最新情報
3年生は登校日 1・2年生は学年末考査直前
本日は3年生の登校日でした。自由登校期間中の3年生は久しぶりの登校となり、3学年が揃うと校舎内がにぎやかで、3年生の存在感は大きいと改めて感じました
3年生は、2月28日(月)の記念品贈呈式・表彰式や3月1日(火)の卒業式に向け、学年集会とLHRを行いました。学年集会では、卒業式で大きな声で歌えるように、式歌・校歌の練習をしました。また、学年団の教員が1人ずつ、生徒たちに卒業に向けたメッセージを話しました。1年生の時から生徒たちを支え、見守ってきた学年の先生の言葉は温かく、生徒たちは卒業に向け改めて気を引き締めている様子でした。
一方、1・2年生は2月21日(月)からの学年末考査に向け、勉強に励んでいます。昼休みや放課後、教室や職員室前で自主学習をしたり、教員に質問をするために職員室を訪れる生徒が多くみられます。1年を締めくくる学年末考査、これまでの勉強の成果が発揮できますように
↑ 今日の山高 少し雪が積もっています
生活創造科2年生 宍粟防災センターでの展示
2月11日(金)、生活創造科2年生が、宍粟防災センターに今年度の防災学習の成果を展示しました!
今年度は、バリアのある人の避難について6テーマを設定して研究し、グループごとに模造紙やポスターにまとめたり、実物を展示したりしました。
来館者に持ち帰っていただけるチラシも数種作成しました!
約1か月間展示されます。ぜひ、見に行ってください
<おまけ>
防災センターの展示をしたその帰りに、そうめんの里に行って、例の山高生のまごころセットを食べてきました。
大変おいしかったです
その上、調理場で調理しているのが、山崎高校の卒業生(71回生)で、あいさつに来てくれました。後輩たちの活躍を喜びながら、調理してくれているということでした。
1年生 コミュニケーション英語Ⅰの授業でレストランのプレゼンテーション
1年生のコミュニケーション英語Ⅰの授業で、レストランでの接客のプレゼンテーションを英語で行いました。発表前から生徒たちはレストランのメニュー作りなどの準備をしていました。そして実際、教室でレストランのスタッフ側と客側に分かれて、接客の様子を披露しました。
Pick Up!山高の授業 専門学科3年生 新聞づくりに取り組みました!
森林環境科学科・生活創造科3年生の「政治経済」の授業では、3学期を通して新聞づくりに取り組みました。タブレット端末やパソコンを使って、自らの進路や職業に関することをテーマに調べ学習を行い、新聞にまとめました。
生徒たちの卒業後の進路は、就職・進学など様々です。生徒たちはそれぞれに、就職する企業や仕事内容について、また進学先で学ぶことについて、詳しく調べていました。さらに、調べた内容をどう書けばわかりやすいか、伝わりやすいかを考えながら、新聞をつくっていました
完成した新聞は、グループに分かれて発表しました!「自ら調べ、考え、他者に伝える」。これから社会に出る生徒たちにとって大切な力を身につけることができました。
来客用玄関 ドレス展示
本校の来客用玄関に、生活創造科3年生の生徒が製作したドレスを展示しています!
デザインから製作まで、時間をかけて一生懸命作ったもので、間近でみると美しい装飾や細やかな工夫がよくわかります登下校の際に通りかかった生徒たちも、足を止めて注目していました!
来校された際には、ぜひご覧ください。
生活創造科3年生 和の文化
生活創造科3年生「和の文化」の授業では、茶道、和菓子、着付けのコースに分かれ、日本の伝統文化について1年間学んできました。
3年生ももうすぐ卒業、1月24日(月)は最後の授業で、茶道を学んだ生徒たちが、他のコースの生徒をもてなす茶会をひらいていました今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をとりながら、時間を分けて行いました。
茶道を学んだ生徒たちは、慣れた美しい所作でお茶をたてていました! この日のために設置した「一期一会」の掛け軸を見ながら、口上をする姿も立派でした
また、着付けのコースの生徒たちは、自分で着物を着つけて茶会に訪れました。色とりどりの美しい着物姿に、作法室はいっきに華やかになりました
どの生徒も、学びの成果を発揮し、日本の伝統文化の素晴らしさを体験することができました!
英語ディベートコンテストに挑戦!
2月6日(日)、普通科2年生4名が、英語ディベートコンテストに参加しました!
今年度の大会はオンラインで開催され、兵庫県内の他校の生徒たちと英語でディベートし、内容や英語力を競いました。
ディベートのテーマは「首都機能を東京以外に移転すべきである。是か非か」です。ディベートでは、いかに説得力のある主張をできるか、が重要です。生徒たちは事前にテーマについてよく調べ、資料を集めたり、英語でディベートの練習をして準備し、コンテストに挑みました!
神戸鈴蘭台高校と国際高校と対戦し、結果は予選敗退となりましたが、生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。また、ディベート終了後には対戦校との交流の時間も設けられ、生徒たちは和やかな雰囲気で他校の生徒たちとの交流を楽しんでいました。
↑ 練習風景
↑ 英語ディベートコンテスト当日の様子
普通科1年生 検定に向けて猛特訓!
普通科1年生の「社会と情報」の授業では、来週の「毎日パソコン入力コンクール」に向け、タイピングの練習を行っています!
「毎日パソコン入力コンクール」は、制限時間内に入力した文字数と正確性を競う全国規模のコンクールで、それぞれの結果に応じた級位が認定されます。
生徒たちは、何度も練習を重ねるうちに、どんどんと記録を伸ばし、タイピングの技術を身につけています
将来に必ず役立つスキル、さらに磨いていってほしいです。がんばれ!
節分
本日、2月3日(木)は「節分」。明日2月4日(金)の立春を前に、邪気を払い健康と幸せを願う日です。
山崎高校の特別棟2階の廊下に、生活創造科3年生が「子ども文化」の授業で製作した「豆まき」の壁面製作が展示されています。これは保育検定1級の合格作品で、お菓子の箱やヨーグルトのカップなど、廃材を使って節分の豆まきを表現しています!
↑ 「鬼は外!福はうち!」のかけ声が聞こえてきそうです
生活創造科2年生 みかしほ料理講習会
1月21日(金)5・6限、生活創造科2年生が、日本調理製菓専門学校の佐伯拓哉先生にシュークリームを教えていただきました!
シューの作り方、カスタードクリームの作り方を分かりやすく丁寧に教えていただき、上手に作ることができました
2人1組での調理で、難しいところもありましたが、シューもしっかりと膨らみ、クリームもなめらかに仕上がり、大成功!
新型コロナウイルス感染拡大のために延期を繰り返していましたが、感染拡大防止対策を講じながら、やっと実現した講演会でした。生徒たちは、熱心に、そしてとても楽しそうに実習していました。
↑ 美味しそう!
生活創造科3年生考案 そうめんレシピが商品化!
今年度、生活創造科3年生は「食文化」の授業で揖保乃糸プロジェクトに取り組み、手延べそうめん揖保乃糸を使って「免疫力を高めるそうめん料理」のレシピを完成させました。
この度、生徒たちが考案したそうめん料理が、揖保乃糸資料館そうめんの里内の「そうめんレストラン庵」にて、期間限定で商品化されることとなりました!
コロナに負けるな!免疫力アップのスペシャルプレート「山高生のまごころセット」は、コーヒー・デザート付きで1500円(税込)。2月8日(火)~2月27日(日)までの期間、数量限定で販売されます!
生活創造科3年生の生徒たちが一生懸命考えた、今までのそうめん料理のイメージをくつがえす、美味しく健康に良いそうめん料理が3品入った、充実のセットとなっています
ぜひ食べに行ってみてください!!
3年生 3年間お世話になった校舎をピカピカに!
3年生は先週、卒業考査を終え、明日2月1日(火)から自由登校期間となります。
本日は1限目に学年集会を行い、学年の先生から卒業式に向けて、自由登校期間の過ごし方や4月からの準備についてお話がありました。また、いよいよ大学入試を受験する生徒たちに向けてエールを送りました。
2限には、大掃除を行いました。3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちをこめて、いつもの大掃除では掃除しないような場所まで、念入りに時間をかけて綺麗にしました
3年生が次に登校するのは、2月18日(金)です。
Pick Up!山高の授業 3年生選択「歴史探究」
山崎高校普通科総合類型のカリキュラムには多様な選択科目があり、自らの興味関心や進路希望に応じて選択することができます。
その中でも今回は、3年生の「歴史探究」の授業を紹介します!
「歴史探究」の授業では、日本史・世界史の垣根を超え、歴史や文化についてより深く学ぶことができます。今年度は、くさび形文字体験、勾玉製作、絵巻物製作などの体験学習を通して、当時の生活や社会を考えました!
絵巻物製作では、平安時代末に描かれた「日本最古の漫画」ともいわれる鳥獣戯画について学んだことを生かし、現代版鳥獣戯画を製作しました。平安時代の貴族の社会を、動物の擬人化で描いた鳥獣戯画になぞり、現代の生徒たちの身近な話題を絵巻物に表現しました。
↑ 完成した絵巻物は、みんなの前で発表しました!
実際に体験することで、当時の社会や生活、人々の思想などに思いをはせ、歴史についてより深く考えることができました。歴史を学ぶのがどんどんおもしろくなります!
教育類型2年生 小学校授業実習へ向けて、奮闘中!
教育類型2年生は、3学期末に予定している小学校授業実習に向け、模擬授業を重ねて準備を進めています。
国語、英語、算数と3つのグループに分かれ、担当の教員からアドバイスを受けながら奮闘しています
考えた授業案を模擬授業で実践し、よりわかりやすく説明するにはどうすればよいか、小学生の反応を予想しながら試行錯誤しています。
本番の授業実習に向け、頑張ってほしいです!
3年生 卒業考査
1月25日(火)~28日(金)、3年生は卒業考査を行っています。
3年生の締めくくりの考査です。これまでの勉強の成果を発揮できるよう、頑張ってほしいと思います!
また、国公立大学の推薦入試や、私立大学の入試で、多くの3年生が奮闘しています。
生徒たちが放課後や休日も、一生懸命に受験勉強をしている姿を見てきました。どの生徒も、力を存分に発揮してほしいです!
頑張れ、3年生!
↑ 雪の山高(1月21日撮影)
Yamasaki High School’s 2022 Fashion Show.
On Thursday the 20th of January, Yamasaki High School held a brilliant fashion show. Seven exquisitely presented dresses were presented by the third grade students of the Fashion course.
The students extensively researched books and on-line to find inspiration to develop their original creations. After they had chosen their design, they then purchased the materials and began the elaborate process of creating their gorgeous dresses.
Due to the complexity of the designs, students diligently worked for a year, perfecting every detail and intricacy in their designs. They not only worked six hours a week in class time, but also spent hours working on weeknights, weekends, and vacations. The dedication and passion displayed by the students in making their beautiful art works was outstanding.
The students were very fortunate to have instructors that were so dedicated to their success. With Kuraya Sensei leading and with assistance from Okada Sensei and Matsumoto Sensei, the students were able to develop and enhance their skills by learning from highly skilled professionals.
At the conclusion of the show, the students presented Kuraya sensei a letter, expressing their deep gratitude to all the hard work she provided to them. They expressed that without Kuraya Sensei’s dedication, it would have been impossible for them to make their wonderful creations. With tears in everybody’s eyes, the students presented a bouquet of flowers deeply thanking Kuraya Sensei for their magnificent success.
第2回学校農業クラブ総会を実施しました
1月24日(月)3限に令和3年度第2回学校農業クラブ総会を実施しました。今年度は、課題研究発表会と同様に新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、執行部役員と3年・2年・1年の生徒は別教室でリモート参加のかたちで行いました。
農業クラブ(単位クラブ)会長あいさつ、武田校長先生のあいさつの後、議長を選出し、執行部役員による令和3年度事業中間報告、会計中間報告が行われました。校長先生のあいさつでは、第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会が無事成功に終わったことや来年度全国大会を担当する北陸ブロック(石川県・富山県・福井県)に事務局が引き継がれたことなどの報告がありました。
また、来年度の執行部役員選挙もリモート形式で行われました。新しいメンバーが決まり、新たな活動が始まるのが楽しみです。
会長あいさつ 武田校長先生あいさつ 議長による進行
行事・会計報告 前列:現執行部役員 新執行部役員候補(選挙)
生活創造科3年生 みそ・梅干し・梅ジュース完成!
生活創造科3年生「食文化」の授業で作ったみそ、梅干し、梅ジュースを1月19日(水)の授業で瓶から出して分配しました。
みそは5月26日(水)に仕込み、6月23日(水)の天地返しを経て、ずっと熟成させていました。
梅干しと梅ジュースは、6月16日(水)に漬けました。梅干しの方は7月6日(火)に赤じそを入れ、7月16日(金)~7月20日(火)に土用干しをし、その後さらに漬け込みました。
心を込めて作ったので、とてもおいしくできあがりました
各自、容器に入れて家庭に持ち帰り、家族でおいしく食べることになっています。
森林環境科学科3年生 課題研究発表会を行いました!
1月21日(金)4限~6限に令和3年度森林環境科学科3年生の課題研究発表会を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から2年1組と1年1組の生徒は別教室でリモートによる視聴というかたちで行いました。
3年生は、昨年2月から各選択コースの学習内容に応じた研究テーマを設定し、7グループに分かれて1年間取り組んだ内容を堂々と発表しましたまた、各班の発表後には森林環境科学科の先生方から受けた質問にもしっかりと答えていました
各班のテーマ①里山班 :人が安全に使える里山整備~その整備による土壌生物への影響~
②デザイン班:Made Of Wood~木材の魅力を伝える~
③木工班 :木の温もりを伝える
④リース班 :男の映え意識~身近な植物でおしゃれリース作り~
⑤ガーデン班:四季折々~季節触れ合うみんなの庭~
⑥測量班 :平板測量による校内平面図の作成
⑦環境班 :腐葉土作成と切削チップ活用法の研究
武田校長先生あいさつ 学年主任 住江先生あいさつ 発表の様子①
発表の様子② 発表の様子③ 発表の様子④
古河教頭先生の講評 農場長 吉田先生あいさつ 作品展示 デザイン班
作品展示 環境班 作品展示 リース班 作品展示 測量班
作品展示 木工班 活動記録簿① 活動記録簿②
生活創造科3年生 課題研究発表会を行いました!
1月20日(木)、生活創造科3年生が課題研究発表会を行いました。
生活創造科3年生の生徒たちは、保育・福祉、食物、被服の各分野について3年間専門的に学んできました。そして、これまでの学びを生かし、1年かけて課題研究に取り組んできました。本日の課題研究発表会では、生徒たち1人1人が課題研究の成果を発表しました。
保育の分野では、子ども向けの手作り人形劇や、「なぜアンパンマンは好かれているのか」の研究発表など、また福祉の分野では、高齢者向けの食事やレクリエーション、リハビリテーションについての研究発表などがありました
食物の分野では、「もち麦を使った免疫力を高める料理」や、「酒粕を使ったスイーツ」など地元の名産を活用する研究や、薄力粉、強力粉、天ぷら粉、片栗粉など様々な種類の粉を使ってスイーツの食感の違いを調べた研究発表などがありました
また、被服を学んできた生徒たちは、自分たちで製作した作品を着てファッションショーを行いました
浴衣、ワイシャツ、スカートや、オシャレなモード系の衣装、そして美しいドレスなど、素晴らしい作品ばかりでした!
↑ファッションショーの最後には、お世話になった先生にお礼のメッセージを伝えました。
1年間頑張ってきたことを思い出し、多くの生徒が感動で涙を流していました。
素晴らしい課題研究発表会でした!