最新情報
生活創造科 梅干し作り 土用干し作業
生活創造科3年生の「食文化」の授業で、1学期から漬け込んでいる手作りの梅干し。
先日、シソ入れも行い、いよいよ梅干しらしい姿になってきています。
夏の日差しを活かし、生徒たちは「土用干し」の作業を行いました。
すでに美味しそうです!
生徒たちは暑い中、一つ一つの梅を丁寧にひっくり返していました。
美味しい梅干しになりますように!
姫路赤十字病院 「ナースの訪問授業」を行いました!
山崎高校には、将来、看護・医療系の職業に就くことを目指す生徒が多くいます。このような生徒を対象に、7月19日(月)、「ナースの訪問授業」を行いました。
「ナースの訪問授業」では、実際に現場で活躍されている看護師の方が来校され、看護師の仕事について詳しく教えていただきます。今回は、姫路赤十字病院の深山美紀さんに講師として来ていただきました。
深山さんは自身の体験談をふまえながら、看護師の仕事について詳しくお話くださいました。普段は目にすることのできない、ナースステーションの中や救急搬送の様子など臨場感のある写真や動画に、生徒たちは衝撃を受けたようでした。また、リハビリテーションが必要な患者さんに遊びながらリハビリを行う「遊びリテーション」など、患者さんのことを考えて仕事をする看護師の方々の姿が深く心に残ったようです。また、認定看護師、専門看護師、看護管理者等、看護師の資格取得についても詳細に教えていただきました。
さらに看護師体験として、パレスオキシメーターを使って酸素濃度を測ったり、脈拍や血圧の測定をしました。聴診器で心臓の音をきいた生徒たちからは、感動の声があがりました。また、生徒たちは、患者さんに負担がかからないように検査を行うことの難しさを感じたようです。
生徒たちにとって非常に良い体験となりました!ありがとうございました。
資格取得 小型車両系建設機械特別教育講習
8月10日(火)、11日(水)に森林環境科学科棟および本校敷地内で、森林環境科学科2・3年生と森と食科1年生の希望者37名を対象に、小型車両系建設機械特別教育の講習を実施しています。
8月10日(火)は学科講習、11日(水)は実技講習を実施。コベルコ教習所の先生からショベルカーの操作方法を教わり、資格取得に真剣に取り組んでいます。
学科講習のようす
運転操作を教わっています 1年生
2年生
熱中症対策
連日、厳しい暑さに見舞われています。熱中症対策として、昇降口のモニターから暑さ指数(WBGT)を表示し、熱中症警戒アラート発表状況を見ることができます。また黒球付熱中症指数センサーを運動場や体育館など5か所に設置し、そのセンサーが表示する熱中症予防運動指針に沿って部活動の練習で注意喚起することにしました。
体温センサー設置
感染症対策のため、学校玄関と、生徒昇降口に体温センサーを設置しました。また、教室前にはペダル式の手指消毒剤も設置して感染症対策をより強化しています。