2017年9月の記事一覧

異文化理解 イラン・イスラム文化体験

 9月27日(水)の異文化理解の授業で、神戸クロスカルチュラルセンターよりMs.Farkhondeh Mirzakhalili Nahidさんをお迎えして、イラン・イスラム文化の体験授業を行いました。イランの日常生活や風土について、数多くのスライド写真を用いて説明していただきました。イスラム教徒の女性が体を覆う、チャドルの着方や役割についてなども実演を交え、教えていただきました。
 後半はペルシア語の書体や、アラビア語との違いについてのお話の後、ペルシア書道を体験しました。慣れない竹の筆に苦戦しながら、「あけましておめでとう」(サレ・ノ・モバラク)を皆で書きました。ペルシア書道独特の、文字の流麗さに触れる良い機会となりました。

おいでやすカーニバルでのボランティア

 9月23日(土)、近隣の〈社会福祉法人 神戸聖隷福祉事業団〉で行われた「おいでやすカーニバル」に本校生がボランティア参加させていただきました。
 放送部は司会進行のお手伝いさせていただき、吹奏楽部は関西大会S部門金賞の素晴らしい演奏を、ダンス部は心が浮き立つようなリズム感あふれる踊りを披露させていただきました。また、生徒会は車いすのお手伝いをしたり、着ぐるみに入ったり、いろいろな形で運営に寄与させていただきました。
 これを機に、本校生に奉仕精神や共生社会の重要性を理解する心が芽生え、大きく育ってくれればと期待しています。




体育祭

 9月22日金曜日、予定通り体育祭を実施いたしました。
 朝早くからたくさんの来賓・保護者の皆様をお迎えして盛大な行事となりました。
 あいにくの曇天でしたが、熱中症の心配もなく、かえって競技に熱が入ったようです。しかし、お昼前に降り始めた雨のせいで、一部プログラムを変更、『跳べ跳べFEVER』等は月曜日7限に成績発表、表彰とともに延期となりました。テントに入りきれないたくさんの保護者の方も傘をさしての観覧となりました。
 

  
 *「学校行事」にも写真を多数掲載いたしております。トップページの左上メ 
  ニューより入って、どうぞご覧ください。
【お詫び】当日配布したプログラムに誤りがありました。ご迷惑をおかけし、申し訳
     ありませんでした。

産業社会と人間 プレゼンテーション力向上

    9月15日(金)5・6時間目の1年次「産業社会と人間」の時間に、職場研究の一環として、京都造形芸術大学の吉田大作先生をお招きし、『プレゼンテーション講演会』を行いました。来月に行う職場研究の発表会に向けて、プレゼンテーションとは何か?ということを考える良い機会になりました。プレゼンの本質は「上手に発表すること」ではなく、プレゼントを贈るように、伝えた後に相手をどういう気持ちにさせたいかを明確にしておくことが重要であるということを学びました。7月の職場研究を振り返り、相手に何を伝えたいのかという「狙い」を持って、発表準備を進めてもらいたいと思います。

異文化理解 校外学習

  9月13日(水)に、異文化理解の授業で生徒23名を引率し、校外学習を行いました。開港150周年を迎える神戸の歴史を学ぶ一環として、旧居留地周辺を散策しました。煉瓦造の下水道公開施設やレトロビル、三宮神社、南京町を訪れ、旧居留地の発展や開港にまつわる歴史的事件について学びました。また、神戸市立博物館ではオリエンテーションの後、企画展「開国への潮流」を見学し、興味深い資料を数多く見ることができました。