山高ブログ <トピックス>

最新情報

みかしほ学園製菓実習会

3学年は修学旅行、1学年はオリエンテーション実習があり授業は2学年のみでした。

森と食科の2年生の「農産・食品類型」の生徒達は3.4限に製菓実習がありました。1学期は「山高街の駅」に向けて製菓作りをし、2,3学期は和洋中の実習を行います。

本日は、学校法人みかしほ学園日本調理製菓専門学校より、佐伯 拓哉先生にお越しいただき、フランス菓子の”ブッセ・オ・ブール”に挑戦しました。最初に佐伯先生が実演をしながら説明をしてくださり、生徒たちは自分達で作れるように必死でメモを取りながら、話を聞いていました。

その後、各班に分かれて作り、講師の先生のアドバイスを受けながらどの班も手際よく作業ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にバタークリームを挟むのですが、作り方が難しいそうで、講師の先生方に作っていただいたものを使いました。美味しそうなブッセが出来上がりました。講師の先生方ありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

第75回生修学旅行第2日

好天に恵まれ、全員予定の体験活動を行いました。

1、2、4、6組は、西表島でマングローブクルーズに参加し、由布島へ牛車で渡りました。また、竹富島をサイクリングで巡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第75回生修学旅行、石垣島に着きました

那覇空港で航空機を乗り継ぎ、石垣島に着きました。

宿舎の石垣シーサイドホテルに入り、揃って夕食をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宍粟市・ヴィクトリーナの森k SDGs植樹事業「アクションカーボンニュートラル」に参加して

75回生森林環境科学科3年生は宍粟市・ヴィクトリーナの森k SDGs植樹事業「アクションカーボンニュートラル」に参加してきました。

一人一人が各班のリーダーとしてヴィクトリーナの選手やファンクラブの方々、宍粟市内の小学校バレーボールクラブの子どもたちとヤマザクラの植樹を行いました。また、「森林の保全の大切さ」について参加者に知ってもらうため、木馬やスツールを用いて説明を行いました。

植樹風景

「森林の保全の大切さ」についての説明

第3学年修学旅行結団式

 いよいよ18日から第3学年が修学旅行で沖縄に出発します。その結団式を15日の5限に行いました。

 校長先生は、学生時代の修学旅行は大人になってからもいい思い出として残るものなので、ぜひ楽しんでくださいと言われ、また、クラスの代表生徒が旅行に向けての意気込みを話しました。

 添乗員の方によると沖縄は今日26度もあるそうです。体調管理に気をつけてぜひとも楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。

    

 

 

桜の苗植樹

新学期が始まり、1年生は学年オリエンテーションなどの様々な行事が行われ、2、3年生は課題考査も終え授業が本格化しています。

12日(火)には、3年生の森林環境科学科の生徒が中心となり桜の植樹を行いました。

山崎高校は春になると毎年ソメイヨシノの桜がきれいに咲き誇ります。今回はその間に宍粟市役所から提供していただいた桜の苗を植樹しました。宍粟市役所の方や造園業の方たちにも来ていただき、ご指導いただきました。

今回の植樹は、約50年先の120周年記念に向けて行なわれました。本日、植樹した桜が満開の頃にも地域から愛される山崎高校であってほしいと思います。

 

   

部活動紹介が行われました

対面式の後には部活動紹介が行われました。

山崎高校には、16の運動部、10の文化部、2つの同好会があります。新型コロナウイルス感染拡大の影響で制限もある中、頑張って活動をしています。部活動を引っ張っている2,3年生の代表生徒たちが、実演も含め趣向を凝らした部活動紹介を行いました。

投げ技をする柔道部   

バドミントン部

ドローンをとばす写真部

対面式が行われました

4月11日(月)には、新入生と在校生の対面式が行われました。

対面式は、新入生が2・3年生の先輩と初めて対面する式典です。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年生は教室でリモート中継を見る形となりましたが、今年度は3学年が体育館で一緒に顔を合わせることができました。

 新入生からは、出身中学校ごとの代表者が、出身中学校の紹介と、これからの高校生活への意気込みを発表しました。生徒会長は、新入生への歓迎の気持ちを伝え、新入生代表も今後の抱負をしっかりと述べました。

 これからは、山崎高校の一員として全学年で学校を盛り上げていってほしいと思います。

令和4年度 第77回入学式が挙行されました

4月8日の午後には、第77回生の入学式を挙行しました。

素晴らしい天候に恵まれ森と食科32名、普通科132名の計164名の新入生が、晴れて山崎高校に入学しました。

新入生一人一人の呼名・入学許可に続き、普通科5組の丸井 音佳さんが新入生を代表し堂々と宣誓しました。

また、今年度は校歌・生徒会歌紹介で生徒会の生徒がステージ上で大きな声で歌い、新入生をリードしました。


令和4年度着任式・始業式を行いました

 4月8日に、令和4年度着任式・始業式が行われました。

 新しい1年の幕が開け新2・3年の生徒たちは晴れやかな表情で登校しました。

 今年度もコロナ禍ではありましたが、2学年一緒に式を行うことができました。武田校長先生は、「社会の構造が大きく変わり、若者の力が求められている」という事、「今世界で起きている状況に目を向けて自分に何ができるか考えてほしい」と話されました。

 当たり前の日常が本当にありがたいという事をしっかりと感じ、今後1年を精一杯頑張りましょう。

 着任式 11名の職員が着任しました始業式の様子

 

明日から新年度

 本日(3月31日)で令和3年度が終わり、明日から新年度となります。

 春季休業中ですが、山崎高校は本日もにぎやかです!補習や部活動で、多くの生徒が登校しています。花丸

 第75回生(新3年生)は、いよいよ始まる新年度に向け、数学・英語の補習に取り組んでいます。普段の授業は50分ですが、春季補習はなんと、90分授業!生徒たちは90分間しっかり集中して頑張っています!

 本年度のブログ更新は本日が最後となります。ありがとうございました星

 来年度からも、山崎高校の日々の様子や、山高生の活躍を随時お伝えしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 山高タイムズは、通巻第102号まで発行しております!ぜひご覧ください3ツ星

 →山高タイムズは こちら をクリック

 

新生徒会執行部役員募集!1年生にプレゼンテーション

 山崎高校生徒会執行部は、現在2年生が中心となって様々な活動をおこなっています。

 新年度になると、新たに学校の中心となる新2年生が生徒会の活動をおこなっていきます。現生徒会執行部のメンバーが、「生徒会執行部の活動をもっと知ってほしい!」と、1年生に向け生徒会活動についてのプレゼンテーションをおこないました。

↑ 生徒会執行部役員の活動内容や、今年度の活動実績について話しました。

先輩に学ぶ!合格者との座談会

 3月17日(木)、2年生の大学進学希望者を対象に、合格者との座談会をおこないました!

 この春卒業した第74回生の国公立大学合格者を招き、受験勉強や学校生活について話を聞きました。

 3年生への進級がせまった2年生からは、「受験勉強を始めた時期はいつですか」「1日の勉強時間はどのくらいでしたか」「国語・数学・英語をどのように勉強していましたか」など多くの質問があり、卒業生は1つ1つ丁寧に答えていました。

 「去年の合格者座談会のあとすぐに受験勉強を本格的に始めました」「部活動を引退した3年生の夏から受験勉強を始めました」等、卒業生によって受験勉強を始めた時期は違います。

 また、「模試を活用していました」「バスの通学時間を活用して英単語を覚えました」等、受験勉強の方法も千差万別!2年生の生徒たちは熱心に耳を傾けていました

 2年生にとって、大変参考になる内容でした。身近な先輩の大きな背中をみて、生徒たちは気持ちを新たに奮起した様子でした3ツ星 合格者座談会に参加してくれた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

 

生活創造科2年生 凧あげ

 生活創造科2年生の「福祉レクリエーション」の授業では、将来、福祉・保育関係の仕事に就くことを目指す生徒たちが学んでいます。保育所や幼稚園でおこなうことのできる、季節や行事に応じた「遊び」を学ぶ一環として、今回は「凧あげ」をおこないました。

↑ 自分たちで製作したオリジナルの凧をあげました花丸凧あげをする生徒たちはとても楽しそうでした!

大学入試へ向けて 入試対策講座

 本日(3月24日)より、山崎高校は春季休業期間に入りました。授業はありませんが、部活動等で多くの生徒が登校しています。

 生徒たちはそれぞれに4月からの新年度の準備を始めています。本日は、第75回生の大学進学希望者の生徒を対象に、入試対策講座をおこないました。大学進学を希望する生徒は、いよいよ受験生となります。国公立大、地方国公立大・難関私大、中堅私大の3グループに分かれ、国語・数学・英語でそれぞれ、予備校講師の先生方に入試対策をしていただきました。共通テストや大学入試の過去問題を解き、講師の先生の解説を聴き、生徒たちは理解を深めることができたようです。また、入試に向けて今やっておくべきことや、各教科の勉強法についても教えていただきました。

3学期 終業式をおこないました!

 本日(3月23日)は、3学期終業式をおこないました。

 校長先生の式辞では、1年間の様々な出来事を振り返りながら、変化の激しい社会の中で、他者への気遣い、そして平和を大切にしてほしいとお話されました。そして様々な問題がある現代社会において、私たち一人一人の力は小さくとも、力を合わせれば何か少しでも変えることができると生徒たちに呼びかけました。4月より、生徒たちが18歳で成年となることをふまえ、世界を担う一人の人間として、多様な価値観や文化を理解し、世界に目を向け、考えて続けてほしいと思いを伝えられました。

 また、終業式に続いて表彰伝達式をおこない、本校家庭クラブの防災に関する取組がぼうさい甲子園で奨励賞を受賞したことを表彰伝達しました。さらに毎日新聞社の毎日紙上書道展で優秀賞を受賞した2年4組藤原花純さんの表彰伝達もおこないました。

 今年度の授業日は本日で終わり、明日からは春季休業に入ります。この1年を改めて振り返り、気持ちを新たに、次の1年に向かって進みましょう星

普通科教育類型 研究レポート発表会

 3月15日(火)、普通科教育類型の卒業生による研究レポート発表会を行いました。

 先日卒業した第74回生の勝部さんが、教育類型での活動内容について発表してくれました。

 1年生でのいえしま自然体験実習、氷ノ山登山、スキー実習、さらに2年での小学校授業実習、グループディスカッション、そして3年生での中学校での研究レポート発表会…3年間の様々な活動を通し、多くのことを学び、力をつけたことがわかりました。

 小学校授業実習で英語の授業をしたことをきっかけに、英語をもっと深く学びたいと大学進学を志した勝部さん。国公立大学への進学が決まっており、進路決定までの自らの経験や、勉強法についても話してくれました。これから進路実現に向かう1・2年生の後輩たちへ、熱いエールを送りました。

 また、2年前に普通科教育類型を卒業し、この4月から幼稚園教諭となる第72回生の西岡さんも、リモート形式で発表してくれました。西岡さんは、大学生活の様子や就職活動、幼稚園教諭の採用試験について話し、「高校生活で学ぶことは必ず将来に生きる」と後輩たちへメッセージを伝えました。

 参加した教育類型1・2年生の生徒たちは、熱心にメモをとりながら先輩方の発表を聞いていました。

第1学年 高校生ふるさと貢献・活性化事業~トライやる・ワーク

 第1学年が『高校生ふるさと貢献・活性化事業~トライやる・ワーク~』を実施しました。この事業では、普通科1年生全員が、学校周辺や通学路の清掃活動を行いました。晴天の暖かい気候にも恵まれる中、清掃場所の落ちているゴミを拾い、地域の美化に貢献しました。多くの生徒は汗をかくほど一生懸命に取り組んだようでした。