防災教育出前講座
11月6日(木)7限に、防災教育出前講座を開催しました。昨年同様、自衛隊・たつの消防署・たつの防災士の会・赤穂防災士の会・西播磨県民局から講師として大勢の方々にお越しいただき、様々な体験活動を通して災害発生時の対応法を色々な角度から教えていただきました。また地域の自治会の方やたつの市危機管理監危機管理課の方にも訓練の様子を見ていただきました。
自衛隊の方からは、土嚢づくりや土嚢の積み方、身近なものを使った負傷者搬送法を教えていただきました。消防士の方からは、心肺蘇生法と負傷者搬送法を教えていただきました。また、赤穂防災士の方からは、実技指導として、段ボールベッドやPPS(仮設の間仕切りシステム)、災害時トイレの組み立て方や応急手当の仕方、救助や物資搬送の際に役立つロープワークを教わりました。さらに、たつの防災士の会の方からは、災害時に発生する様々な事態に対して、どのような行動をとるかを意見交換するクロスロードゲームを行っていただき、考えを深めることができました。また西播磨県民局の方からは「山の防災」と題して講義をしていただきました。
講師の方々の熱心なご指導から防災・人命救助への強い思いが伝わり、防災・減災の意識を高める良い機会となりました。
検索ボックス