2020年1月の記事一覧 2020年1月 全ての記事 カテゴリ 学校行事 課題研究・産業社会と人間 授業 進路 3年 2年 1年 部活動 アーカイブ 2022年6月 (7) 2022年5月 (5) 2022年4月 (7) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (6) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (11) 2021年8月 (0) 2021年7月 (7) 2021年6月 (11) 2021年5月 (5) 2021年4月 (14) 2021年3月 (8) 2021年2月 (7) 2021年1月 (7) 2020年12月 (13) 2020年11月 (12) 2020年10月 (5) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (10) 2020年6月 (6) 2020年5月 (1) 2020年4月 (2) 2020年3月 (1) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (14) 2019年11月 (12) 2019年10月 (13) 2019年9月 (4) 2019年8月 (3) 2019年7月 (9) 2019年6月 (11) 2019年5月 (7) 2019年4月 (12) 2019年3月 (8) 2019年2月 (6) 2019年1月 (10) 2018年12月 (15) 2018年11月 (13) 2018年10月 (11) 2018年9月 (13) 2018年8月 (2) 2018年7月 (11) 2018年6月 (15) 2018年5月 (9) 2018年4月 (15) 2018年3月 (10) 2018年2月 (9) 2018年1月 (10) 2017年12月 (12) 2017年11月 (7) 2017年10月 (6) 2017年9月 (10) 2017年8月 (4) 2017年7月 (12) 2017年6月 (11) 2017年5月 (9) 2017年4月 (6) 2017年3月 (4) 2017年2月 (5) 2017年1月 (10) 2016年12月 (3) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 ハングル 調理実習 投稿日時 : 2020/01/28 教頭 カテゴリ:授業 1月28日(火)、「ハングル」の授業で、調理実習を行いました。「ハングル」では、文字の読み書きや短い会話ができるようになることが目標ですが、一方で、文化学習も大切にしています。調理実習以外にも、テコンドー、チマチョゴリ着用体験、映画鑑賞などにも取り組んでいます。 今日は"タッガルビ”を作りました。鶏肉やトッポッギなどを材料にして、粉とうがらしやコチュジャンで味付けをして作ります。辛くなりすぎないようチーズをたっぷりと加えてマイルドな仕上がりになりました。お世話になっている先生方にも味見をしてもらいました。 産業社会と人間 学問分野研究(プレゼミ)発表会 投稿日時 : 2020/01/28 総合学科推進 カテゴリ:課題研究・産業社会と人間 1月24日(金)、1年次の「産業社会と人間」の時間に、学問分野研究(プレゼミ)のゼミ内発表会が行われました。2学期の後半から、全13の学問分野ごとのゼミに分かれて研究を進め、レポートを書きあげました。今回は、その成果をポスターにまとめての発表となります。また、大学や専門学校等の先生方を講師としてお招きし、発表に対してご講評をいただき、最後に講義もしていただきました。 生徒たちの発表は、わかりやすくポスターを工夫したり、未熟ながらも熱意を持って取り組んだ発表が見られました。次年度の課題研究に向けた、よい準備になったように思います。 3年次ビジュアルデザイン、素描 投稿日時 : 2020/01/22 教頭 カテゴリ:授業 3年次生の授業はもう最後です。 「ビジュアルデザイン」では“卒業”をテーマに切り絵シートの作品を制作して写真を撮りました。友が丘高校への思いが感じられる作品となりました。 「素描」の授業では、アクションペインティングに挑戦しました。普通に描くだけではなくスポンジやマスキングテープを使ったり、絵の具を垂らしたりして作品を制作しました。「楽しかった。時間が短く感じた」と言っていました。 2年次修学旅行出発 投稿日時 : 2020/01/21 教頭 カテゴリ:学校行事 1月21日(火)の早朝、まだ薄暗い中、2年次の修学旅行団が出発しました。集合場所の湊川神社には、早朝にもかかわらず、一人も集合時間に遅れることなく集まり、伊丹空港に向かって元気に出発しました。伊丹空港から那覇空港で乗り継いで石垣空港まで空路で向かいます。 現地から、素敵な写真などがアップされると思いますので、お楽しみにお待ちください。 1.17阪神淡路大震災追悼行事 投稿日時 : 2020/01/17 教頭 カテゴリ:学校行事 阪神淡路大震災から25年が経ちました。1月17日(火)の朝に、追悼行事を行いました。阪神淡路大震災だけでなく、大きな被害のあった平成の時代の災害で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りして、黙とうを捧げました。 そのあと、校長先生から講話がありました。25年たった今でも震災の影響を受けている人々を忘れてはいけないことや、震災の事実を風化させず、震災で得た教訓を今後の防災・減災の取組に生かしていかなければならないこと、生徒の皆さんに心に留めておいてほしい3つのこととして「いつもやっていないことは、いざとなってはできないこと」「知っておくことが安全安心につながること」「防災に関する知識を自分で何か行動に移してみること」についてお話がありました。 本校生の皆さんには、神戸市で学ぶ高校生として、神戸で起こった大震災を知り、考え、その教訓を生かしていってくれることを望んでいます。 12 »
ハングル 調理実習 投稿日時 : 2020/01/28 教頭 カテゴリ:授業 1月28日(火)、「ハングル」の授業で、調理実習を行いました。「ハングル」では、文字の読み書きや短い会話ができるようになることが目標ですが、一方で、文化学習も大切にしています。調理実習以外にも、テコンドー、チマチョゴリ着用体験、映画鑑賞などにも取り組んでいます。 今日は"タッガルビ”を作りました。鶏肉やトッポッギなどを材料にして、粉とうがらしやコチュジャンで味付けをして作ります。辛くなりすぎないようチーズをたっぷりと加えてマイルドな仕上がりになりました。お世話になっている先生方にも味見をしてもらいました。
産業社会と人間 学問分野研究(プレゼミ)発表会 投稿日時 : 2020/01/28 総合学科推進 カテゴリ:課題研究・産業社会と人間 1月24日(金)、1年次の「産業社会と人間」の時間に、学問分野研究(プレゼミ)のゼミ内発表会が行われました。2学期の後半から、全13の学問分野ごとのゼミに分かれて研究を進め、レポートを書きあげました。今回は、その成果をポスターにまとめての発表となります。また、大学や専門学校等の先生方を講師としてお招きし、発表に対してご講評をいただき、最後に講義もしていただきました。 生徒たちの発表は、わかりやすくポスターを工夫したり、未熟ながらも熱意を持って取り組んだ発表が見られました。次年度の課題研究に向けた、よい準備になったように思います。
3年次ビジュアルデザイン、素描 投稿日時 : 2020/01/22 教頭 カテゴリ:授業 3年次生の授業はもう最後です。 「ビジュアルデザイン」では“卒業”をテーマに切り絵シートの作品を制作して写真を撮りました。友が丘高校への思いが感じられる作品となりました。 「素描」の授業では、アクションペインティングに挑戦しました。普通に描くだけではなくスポンジやマスキングテープを使ったり、絵の具を垂らしたりして作品を制作しました。「楽しかった。時間が短く感じた」と言っていました。
2年次修学旅行出発 投稿日時 : 2020/01/21 教頭 カテゴリ:学校行事 1月21日(火)の早朝、まだ薄暗い中、2年次の修学旅行団が出発しました。集合場所の湊川神社には、早朝にもかかわらず、一人も集合時間に遅れることなく集まり、伊丹空港に向かって元気に出発しました。伊丹空港から那覇空港で乗り継いで石垣空港まで空路で向かいます。 現地から、素敵な写真などがアップされると思いますので、お楽しみにお待ちください。
1.17阪神淡路大震災追悼行事 投稿日時 : 2020/01/17 教頭 カテゴリ:学校行事 阪神淡路大震災から25年が経ちました。1月17日(火)の朝に、追悼行事を行いました。阪神淡路大震災だけでなく、大きな被害のあった平成の時代の災害で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りして、黙とうを捧げました。 そのあと、校長先生から講話がありました。25年たった今でも震災の影響を受けている人々を忘れてはいけないことや、震災の事実を風化させず、震災で得た教訓を今後の防災・減災の取組に生かしていかなければならないこと、生徒の皆さんに心に留めておいてほしい3つのこととして「いつもやっていないことは、いざとなってはできないこと」「知っておくことが安全安心につながること」「防災に関する知識を自分で何か行動に移してみること」についてお話がありました。 本校生の皆さんには、神戸市で学ぶ高校生として、神戸で起こった大震災を知り、考え、その教訓を生かしていってくれることを望んでいます。