最新情報
夏休み子どもくらしのセミナー「木工教室」
西播磨県民局県民交流室主催の夏休み子どもくらしのセミナーが、森林環境科学科・森と食科で行われました。
テーマは「木で作る!木から学ぶ!!」
★体験 間伐材で作るペンスタンド
★お話 「SDGs森林の保全の大切さ」
約20組の小学生と保護者に方に来ていただき、本校生が製材した兵庫県の間伐材を使って、本校生が考案したペンスタンドを作りました。森林の保全の大切さを伝えるお話もしました。山ちゃんさきちゃんの着ぐるみは子どもたちにも大人気でした。
森と食科の野菜も販売しました。ピーマンやシシトウ、ミニトマトなど、たくさん買っていただけました。
とても暑かったですが、みんな最後まで作品作りに取り組み、お気に入りの作品が出来上がりとても喜んでくれました。小学生が一生懸命ペンスタンドを作り、完成した作品で笑顔になってくれて、私たちもとても嬉しかったです。
森と食科農産・食品類型2年生 「山高カフェ」を行いました!
8月9日(火)、森と食科の農産・食品類型2年生が、日本調理製菓専門学校で「山高カフェ」を行いました。
生徒たちは、この日に向けて、「調理」の授業でレシピを考え、1学期に日本調理製菓専門学校の講師の先生方から製菓技術を教えていただきました。
本日提供したのは、りんごのタルト、いちごのティラミス、フルーツ、ドリンクです。多くのお客様にお越しいただき、大盛況となりました。
自分たちが作ったスイーツを食べ喜ばれるお客様の様子を見て、生徒たちは達成感を感じることができました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。場所をご提供いただき、ご指導くださった日本調理製菓専門学校の講師の先生方、お世話になりました。
資格取得を行いました!
8月4日(木)に森林環境科学科・森と食科の生徒を対象に刈払機の資格取得が行われました。
午前は座学で安全に使用する方法などを学びました。
午後は刈刃の交換などを教えて頂き、その後裏山へ行き実際に刈払いを行いました。
暑い中での講習でしたが、みんな頑張っていました!
森と食科 オープン・ハイスクールを行いました
8月3日(水)に森と食科のオープン・ハイスクールを行いました。多くの中学3年生と保護者の皆様にお越しいただき、学校紹介や体験授業、部活動見学などを通して山崎高校の森と食科について知っていただくことができました。
全体会で吹奏楽部が歓迎演奏を行ったのちに、3班に分かれて活動を行いました。
【学校紹介・学科紹介】
生徒会や森林環境科学科、森と食科の生徒による学校紹介、学校行事紹介を行い、農場にて野菜の収穫体験を行いました。
【木工体験】
森林環境科学科の3年生と森と食科森林環境類型の2年生が説明や補助を行い、木製のペンケースを作成しました。
【調理体験】
森と食科の農産・食品類型の2年生が作り方を説明しながら、班に分かれてピザにトッピングし、本校にあるピザ窯で焼き上げて、晴天のもとで各自が作ったピザに舌鼓を打ちました。
終了後のアンケートには「高校生の先輩がとても優しく、困っていたら助けてくれて嬉しかった」という感想がたくさんありました。
各体験が終了後は、希望者による部活動見学を実施しました。
暑い中でしたが、ご参加いただいた中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年森林環境科学科 県庁緑化展示
3年森林環境科学科のデザイン班が、県庁緑化展示を行いました。県庁2号館の玄関に作品を展示しています。
1学期から準備を始め、自分たちでデザイン・設計し、作品を作り上げました。作品のほぼすべてが山崎高校で加工した木材や木工品でできています。木の良さを知ってもらいたいと思い、木材を多く使った作品にしました。
伐木等の業務(チェンソー) 資格取得
7月28日(木)~7月30日(土)の3日間で
伐木等の業務(チェンソー)の
資格取得講習会が行われました。
森林環境科学科と森と食科の生徒たちが
技術を習得するため
暑い中、チェンソーで木を伐る練習をしました。
難易度が上がっていくにつれ
集中力が必要になります。
でも最後にはすべての課題をこなし
全員資格を取得することができました。
第70回 兵庫県学校農業クラブ連盟大会
第70回兵庫県学校農業クラブ連盟大会に出場しました。
今回は多くの分野に出場しました。
測量競技会
平板の部
プロジェクト発表
Ⅱ類 森林保育作業における労働負担に関する研究
Ⅲ類 森林の魅力発信!木育活動!
意見発表
Ⅰ類 本当に美味しい野菜を目指して~多品目栽培のみちのり~
Ⅱ類 森林の大切さ
Ⅲ類 山の宝 森林資源の有効活用 ~動物たちのために~
農業鑑定競技
生活分野
測量(森林)分野
森林環境科学科と森と食科の生徒たちが
多く出場しました。
中でも農業鑑定競技 測量(森林)分野に出場した
2年生の1人が優秀賞を獲得しました。
日頃の勉強の成果が発揮できたので
とてもよかったです。
1学期終業式・新生徒会役員認証式・近畿大会壮行会
20日(水)に、1学期終業式を行いました。学校長式辞では、1学期は3年生の修学旅行、1年生オリエンテーション、球技大会や山高祭など通常の学校行事が行われた事はよろこばしく出きる限り学校行事を出きる範囲で行いたい、また、本校は創立115年の歴史があり、これまでの先輩方が歴史をつないでいることに感謝し、また自分達が卒業した後誇りに思える学校であるよう1人1人が支えとなってほしい。また、新型コロナウイルス感染症が流行しているが、感染症には十分に気をつけ今できる事に前向きにしっかり取り組んでほしいと話されました。
終業式の後、表彰伝達式、新生徒会役員の認証式、男子バレーボール部・男子ソフトボール部・水泳競技の近畿大会壮行会も行いました。
表彰伝達式では、男子ソフトボール部、水泳競技、写真部、和菓子甲子園の表彰を行いました。
新生徒会役員の認証式では、1人1人が学校長から認証状を受け取り気持ちを新たにしていました。
さらに、壮行会では、それぞれの部長や水泳競技に出場する岡住君が大会に向けての意気込みを発表し、全校生徒で生徒会歌を歌い近畿大会に向けエールを送りました。
最後に生指導部長から講話をいただきました。今日からの夏休みをそれぞれが有意義なものにしてほしいと思います。
消費者教育講演会を実施しました
2022年4月より成人年齢が18歳に引き下げられ、3年生の中でもすでに成人となった生徒がいます。
そこで、消費生活トラブルや契約等の消費者としての基本的な考え方や責任について理解し、責任をもって行動できる力を育むため、公益社団法人全国消費生活相談員協会関西支部より講師の方にお越しいただき、ご講演いただきました。
話の中では講師の方の実体験をもとにした話やクレジットカードなどのキャッシュレス決済といった現代社会において特に必要な内容を伝えていただきました。
講演の後、生徒からはこれまでは何気なく買い物をしていたが、商品の表示や契約内容をよく見て契約するようにしたいといった声があがっていました。
救急法講習会
7月14日に運動部代表2名を対象に、救急法講習会を実施しました。
本校学校医の井上雅博先生、宍粟消防署より2名に来ていただきました。
井上先生からは感染症対策や熱中症対策について講話を、宍粟消防署の方からは心肺蘇生法の方法について実際に見せていただき、実践をしました。
今回の講習会は会場の密を防ぐために、各部から2名の代表者へ講習会を行い、他の部員に伝達するという形式で実施しましたが。参加した代表者はとても真剣な姿勢で取り組んでいました。いざという時のためにスムーズに動けるように、さらに意識を高めていきたいと思います。
性教育講演会
7月8日に2年生を対象に、齊藤眞智子先生をお招きし、性教育講演会を実施しました。
齊藤先生は助産師として姫路市で助産院を開業されておられます。
助産師として勤務された豊富な経験から、小・中・高校と様々な分野で性教育活動を行われています。本校での講演も19年目となります。
『大切な心と命、高校生の生と性』という演題でデートDV、LGBTQ、妊娠等について話をしてくださいました。
生徒の感想より
気になっていてもなかなか大人の人に聞きにくいことや保健の授業では習わないような性のことについて学べたのでよかったです。
思春期中の男の子と女の子とでは性に対する意識の違いを知り、こんなにも違うのかと思いました。
その時の感情に任せるのではなく、これからパートナーとの関係や自分の将来を考えて行動していきたいと思いました。等の感想がありました。
生き方を考える講演会
7月12日に1年生を対象に、前田良さんをお招きし、生き方を考える講演会を実施しました。
前田さんは宍粟市に「女性」として生まれた方で、幼少期より自身の性に違和感を持ち、20歳の時に「性同一性障害」(心の性と体の性の不一致)と診断されました。
その後、性別を「男性」に戻して結婚され、AID(非配偶者間人工授精)により、2児を授かるも、血縁関係がないことで、親子関係が認められず、東京家裁に「戸籍訂正許可申立」を却下され、高裁への控訴も棄却されました。しかし、最高裁にて、逆転勝訴の判決を得て、親子関係が認められ、現在は各地で講演活動をされている方です。
講演の中では、前田さん自身のこれまでの人生体験や、自分とは異なる価値観の人と出会ったときにその人の価値観を尊重すること、自分の価値観を押し付けないことなどを話されていました。生徒からは自分自身のことを否定せずに生きたい、目の前の人を見た目で決めつけず、価値観を押し付けることなく、一人の人として尊重したいという感想がありました。
教育類型研究レポート発表会を行いました
7月8日(金)に教育類型3年生による研究レポート発表会を行いました。
全学年の教育類型の生徒が集合し、3年生が3年間の活動内容のまとめと様々な活動の中で感じたこと、考えたことを発表し、1、2年生は真剣な表情で3年生の発表を聞いていました。
今週から3年生は近隣の中学校を訪問し、3年間の学習内容を中学生を対象に発表します。発表の機会を設けていただいた各学校に感謝しながら、よりよい発表を期待しています。
森林環境科学科・森と食科 校内農業鑑定競技会
森林環境科学科・森と食科で農業クラブ活動の一環である農業鑑定競技会の校内予選会を実施しました。
熱心な生徒は1か月前より勉強をはじめており、みんな1分野40問の問題を真剣に解いていました。
この校内大会で成績上位者は県大会への出場が決定します。
今年度より、森と食科の生徒は森林と生活の2部門に挑戦しています。
ヤマサンドとコラボ!
山崎町のサンドイッチの有名店「ヤマサンド」とコラボしてサンドイッチの中に山崎高校で作った野菜を入れてもらいました。そこで、今日は山崎高校の先生に向けてヤマサンドの販売実習を生物活用の時間に行いました!2年1組の生徒が心を込めて書いたメッセージとともに販売をし、アンケートを書いていただきました。全部で68個販売することができました。「ヤマサンド」の方々をはじめご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
生徒会役員選挙立合演説会および役員選挙を実施しました。
6月22日(水)の6限に生徒会役員選挙立会演説会および役員選挙を実施しました。
立候補者は「山高を卒業してよかったと思える学校にしたい」「体育祭、文化祭などの行事を盛り上げたい」「図書館利用を活性化したい」「生徒の健康の保持増進に努めたい」など、それぞれの思いを立派に表明していました。
演説会ののちに、各HRにて立候補者の信任投票が行われ、立候補した12名全員の信任がなされました。
山高街の駅
6月18日(土)にイオン山崎店にて、山高街の駅を開催しました。
生徒会、ボランティア、森と食科2年生に加え、本校のマスコットキャラクターであるやまちゃん、さきちゃんも参加し、生活創造科3年生と森と食科2年生が手作りしたアイスボックスクッキーやカップケーキなどの焼菓子の販売を行い、ご好評につき完売しました。
生徒は緊張しながらも丁寧な接客を心がけ、貴重な経験となりました。次回の山高街の駅でも地域の活性化に貢献できればと思います。
演習林実習(5日目)
演習林実習最終日
刈り払い機を使った下刈り実習と
鉈と鋸を使った除伐実習を行いました
さすが3年生
どんどん草や低木を刈っていき
演習林の林道がとても綺麗になりました
最後は達成感でいっぱいで
3年生最後の演習林実習を満喫して帰ってきました
次回は夏休みの集中実習に向けて
体調を整えていこうと思っています
教育実習生
5月30日(月)より行なわれていた教育実習が本日終了しました。
今年度は地歴公民科の3名の実習生が来られました。1名は2週間、残り2名は3週間の実習を行いました。
それぞれが、最後の挨拶ではこの経験を今後の人生に生かしていきたいと言っていました。
今後の活躍に期待したいと思います。頑張ってください。
3年森林環境科学科 演習林実習(1日目)
3年森林環境科学科が最後の演習林実習に行きました。
1日目は枝打ちと下刈りを行いました。
枝打ちは、1本梯子を立て全体の3分の1ほどを残して枝を落としていきます。二人一組になり、梯子を押さえる係と枝打ちをする係に分かれて行いました。お互いの信頼関係がある3年生ならではの実習です。
下刈りでは、刈払い機を使い行いました。
どちらも演習林を管理し、良い木材を採るためにとても重要な実習であることを教えていただきました。