カテゴリ:課題研究・産業社会と人間

1年次 職場研究全体発表会

 10月7日(金)の「産業社会と人間」の時間に、夏休み前に行った職場研究の全体発表会がありました。今年は気象警報発令のため、実際に職場訪問ができないグループもありましたが、後日各企業の方に講演をしていただき、全員がその成果を発表することができました。今回の全体発表では、代表者21名が、1年次生全員の前でプレゼンテーションを行いました。

 さすが代表者だけあり、どの生徒の発表も見応えのあるものでした。1学期にプレゼンの方法について講習を受けたことがよく活かされていて、聞き手に伝えたいものが分かる内容となっていました。

 発表者の熱心さと緊張感が伝わり、聞いている生徒もいい刺激を受けたようで、司会進行等準備も含め、素晴らしい全体発表会になりました。

今回のプレゼンテーションへの取り組みがこれからの発表に活かされ、さらにレベルアップしていくことを期待しています。

1年次「産業社会と人間」プレゼンテーション講演会

 6月3日(金)、1年次の「産業社会と人間」の時間では、京都芸術大学より吉田大作先生をお招きし、「未来を創造するプレゼンテーションの重要性」と題した講演会を行いました。

 プレゼンテーションの本質や流れについて、分かりやすい例を挙げながら丁寧に説明していただきました。相手に理解され共感を得るプレゼンを行うためには、十分な情報収集を行い、狙いをもとに編集することが重要であることが分かりました。

 また、休憩時間に「和傘」と「番傘」の違いについて質問に来た生徒がいたことを受けて、「聞く」という質問力が大事だということも伝えていただきました。「質問することで相手が言わなかった情報を聞き出すことができる。わからないことや興味を持ったことを聞けば聞くほど、自分の情報量を増やすことができ、人に何かを伝える際のキーワードを見つけやすくなる」とアドバイスをいただきました。

 今回の学びを生かして、7月に実施される職場訪問では、しっかりと準備を整えて臨めると思います。成果報告会での生徒たちのプレゼンも楽しみです。

1年次「産業社会と人間」ハテナソンワークショップ

 5月13日(金)、1年次の「産業社会と人間」の授業では、京都産業大学より佐藤賢一先生をお招きし、「自ら問いを立てる学び方を実践し、対話するハテナソン授業」と題したワークショップを行いました。

 生徒たちは、「問い」に対してさらに問い返すワークや、テーマに沿ってできるだけたくさん「問い」を出していくワークを通して、問うことをじっくり体験することができました。

 普段の授業とは異なる取り組みに戸惑いながらも、自ら問うことによって考えが深まったり、みんなで取り組むことで視野が広がったりすることにも気づいたようです。今後さまざまな活動にも活用することが期待され、大変よい機会となりました。

〈生徒の感想〉

 ・今までは先生に問われたことに対して答えばかりを考えていることに気づきました。今回、問いに対してまた新たに問いを考えることで、物事を詳しく知ることができました。

・問いは自分で考えることで、他人の考えに流される心配もなく、関心が深まると思っていました。しかし講演を聞き、グループになって問いを出し合ったことで、問いは一人で作ることもできるが、みんなで協力し合いながら作ることもできると気づくことができました。

*ハテナソン:“はてな(?)”とマラソンを組み合わせた造語

2年次「課題研究Ⅰ」全体講演会

 4月19日(火)、2年次の「課題研究Ⅰ(総合的な探究の時間)」の時間に、甲南大学フロンティアサイエンス学部より甲元一也先生を講師としてお招きし、全体講演会を実施しました。

 課題研究(探究活動)が求められている現在の社会的な背景を踏まえ、探究的な学びを通して身につけたい力や課題研究への向き合い方について等、分かりやすくお話していただきました。

 生徒たちは、課題研究の意義を確認し、設定した課題の解決に向けた視点の持ち方や、課題設定のヒントについて等、多くを学ぶ機会となりました。この学びを生かして、これから生徒の課題研究がスタートします。

 

NIE講演会

 4月13日(水)、2年次を対象にNIE講演会が実施されました。講師として、神戸新聞NIX推進部の三好正文様をお招きし、新聞を使った調べ学習を行いました。

 まずは新聞記事の特徴について説明していただき、その後ワークを行いました。生徒たちは自分が関心のある記事を選び、記事に対する疑問を書き出して調べたり、グループメンバーと意見を交換したりしながら視野を広げ、最後には発表を行いました。

 2年次では、これから一人ひとりがテーマを設定し、個人の探究活動(課題研究)が始まります。そのテーマ設定をする際に必要となるプロセスを体験できたと思います。

 *NIE:Newspaper in Education,学校などで新聞を教材として活用すること

 

 

〈外部記事〉

新聞で「調べ学習」 神戸・須磨友が丘高2年(兵庫県NIE推進協議会)