2017年5月の記事一覧

会議・研修 スポーツⅡ(ゴルフ実習)

 本日、3年次生対象の「スポーツⅡ」において、近隣のゴルフセンターでゴルフ実習を行いました。
 この実習前に、授業においてゴルフ理論やターゲット・バードゴルフを行い、基礎知識はしっかりと身につけてきました。しかし、実際にボールを打ってみると、まっすぐ飛ばないし、空振りはするし…悪戦苦闘していました。
 それでも、うららかな春の日に、屋外でスポーツができる喜びに、生徒たちは満面の笑みを浮かべていました。

会議・研修 実践英語

 本日、実践英語の授業で、生徒にはサプライズの来客がありました。
 テレビ会議システムを使った国際交流事業において、昨年度初めて生徒の話し相手を務めてくださった、mikiさん(写真左上)のご家族が、シンガポールから来日中ということで、本校を訪問してくれました。
 スクリーンを見ながらではなく、実際に顔を見ながら、さまざまな国際事情やmikiさんご夫婦の仕事について話を伺ったり、質問したりしました。

異文化理解講演会

 5月24日(水)、英語科の異文化理解の授業で、特定非営利活動法人 アジア女性自立プロジェクトの代表理事である奈良雅美さんをお迎えし、アジア女性に対する支援活動について講義を行いました。フェアトレードを通した、フィリピン・タイ・インドネシア、ネパールの女性たちの自立促進活動や、DV等の問題を抱える在住外国人女性の生活相談などについて教えていただきました。また、アジア最貧国の一つであるネパールの人身売買の問題から、日本との経済・社会状況の違いについて考えさせられました。安い商品が売られる背景には、低賃金で働く外国人労働者の不当労働が存在することや、そのような不平等を解消し、対等な連携関係を目指すNPOの取り組みが身近に存在することを知り、自分たちの生活との関わりについて考える良い機会となりました。


音楽 絵本の読み聞かせ

 本日、特別非常勤講師をお招きして、家庭科の授業の一つ「子ども文化」において、絵本の読み聞かせの講義を行いました。 
 講師の井上喜美子先生は、図書館司書として絵本の読み聞かせの技術をご教授しておられる方で、本日も本校生に読み聞かせの細かい注意点をお話いただいたり、お手本を示していただいたり、また、生徒の絵本の読み方に対して具体的にアドバイスをいただいたりしました。
 最後に、「いい絵本について」というテーマで、いろいろな角度からお話をいただきました。

会議・研修 平成29年度 教育実習

 本日より平成29年度教育実習が始まりました。
 本校の第29回生5名が3週間(1名は2週間)にわたり実習を行います。
 国語・地歴公民・理科・英語・書道と教科はさまざまですが、教師を目指す
 卒業生が一堂に会したことで、本校はますます活気づいています。
 本校の卒業生と同じ職場で働く日が早く来れば…と、心待ちされます。