2018年6月の記事一覧

3年次課題研究 ゼミ別発表

 課題研究では、自身の問いについて探究し、自分なりの答えを導きます。この度、1年間の課題研究の成果をプレゼンテーションで発表しました。これまで培ってきた知力・思考力・実行力を存分に発揮した発表会になりました。ゼミの仲間に、自身の研究成果について楽しそうに語る生徒たちの輝いた表情が大変印象的でした。この研究活動で磨いた力を今後の希望進路実現に大いに繋げていきましょう。

曇り 神戸学 第3回 フィールドワーク

 本日は兵庫県立美術館に行ってきました。
 兵庫県立美術館は阪神・淡路大震災からの「文化の復興」のシンボルとして安藤忠雄氏の建築で平成14年に誕生しました。彫刻・版画・洋画・日本画・現代美術など幅広い美術に触れることのできる美術館です。
 それに加えて、現在は特別展としてスペインのプラド美術館展が行われています。プラド美術館から7点ものベラスケス作品が貸し出されており、千載一遇のチャンスともいえる画期的な展覧会です。残念ながら、生徒たちが館内で学芸員の方から説明を受けたり、質問したりして、熱心に学んでいる様子は撮影NGで搭載できません。
   生徒達は美しい芸術作品を見て様々なことを感じ、考えていき、静かに自分の内面を見つめることができたと思います。

異文化理解 ペルシア書道体験

 6月27日(水)の異文化理解の授業で、神戸クロスカルチュラルセンターより講師の先生をお迎えして、ペルシア書道を体験しました。
 イラン出身のナヒドさんが、生徒一人一人の名前をアレンジしてサンプルを用意してくださり、ペルシア文字の書き方や竹の筆の使い方を丁寧に教えてくださいました。最初は未知の文字や竹の筆に苦戦しましたが、何枚も書くうちに慣れ、次第に美しい線が描けるようになりました。
 イランの街並みや人々の様子も写真で数多く見せていただき、異国の文化やアートに触れる貴重な機会となりました。

花丸 3年次進路集会「卒業生の話を聴く会」

 本日7時限目3年次対象に卒業生による進路座談会を行いました。
 この日のために、卒業生(30~33回生)計19名が集まってくれました。国公立大学、私立大学、看護系、専門学校、公務員に分かれて話を聴きました。

 どのように自分の志望校を決め、志望校合格に向けてどのような努力をしたのか、また受験時の不安と苦しみへの向き合い方、そして今の学生生活や友が丘高校で学んだことが今どのように活かされているのかなど、それぞれの進路ストーリーを具体的に熱く語ってくれました。先輩方に刺激され、3年次生も自分としっかり向き合い、自分で自分の未来を切り拓いていく決意を新たにした1時間となりました。 
 忙しい中参加してくれた卒業生の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

ミニ体験授業

 6月19日(火)の放課後、1・2年次生を対象とした「ミニ体験授業」を行いました。
 これは、来年度の科目選択に向けて、数多くの特色ある授業を、シラバスの詳細な情報に加えて実際に20分間体験してもらおうという企画で、総合学科の本校ならではのきめ細やかな取組です。生徒諸君の科目選択時の貴重な判断材料となっています。
 今週と来週にかけて、4日間のミニ体験授業を行います。
 
【写真】
 左上 「立体造形」           右上 「和楽器演奏」
 左中 「スペイン語」          右中 「心理学」 
 左下 「ソルフェージュ」        右下 「現代の医療と介護」