37回生

【1年生】日々挑戦 Stay Home5月編 5/1更新

37回生の高校生活について

 

 楽しみにしていた学校生活。新しい制服で新しい仲間と過ごす高校生活は、最高の青春物語1ページ目のはず。そんな物語が新型コロナによって奪われ、退屈だけど刺激のある授業や、友達との会話、魂を燃やせる部活動ができなくなっています。特に37回生のみんなに至っては、まだ1日しか高校生活を送れていません。これほど不条理なことはなく、またもや休校延長でそろそろ気持ちが切れかかっている人もいることでしょう。そんな37回生に5月を頑張るためのアドバイスとエールを送ります。

 今日から5月です!「おうちGW」が始まり時間を持て余している人も多い中、37回生のみんなは4月に与えられた課題は終わってしまっていることでしょう。しかし、「やることがないからやらない」という考え方はよくありません。それは、「勉強せずに学力が下がる」「家でゴロゴロしているから体力が落ちる」だけでなく、みんなの高校生活にとって最悪なケースを招きかねません。最悪なケースとは?それは、「自分に負けるクセ」がついてしまうことです。そのクセはとても厄介なもので、一度ついてしまうとなかなか離れてくれません。「まあ、今日はいいか」「明日やろう」と、毎日を過ごしていれば、負けグセはさらに加速してしまい、学校が再開しても、みんなの高校生活をコロナ以上に蝕んでいくでしょう。そんな最悪なケースに陥れば、最高の青春時代が台無しになってしまうばかりか、みんなの人生の物語が大きく変わってしまう可能性があります。

 大事なのは毎日の積み重ねです。そこで1.01の法則という考え方をご紹介します。普段の少しの頑張りと、少しのサボりによってその差は大きく開くというものです。

 4_1.01の法則.docx.pdf

 毎日頑張ることは簡単なようで実際には、とても困難です。特に一人では。「おうち」では仲間が頑張っている姿を見ることはできません。勇気をもらうことも、やる気をお互いが出し合うこともできません。しかし、つながりが切れたわけではありません。これから3年間切磋琢磨していく仲間たち200人の力を合わせ、「みんな頑張っているから私も頑張ろう」と強く意識してください。それができれば普段の学校と同じ効果が持てます。高校生はもう大人になる一歩手前です。自分の人生を有意義なものにするためにも、この期間に「自分に負けるクセ」をつけないことを祈ります。

 

   15組 担任 安田 博貴

 

科目「現代社会」からのアドバイス
高校生になったら社会に関心を持とう!

 高校生になったら社会に関心を持とう!.pdf

【1年生】日々挑戦 5/1更新

こんにちは。今日から5月ですね。

気温も高くなり,初夏の陽気。散歩すると,気持ちよく汗がかけるでしょう。気晴らしに散歩やジョギングをするのもよいでしょう。
体を動かすと,血流のめぐりが良くなるからか,頭が冴えわたるそうです。
続きは,今週の数学の学習ポイント3を読んでください。 

中田

数学学習ポイント③.pdf
3TRIAL数A完成ノート ポイント解説 ①.pdf

古典について第2弾です!
古典は何を勉強するの?2.pdf

【1年生】日々挑戦 4/30更新

37回生の皆さん、こんにちは。元気に過ごしていますか?
昨日あたりから「GWと言われる期間」に入りました。今年はまさに「GWと言われる期間」ですね。いつもの年ならば、「新しい生活に少し疲れ始めた時期の待望の休みの日」にウキウキする頃ですが、今年は残念ながら「家にいることに少し疲れてきたところにやってきたGWと言われる期間」になってしまいましたね。
そして一方で、もう皆さんもHP等で知っているとおり、学校はさらに臨時休校を続けます。今、決まっているのは5月いっぱいの休校です。そのことを受けて、今日、もう一度皆さんに連絡とメッセージをと思って、今この文章を書いています。

まず、連絡は気になっている学習についてです。

4月の3週目に皆さんのもとに届いた課題は順調に進んでいますか?5月7日に学校が再開されれば、持ってきて提出、という予定でしたが、提出できるように計画的に取り組めていますか?
休校が継続されることになったので、それらの課題については学校から送る返信用封筒に入れて提出してもらうように今準備を進めています。少し疲れて順調に進んでいない人もいるかもしれませんが、5月6日までにしっかり仕上げて提出できるように準備しましょう。教科によっては、「できるところまで」という内容のものも、それからノートなどをそのまま提出すると次の取り組みができないなどのものもあるので、どの課題を提出するかは返信用封筒といっしょに送るプリントをよく見て送ってください。

そして、さらに次の課題の準備も進んでいます。期間が長くなってきているので、「自分で説明を読んで、新しいことにも挑戦してみる」というような課題も出てきますが、できる限り頑張ってみてください。ただ、当然わからない所も出てくるかと思います。授業等でしっかりフォローをしていきますので、心配はしないでください。

また、学校では以前からHPの在宅学習支援対策のところでお伝えしているように「スタディサプリ」を公費で導入します。詳しい手続き等については次回の課題郵送の時に説明のプリントを送りますのでそれを見て下さい。すでに、個人で申し込んでしまっている人への返金などについてもそれに書かれています。

以前から書いているとおり、まず大切なのは皆さんの心身の健康です。わからないこと、不安になるようなことについてはあまり考えないで、まわりの大人に相談してください。今は、課題にしっかり取り組みながら、今しかできないようなことに挑戦してみてください。ネットやテレビなどでも、元気づけられるような内容のものもたくさんあります。今皆さんにとってのポイントは「元気になれそうなもの」だけに注目することではないでしょうか。
そして、再開できたときに元気に登校できるように準備をしてください。私もとにかく皆さんに再会できるときのことを考えてワクワクしながら日々過ごしていきたいと思います。

このあとも引き続き、学校からの連絡は主にHPを通じて行います。毎日HPには目を通しておいて下さい。

学年主任 川添美穂

今日は古典についてです。見ておきましょう。
古典は何を勉強するの?1.pdf

【1年生】日々挑戦 4/28更新

 37回生のみなさん、元気ですか。街路樹のツツジやサツキの花が咲き始め、明日から最高気温が20度を超えるようになるようですね。外出はできませんが、新型コロナウイルスに感染しないように気を付けながら、季節を感じて生活してください。

 先日HP「英語の音声ダウンロード」で連絡した音声CDが手元にないとの連絡をいただき、ご迷惑をおかけしております。確認しましたところ、学校にまとめて送られていましたので、学校再開時または、休校が延長になれば再度レターパックで送ることになると思います。申し訳ありませんでした。

 また、通学定期を購入しようと考えている人で4月当初に通学証明書をもらっている人は「通学証明書の有効期限」が4月30日となっておりますが、合格者説明会にお渡しした「合格証」と「通学証明書」を提示すれば定期を購入することができます。購入のタイミングも難しいですが、情報を確認しながら購入してください。

 実用英語技能検定(第1回)を申し込んだ人(今回は学校でのとりまとめはしておりません)は、1次2次ともに日程が変更されましたので、「本校のHPのトップの最新情報」あるいは「英検のHP」にて日程変更を確認してください。英検やTOEICなど検定試験がなくなったり、日程変更されたりしておりますので、英語に限らず検定受検を考えている人は、しっかりとHPなどで確認するようにして下さい。

副主任 藤田 学

「英語の学習について③」をアップロードしました。

また、数学についてもアップロードしました。参考にしてください。
数学学習ポイント②(数Ⅰ・数A).pdf
3TRIAL数Ⅰ完成ノート ポイント解説 ①.pdf

【1年生】日々挑戦 4/27更新

みなさんこんにちは、休校期間が続いていますが、どの様に過ごしていますか?

学校も無いし外出も自粛だし…ということで、家で何となく過ごしているうちに一日が終わってしまった…という日々を過ごしている人も多いのではないでしょうか。
しかしこんな時だからこそ、みなさんには有意義な時間を過ごしてもらいたいと思います。

この期間を、「何もできない期間」ではなく、「自分のために使うことができる期間」とプラス思考で考えてみてください。
そう考えてみると、普段は時間がなくてできなかったけど、時間があったらやりたいと思っていたことや挑戦したいと思っていたこと、たくさん思い浮かんできませんか?
内容は何だって構いません。勉強じゃなくても良いんです。例えば、「普段は時間がないけどこの期間に家の中で筋トレしてみようかな」とか、「時間がなくて読めなかった本、この期間に読んでみよう」等…そんなことで良いんです。
何もせずに何となく一日が終わる…それだけは勿体ない!そんな日々を過ごしていると、日常が戻って来た時、「あの期間に色々挑戦していたら良かったなぁ」と思う時が必ず来ると思います。(過去の経験を元にして書いています……経験者が言うんだから間違いないですよ!!笑)

そうならないためにも、この期間を前向きに考えて、自分のために活用してくださいね。その経験はきっと自分自身にとってプラスになりますよ!

37回生学年団 田中 葵

今日は、理科からです。気軽に読んでみてください。
力について(物理基礎).pdf

【1年生】日々挑戦 4/24更新

皆さん、こんにちは。

先日の「短歌を詠もう」のプリントを読んでもらえたでしょうか? 中には、既に短歌を詠んだ人もいるかもしれませんね。自分の思いを限られた音数で表現するのは難しかったと思います。しかし、私たちの身の回りには、5音または7音で表現された言葉(歌詞や標語など)が数多くあります。例えば、卒業式でよく使われる「蛍の光」や某アイドルグループのタイトルに「クッキー」が入った曲の冒頭の歌詞にも、5音または7音が繰り返し使われ、リズムよく表現されています。では、本校の校歌はどうでしょうか?
他にも、新聞やネットニュースの見出しなど様々なところで見つけることができますので、ぜひ探してみてください。

後に、私の好きな言葉を紹介します。
「どうせ駄目なら やってみよう」(…あ、字余りですね。)

1年生 国語総合担当 泉谷

もうひとつ、「スピーチをする日のために」も見ておきましょう。
スピーチをする日のために.pdf

【1年生】日々挑戦 4/23更新

みなさん、毎日どのように過ごしていますか。

今日は、スマホとの付き合い方について書いてみます。


「どうせスマホ使ってないで、勉強しろっていうんでしょ。」


と言ってそっとこのページを閉じようとしている、みなさんもう少し読んでください。

みんな大好きスマートフォン(インターネット)を使いながら、今を乗り越えていこうという話です。

時間はあるのに、課題は進まず、スマホ片手に過ごしているということがあるかと思います。
そこで、

課題をするより、Youtube(動画)というみなさんへ


Youtubeなどの動画は、課題をおこなうために最も必要な視覚が大きく奪われてしまいます。

そこで、ラジオや音楽のような視覚を求めないものに切替えてみるのはどうでしょうか。


いわゆる「ながら勉強」ですね。

私は、学生の頃、勉強が嫌だったので、ラジオを聴きながら勉強していました。

「ながら勉強」では、集中できないし、学力が上がらないなんて批判を受けるかもしれませんが、やらないよりやった方がマシです。

ながらで音楽も悪くないですが、ラジオはいかがでしょうか。

案外、みなさんが好きな芸能人がラジオ番組を持っていたりします。


今は、専用の機械がなくてもスマホ、パソコンでラジオが聴ける時代になりました。


ラジコ

http://radiko.jp/


スマホなどではアプリもあって、聴きやすいと思います。

ラジコのおかげで私もまたラジオを聴くようになり、今は頑張って仕事をしています。

というわけで、勉強もしないといけませんが、楽しく、健康に日々を過ごしてください。

小さなことでも不安や疑問があれば、連絡してください。


2組担任 正井 秀紀

【1年生】日々挑戦 4/22更新

こんにちは。
自宅学習の日が続き、疲れが出てきてはいませんか?

「すべては、チャンスを待っている間に頑張った人のもの」というエジソンの言葉があります。この期間に努力を重ねた人には、その成果を発揮できるチャンスが必ずやってくるでしょう。
何事も準備が大事です。学校生活が始まるまでまだ少しありますが、準備期間がたくさんあることをラッキーだと考えてみてはどうですか?

さて、今日は英語科からです。
英語の学習について②.pdf
英語の学習について②の付録 不規則動詞一覧表と確認表.pdf

また、美術の授業の一部を動画にしてもらいました。
美術選択者は紙と鉛筆を用意して、見ておくといいですよ。
https://youtu.be/8Mtx4ux8Si0

1組担任 西岡

【1年生】英語教材の音声ダウンロードについて

37回生のみなさん、こんにちは、勉強は進んでいますか。
先日の「英語の学習について」の内容に、LANDMARK Fitの音声をダウンロードすることを書きましたが、具体的には、教科書購入時に購入したCD(白色)を出してきて、CDの袋の中に音声ダウンロード方法のプリントがついていますので、プリントについているパスワードを入力して行ってください。CDを使っての勉強ももちろん可能です。頑張ってください。

1年英語科 藤田

【1年生】日々挑戦 4/21更新

学校に登校できる日常が、待ち遠しい人、不安に感じている人がいると思います。
私は、この日常生活が制限されたこの機会も「好機」と考え、過ごしてみることをおススメします。
外出も思うようにできないから、じっくり思考する。あなたは、これからどういう人になりたいのか。そのためには、今、できることは何があるだろうかと、思考し続けるのです。「こういう人になる」は「夢」や「目的」と置き換えることもできるでしょう。「思考時間」が、こんなにもたっぷりと与えられた期間って、なかなか無いことですよね。どういう風に過ごしたのか、登校再開したとき、みなさん一人ひとりから聞ける日を、私は心待ちにしています。

2020年 4月 21日 中田 (1年4組担任)

さて、今日は数学の学習ポイントについてです。読んでおきましょう。
数学学習ポイント① (数Ⅰ・数A).pdf