2019年6月の記事一覧

2年次課題研究【人文・教育系列】

 6月28日(金)、人文・教育系列ではブックトークを行いました。自分の興味関心のあるテーマに関する本を読み、それらをパワーポイントにまとめて発表しました。本に書かれていることだけでなく、自らの考察も含めて発表されており、非常に興味深い発表となりました。この経験を元に、自分の研究テーマを決定していく予定です。

令和元年の友高祭

【6月14日(金)友高祭1日目 校内祭】
体育館ステージにて、友高祭開会行事や合唱コンクールなど、ステージ行事が行われました。

五味仁志校長挨拶             書道部による友高祭テーマ揮毫

1年次生の合唱コンクール(自由曲)

ダンス部                 ギター同好会

吹奏楽部                 先生も一緒に踊ります

【6月15日(土)友高祭2日目 一般祭】
風も強く雨も降るので、屋外の模擬店を校舎内に移して実施しました。そのような荒天にもかかわらず、1100人を越える方々がご来場になりました。

力強く校歌を斉唱し、友高祭を終えました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

クラフトデザイン 切り絵

 2年生の「クラフトデザイン」の授業では、切り絵を制作しました。
 背景が透明なので、それを通して向こう側が見えます。そこで、切り絵を使って写真を撮ってもらいました。切り絵と背景がうまい具合に調和されて素晴らしい作品ができています。情報機器の扱いに慣れた生徒の作品はいかにもインスタ映えしそうです。


異文化理解 ペルシア書道体験

 6月19日(水)の「異文化理解」の授業で、神戸クロスカルチュラルセンターより講師のナヒド先生をお迎えし、イランの生活とペルシア書道について学びました。
 イランの紹介では、テヘランの現代的な街並みや、色彩鮮やかな四季の風景をスライドで見せていただき、馴染みのなかった国であるイランが身近に感じられました。
 書道体験では、書体や文字の説明の後で『ルバイヤート』の4行詩を模写しました。竹の筆に最初は戸惑いましたが、少しずつ綺麗な線が書けるようになり、異国の芸術に触れる良い機会になりました。

選択科目 ミニ体験授業

 6月18日(火)・19日(水)の放課後に、次年度に科目選択を控えた1・2年次生対象のミニ体験授業が行われました。本校では生徒一人一人の希望進路や興味関心に応じて、総合学科ならではの特色ある選択科目が設定されています。
 今週は、スペイン語、中国語、ハングル、心理学、器楽演奏、素描、現代の医療と介護、劇表現、コンピュータミュージック等の科目説明が行われました。短時間でも各科目の面白さや魅力が伝わり、次年度の科目選択に向けて良い選択材料になりました。
 このミニ体験授業は来週も行われます。