2018年11月の記事一覧

お知らせ 税に関する高校生の作文

本校生が、「税に関する高校生の作文」で以下の賞を受賞いたしました。

 1年 田中 彩夏「わたしたちの将来と税金」
 神戸市須磨区垂水区租税教育推進協議会奨励賞

須磨税務署長が来校された本日の授賞式の様子と、作品のPDFを添付いたします。



「わたしたちの将来と税金」.pdf

昼 神戸学 第7回 フィールドワーク

 11月21日(水)神戸観光局(フィルムオフィス事業部)に行ってきました。
 神戸観光局は神戸市及び周辺地域で形成する「神戸観光圏」における多様な観光資源の魅力を最大限に活かし、地域経済の発展と市民文化の向上を目的とする一般財団法人です。本日は特にその事業の中でも神戸のまちで映像ロケが頻繁に行われるようにするため、映像プロジェクトの神戸への誘致活動などを行う神戸フィルムオフィスで講義を受けました。
 神戸フィルムオフィスでは担当の方から、お仕事の内容やこれまでの支援作品、苦労する点など、日頃聞くことの出来ないお話を多くしていただき、生徒は興味津々でした。自分たちに身近な映画の世界がより親しみやすく感じ、多面的な視点で映画鑑賞が楽しめるようになったようです。


お知らせ 劇表現 (「本校の特色ある授業」)

 11月21日(水)5・6限に劇表現の授業が行われました。劇表現は、演劇的なゲーム、表現に直結する遊びを通して、自己表現、コミュニケーション能力の向上を図るユニークな人気授業で、30名ほどの2年生と3年生が共修しています。
 今日は、「狼とひつじ」「リーダー当て」「モデル-粘土-アーティスト」という遊びを通じて、狭い場所でのアップ方法や集中力とシンクロ能力の高め方、他人に伝える能力や感受性のアップに取り組みました。
 冷え込んだ柔道室ですが、生徒の笑い声と熱気で、ほっこりムードが流れていました。

花丸 チマチョゴリ着用体験

 11月20日(火)外国語の科目「ハングル」において、チマチョゴリ着用体験が行われました。 ほとんどの生徒がチマチョゴリを着るのは初めてのようで、皆とても楽しそうでした。この科目の目的は、ハングルの読み書きを習得するとともに、文化体験にも力を入れ、日本と韓国の文化交流を行うことです。チマチョゴリ着用体験以外にもテコンドー体験や調理実習なども用意されており、生徒も楽しんで授業に参加しています。

産業社会と人間 『ブックトーク』

 11月16日(金)の1年次「産業社会と人間」の時間に、ブックトークの準備としてポスター制作を行いました。ブックトークは、学問分野研究の一環として、ゼミ別にテーマに沿った書籍を自ら選定し、本の紹介と考察を述べる活動です。
 2回目の本日は、前回までに読んだ本の内容を整理し、ポスターの構成やレイアウトを考える作業です。昨年の先輩が作成したポスターも参考にしながら、一人一人が頭を絞って作業に取り組んでいました。今月末の発表に向けて準備を進めていきます。