」を開催しました。プロ奏者の方々に音楽室で演奏をして頂き、1年生音楽選択者が、そのすぐ目の前で鑑賞し、感性を広げる授業です。
今年もヴァイオリン奏者の黒田かなでさん、ピアニストの岡本由加子さんに来ていただきました。本校音楽教師松本温子先生の歌も披露していただき、目の前の生演奏は圧巻で、生徒たちは、鑑賞後もしばらく感動の余韻が残っていたようでした。感動のあまり涙が出そうだったという生徒の声も聞こえてきました。このような貴重な機会をいただいたことに感謝し、改めて音楽の素晴らしさに気づきました。
本日まで、オープンスクールを実施しています!
11月1日(月)~本日まで、オープンスクールを実施しており、何名かの保護者の方にご来校いただいております。
オープンスクールでは、普段の授業の様子や部活動の様子など、学校生活についてご覧いただけます。
本日16時30分(最終受付は16時)まで実施しておりますので、ぜひお越しください!
<オープンスクール中の授業風景>
保健(2年生)コミュニケーション英語Ⅰ(1年生)
物理基礎(1年生)古典(2年生)
数学(2年生)
ファッション造形基礎(生活創造科2年生)
「新型コロナウイルス感染予防について」講演会実施
全学年対象に「新型コロナウイルス感染予防について」の講演会を実施しました。学校医の井上雅博先生から新型コロナウイルス感染症予防及びワクチン接種についての話をしていただきました。新型コロナワクチンについての特徴などをわかりやすく教えていただき、ワクチンの正しい情報、知識を理解し、誤った情報に左右されないようにアドバイスもいただきました。今回の講演を通して、ワクチン接種についての正しい理解ができました。
カブトムシドームと林業機械の実習
特別非常勤講師の垣内さんによる授業を受けるため、
一宮のカブトムシドームへ行ってきました。
今回は3回目、最後の講義です。
シイタケ栽培をされている米田さんにも協力していただきました。
まずはカブトムシドームの説明を受けました。
カブトムシを飼育しているのは
シイタケの原木の終わったものを再利用し、
廃棄を少なくするためだということを知りました
そしてシイタケ栽培に利用できるクヌギのどんぐり拾いをしました。
このクヌギは成長の早い品種改良をしたものです。
拾ったどんぐりは土に植えて、苗木にするそうです。
拾ったものの一部は
リース班の課題研究にも利用できるため
たくさんもらって帰りました
午後からは、草木に移動して
カブトムシの幼虫を掘り起し、オスメスの判別を行いました。
オスにはお尻の第2関節あたりに
白いVの字があるそうです。
最初は聞かないと分かりませんでしたが、
慣れてくると自分で判別できるようになりました
そこでカブトムシをオス25匹、メス15匹いただきました。
学校で育てて成虫にできるように頑張ります
その後、カブトムシの寝床になる広葉樹のチップをつくるため
チッパーの動かし方を習い、自分たちでも樹木を運び
チッパーにする実習を行いました。
最後に林業機械の一つである
グラップルの運転をさせていただきました。
グラップルの操縦はとても難しく
人のを見ていたら簡単そうですが
なかなか技術のいる作業だということが分かりました。
最後にお世話になった講師の先生にお礼を言って
学校に帰りました
今回だけでなく3回の実習では
多くの方のご協力をいただき
大変嬉しく思っています
ありがとうございました。
薬物乱用防止講演会
1年生対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。本校卒業生でもある学校薬剤師の縣俊孝先生から話をしていただきました。喫煙による健康被害やシンナー、覚せい剤などによる薬物がいかに脳を破壊するかなどをわかりやすく話していただきました。最後には、縣先生がどのように薬剤師を目指され、勉強されたかの話もしていただき、生徒たちは大変参考になったと思われます。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR