2018年3月の記事一覧 2018年3月 全ての記事 カテゴリ 学校行事 課題研究・産業社会と人間 授業 進路 3年 2年 1年 部活動 アーカイブ 2022年7月 (0) 2022年6月 (9) 2022年5月 (5) 2022年4月 (7) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (6) 2021年12月 (10) 2021年11月 (14) 2021年10月 (9) 2021年9月 (11) 2021年8月 (0) 2021年7月 (7) 2021年6月 (11) 2021年5月 (5) 2021年4月 (14) 2021年3月 (8) 2021年2月 (7) 2021年1月 (7) 2020年12月 (13) 2020年11月 (12) 2020年10月 (5) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (10) 2020年6月 (6) 2020年5月 (1) 2020年4月 (2) 2020年3月 (1) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (14) 2019年11月 (12) 2019年10月 (13) 2019年9月 (4) 2019年8月 (3) 2019年7月 (9) 2019年6月 (11) 2019年5月 (7) 2019年4月 (12) 2019年3月 (8) 2019年2月 (6) 2019年1月 (10) 2018年12月 (15) 2018年11月 (13) 2018年10月 (11) 2018年9月 (13) 2018年8月 (2) 2018年7月 (11) 2018年6月 (15) 2018年5月 (9) 2018年4月 (15) 2018年3月 (10) 2018年2月 (9) 2018年1月 (10) 2017年12月 (12) 2017年11月 (7) 2017年10月 (6) 2017年9月 (10) 2017年8月 (4) 2017年7月 (12) 2017年6月 (11) 2017年5月 (9) 2017年4月 (6) 2017年3月 (4) 2017年2月 (5) 2017年1月 (10) 2016年12月 (3) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 SumaTomogaoka通信 投稿日時 : 2018/03/27 教頭 須磨友が丘通信 第6号 をアップしました。 トップページ右上の【SumaTomogaoka通信】よりご覧ください。 落合中央公園クリーン作戦 投稿日時 : 2018/03/27 教頭 カテゴリ:学校行事 3月27日(火)落合クリーンセンター運営委員会と須磨区役所まちづくり課主催の「落合中央公園クリーン作戦」に生徒会から6名参加しました。名谷駅近くの落合中央公園は、ただ漫然と歩いていると、美しい公園にしか見えませんでした。しかし、柵の外にゴミが落ちていたり、中には自転車も投棄されていました。クリーン作戦を通して、ゴミのポイ捨てをしないことはもちろん、誰も見ていないから・・・とか、ここだったら大丈夫・・・という考えで、周りの人に迷惑をかけていることがあることを再認識できました。 平成31年度 教育実習の希望受付について 投稿日時 : 2018/03/23 教務 平成31年度 教育実習の希望受付の詳細を掲載しました。詳しくは、こちら。 校内球技大会(1年次生) 投稿日時 : 2018/03/16 総務 カテゴリ:学校行事 3月16日(金)1年次生の校内球技大会が行われました。3学期の校内球技大会は、1,2年次生ともにお天気に恵まれず、雨天時メニューで実施されました。 それでも、体育館の外の雨風に負けない、若い力がはじけていました。 優勝クラスは 次の通りです。 男子優勝 1組 女子優勝 6組 総合優勝 6組 校内球技大会(2年次生) 投稿日時 : 2018/03/08 総務 カテゴリ:学校行事 3月8日(木)2年次生の校内球技大会が実施されました。あいにくの雨天のため、男女ともに体育館でバレーボールを行いました。お揃いのクラスTシャツを着て、熱戦と応援に歓声が沸きました。 成績は次の通りです。 男子優勝 5組 女子優勝 5組 総合優勝 5組 『With...若き女性美術作家の生涯』 投稿日時 : 2018/03/08 教頭 本日、1年次生は、「産業社会と人間」の時間に、ドキュメンタリー映画『With…若き女性美術作家の生涯』を鑑賞しました。 映画の主人公佐野由美さんは、本校の卒業生。 大阪芸術大学美術学科在学中に、阪神・淡路大震災に被災。自宅が全壊し、瓦礫の下から救出されました。そのときの経験が後に、初の著書「神戸・長田スケッチ 路地裏に綴るこえ」(六甲出版)として出版され、神戸でベストセラーになりました。 大学卒業直後の1998年、ネパールに渡り、ボランティアの美術教師として1年間活動し、貧困層の人々の日常に接しながら美術活動を継続。多くの作品を残されました。帰国直前の1999年4月4日、同国南部の山中でトラックの追突事故に巻き込まれご逝去されました。享年23歳。 3面スクリーンとアップした音響効果のおかげで、素晴らしい鑑賞会となりました。 2年次 小論文講演会 投稿日時 : 2018/03/07 34回生 カテゴリ:2年 3月7日(水)3、4限に第一学習社の岡田陽子氏を講師にお招きして、小論文のガイダンスをおこないました。2月に実施した小論文模試やワークシートを用いて学び直しを行いました。まもなく3年次に進級することもあり、生徒たちは真剣に取り組んでいました。 1年生 金融教育講座 投稿日時 : 2018/03/07 35回生 カテゴリ:1年 3月7日(水)1・2限、SMBSコンシューマーファイナンスの方々をお招きして、「金融教育講座」を実施いたしました。今後のライフプランに必要な知識や今、注意すべき詐欺事案を具体例をあげながら説明してもらい、生徒皆が真剣に取り組んでいました。 スマホ・ケータイ講習会 投稿日時 : 2018/03/06 生徒指導 3月6日(火)3限に、1・2年生を対象にNTTドコモの庄司ゆうこ様にお越しいただき、スマホ・ケータイ講習会を行いました。 高校生にとって欠かせないスマホ・ケータイが使い方を誤れば、意図せずとも人を傷つけることや、自身が事件に巻き込まれる可能性を秘めているものであることを動画も交えつつ分かりやすく話していただきました。生徒も身近な話題でもあり、熱心に講演を聞いておりました。この講演会には保護者の方もご参加いただき、学校全体としてとても有意義な講演会となりました。 1年生進路講演会 投稿日時 : 2018/03/06 進路ガイダンス 3月6日(火)1・2限 1年生を対象にベネッセコーポレーションの山本善大様にお越しいただき、進路講演会を行いました。大学や専門学校に合格することがゴールではなく、社会にどう貢献したいのか考えたうえでの進路選択であるという話で始まり、そのための学校選びについて、入試制度や入試の現状、模試の振り返りのしかた、日頃の学習のしかたについて詳しく説明していただきました。皆熱心にメモを取って講義に聴き入っていました。2年生に向けて気持ちの切り替えができた講演会となりました。 なお、この度、同窓会のご尽力により、C203号教室に長机90台と新品のイス276脚が入り、スクリーンも2枚増設され、アンプもより出力の大きなものと交換になりました。生徒はこれまで以上に、快適な環境で講義を受けることができるようになりました。また、3年次生から卒業記念品として立派な講演台が設置されました。
落合中央公園クリーン作戦 投稿日時 : 2018/03/27 教頭 カテゴリ:学校行事 3月27日(火)落合クリーンセンター運営委員会と須磨区役所まちづくり課主催の「落合中央公園クリーン作戦」に生徒会から6名参加しました。名谷駅近くの落合中央公園は、ただ漫然と歩いていると、美しい公園にしか見えませんでした。しかし、柵の外にゴミが落ちていたり、中には自転車も投棄されていました。クリーン作戦を通して、ゴミのポイ捨てをしないことはもちろん、誰も見ていないから・・・とか、ここだったら大丈夫・・・という考えで、周りの人に迷惑をかけていることがあることを再認識できました。
校内球技大会(1年次生) 投稿日時 : 2018/03/16 総務 カテゴリ:学校行事 3月16日(金)1年次生の校内球技大会が行われました。3学期の校内球技大会は、1,2年次生ともにお天気に恵まれず、雨天時メニューで実施されました。 それでも、体育館の外の雨風に負けない、若い力がはじけていました。 優勝クラスは 次の通りです。 男子優勝 1組 女子優勝 6組 総合優勝 6組
校内球技大会(2年次生) 投稿日時 : 2018/03/08 総務 カテゴリ:学校行事 3月8日(木)2年次生の校内球技大会が実施されました。あいにくの雨天のため、男女ともに体育館でバレーボールを行いました。お揃いのクラスTシャツを着て、熱戦と応援に歓声が沸きました。 成績は次の通りです。 男子優勝 5組 女子優勝 5組 総合優勝 5組
『With...若き女性美術作家の生涯』 投稿日時 : 2018/03/08 教頭 本日、1年次生は、「産業社会と人間」の時間に、ドキュメンタリー映画『With…若き女性美術作家の生涯』を鑑賞しました。 映画の主人公佐野由美さんは、本校の卒業生。 大阪芸術大学美術学科在学中に、阪神・淡路大震災に被災。自宅が全壊し、瓦礫の下から救出されました。そのときの経験が後に、初の著書「神戸・長田スケッチ 路地裏に綴るこえ」(六甲出版)として出版され、神戸でベストセラーになりました。 大学卒業直後の1998年、ネパールに渡り、ボランティアの美術教師として1年間活動し、貧困層の人々の日常に接しながら美術活動を継続。多くの作品を残されました。帰国直前の1999年4月4日、同国南部の山中でトラックの追突事故に巻き込まれご逝去されました。享年23歳。 3面スクリーンとアップした音響効果のおかげで、素晴らしい鑑賞会となりました。
2年次 小論文講演会 投稿日時 : 2018/03/07 34回生 カテゴリ:2年 3月7日(水)3、4限に第一学習社の岡田陽子氏を講師にお招きして、小論文のガイダンスをおこないました。2月に実施した小論文模試やワークシートを用いて学び直しを行いました。まもなく3年次に進級することもあり、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
1年生 金融教育講座 投稿日時 : 2018/03/07 35回生 カテゴリ:1年 3月7日(水)1・2限、SMBSコンシューマーファイナンスの方々をお招きして、「金融教育講座」を実施いたしました。今後のライフプランに必要な知識や今、注意すべき詐欺事案を具体例をあげながら説明してもらい、生徒皆が真剣に取り組んでいました。
スマホ・ケータイ講習会 投稿日時 : 2018/03/06 生徒指導 3月6日(火)3限に、1・2年生を対象にNTTドコモの庄司ゆうこ様にお越しいただき、スマホ・ケータイ講習会を行いました。 高校生にとって欠かせないスマホ・ケータイが使い方を誤れば、意図せずとも人を傷つけることや、自身が事件に巻き込まれる可能性を秘めているものであることを動画も交えつつ分かりやすく話していただきました。生徒も身近な話題でもあり、熱心に講演を聞いておりました。この講演会には保護者の方もご参加いただき、学校全体としてとても有意義な講演会となりました。
1年生進路講演会 投稿日時 : 2018/03/06 進路ガイダンス 3月6日(火)1・2限 1年生を対象にベネッセコーポレーションの山本善大様にお越しいただき、進路講演会を行いました。大学や専門学校に合格することがゴールではなく、社会にどう貢献したいのか考えたうえでの進路選択であるという話で始まり、そのための学校選びについて、入試制度や入試の現状、模試の振り返りのしかた、日頃の学習のしかたについて詳しく説明していただきました。皆熱心にメモを取って講義に聴き入っていました。2年生に向けて気持ちの切り替えができた講演会となりました。 なお、この度、同窓会のご尽力により、C203号教室に長机90台と新品のイス276脚が入り、スクリーンも2枚増設され、アンプもより出力の大きなものと交換になりました。生徒はこれまで以上に、快適な環境で講義を受けることができるようになりました。また、3年次生から卒業記念品として立派な講演台が設置されました。