最新情報
生活創造科 子ども文化の授業
生活創造科の3年生「子ども文化」の授業を取材しました。今日は、保育検定の取得に向け、童謡「ことりのうた」を切り絵で表現しました。制限時間内に完成するよう、集中して取り組んでいました。
保育士や介護福祉士を目指し、がんばっています!
教育類型3年生 関西福祉大学見学
5月26日(水)、教育類型の3年生が関西福祉大学の見学に行きました。今回は、教育類型だけでなく、3年生で関西福祉大学の見学を希望する生徒も一緒に参加しました。
この取組は、連携協定大学である関西福祉大学で施設見学や大学の講義体験、大学生との交流を行うもので、高大連携プログラムの一環です。
生徒たちはまず、大学の説明や学科の紹介を受けたあと、教育、社会福祉、看護の各学部に分かれて80分の授業体験をしました。普段、50分授業しか経験したことがなかった生徒たちですが、熱心に聞きしっかりと対応していました。また、大学生との交流では、授業の雰囲気、大学生活について、具体的に教えてもらいました。山崎高校の卒業生もおられ、明るく前向きに取り組んでおられる姿が印象的でした。
生徒たちにとって非常に貴重な一日となりました。関西福祉大学の皆様、本当にありがとうございました!
大学の説明を受けます 教育学の講義を体験
大学生との交流会
生活創造科 味噌作り
5月26日(水)、生活創造科3年生が「食文化」の授業で味噌作りに挑戦しました!
味噌作りは、伝統の食文化の学習の1つです。今回作った味噌は来年1月まで熟成させ、卒業前に完成する予定です。
美味しい味噌になりますように!
1年1組 フィールド演習 4日目
今日は1年1組フィールド演習の4日目、いよいよ最終日です。
今日も男子は演習林で、女子は学校で実習を行いました。
演習林では、2日目に女子が行った土壌調査を男子も行いました。4人で協力して山の斜面を掘り、地層を調べました。シイタケの原木についても先生から教わり、全員でよろい伏せを体験しました。
学校では、キュウリの誘引や収穫、トマトの収穫、ナスやピーマン、ミニトマトなどの苗を定植しました。収穫した野菜の食味もしました(男子は、今後授業の中で行いますのでお楽しみに!)。また、情報処理室のパソコンを使って3日目にスケッチした野菜苗をグループごとにインターネットで調べてプリントにまとめました。
次回のフィールド演習は来年の3月ですが、毎週ある総合実習や農業と環境の授業で野菜苗の栽培管理を継続します。美味しく育てて加工にも使いたいと思います。大きくなあれ!!
協力って大切!!
見事に掘れました こちらの班もgood
まとめの様子
土色(どしき)帳で判断中 原木シイタケの説明
トマトの誘引に挑戦 これで着果を促します
キュウリの収穫
シシトウの定植
調べ学習中 食味中
採れたて最高っ!!
たくさん採れたよーっ
教育類型1年生 「教育概論」講演会を行いました。
5月25日(火)、教育類型の1年生を対象に「教育概論」の講演会を行いました。
講師に、神戸親和女子大学の小坂明 教授をお招きし、「教師に求められるもの」について講演をしていただきました。教師とはどのような職か、教師になるためにはどのような資質や能力が求められるか、など専門的な内容でしたが、アイスブレイクやクイズを交えたわかりやすい講演で、生徒たちは集中して話を聞いていました。
1年生は、この講演会が教育類型として初めての活動でした。これから教育類型では、様々な実習や体験活動に挑戦します。今回の講演会で学んだことを生かし、頑張ってほしいです!