37回生
【1年生】日々挑戦 Stay Home5月編 5/1更新
37回生の高校生活について
楽しみにしていた学校生活。新しい制服で新しい仲間と過ごす高校生活は、最高の青春物語1ページ目のはず。そんな物語が新型コロナによって奪われ、退屈だけど刺激のある授業や、友達との会話、魂を燃やせる部活動ができなくなっています。特に37回生のみんなに至っては、まだ1日しか高校生活を送れていません。これほど不条理なことはなく、またもや休校延長でそろそろ気持ちが切れかかっている人もいることでしょう。そんな37回生に5月を頑張るためのアドバイスとエールを送ります。
今日から5月です!「おうちGW」が始まり時間を持て余している人も多い中、37回生のみんなは4月に与えられた課題は終わってしまっていることでしょう。しかし、「やることがないからやらない」という考え方はよくありません。それは、「勉強せずに学力が下がる」「家でゴロゴロしているから体力が落ちる」だけでなく、みんなの高校生活にとって最悪なケースを招きかねません。最悪なケースとは?それは、「自分に負けるクセ」がついてしまうことです。そのクセはとても厄介なもので、一度ついてしまうとなかなか離れてくれません。「まあ、今日はいいか」「明日やろう」と、毎日を過ごしていれば、負けグセはさらに加速してしまい、学校が再開しても、みんなの高校生活をコロナ以上に蝕んでいくでしょう。そんな最悪なケースに陥れば、最高の青春時代が台無しになってしまうばかりか、みんなの人生の物語が大きく変わってしまう可能性があります。
大事なのは毎日の積み重ねです。そこで1.01の法則という考え方をご紹介します。普段の少しの頑張りと、少しのサボりによってその差は大きく開くというものです。
毎日頑張ることは簡単なようで実際には、とても困難です。特に一人では。「おうち」では仲間が頑張っている姿を見ることはできません。勇気をもらうことも、やる気をお互いが出し合うこともできません。しかし、つながりが切れたわけではありません。これから3年間切磋琢磨していく仲間たち200人の力を合わせ、「みんな頑張っているから私も頑張ろう」と強く意識してください。それができれば普段の学校と同じ効果が持てます。高校生はもう大人になる一歩手前です。自分の人生を有意義なものにするためにも、この期間に「自分に負けるクセ」をつけないことを祈ります。
1年5組 担任 安田 博貴
科目「現代社会」からのアドバイス
高校生になったら社会に関心を持とう!
【1年生】日々挑戦 5/1更新
気温も高くなり,初夏の陽気。散歩すると,気持ちよく汗がかけるでしょう。気晴らしに散歩やジョギングをするのもよいでしょう。
体を動かすと,血流のめぐりが良くなるからか,頭が冴えわたるそうです。
続きは,今週の数学の学習ポイント3を読んでください。
中田
数学学習ポイント③.pdf
3TRIAL数A完成ノート ポイント解説 ①.pdf
古典について第2弾です!
古典は何を勉強するの?2.pdf
【1年生】日々挑戦 4/30更新
【1年生】日々挑戦 4/28更新
実用英語技能検定(第1回)を申し込んだ人(今回は学校でのとりまとめはしておりません)は、1次2次ともに日程が変更されましたので、「本校のHPのトップの最新情報」あるいは「英検のHP」にて日程変更を確認してください。英検やTOEICなど検定試験がなくなったり、日程変更されたりしておりますので、英語に限らず検定受検を考えている人は、しっかりとHPなどで確認するようにして下さい。
また、数学についてもアップロードしました。参考にしてください。
数学学習ポイント②(数Ⅰ・数A).pdf
3TRIAL数Ⅰ完成ノート ポイント解説 ①.pdf
【1年生】日々挑戦 4/27更新
そうならないためにも、この期間を前向きに考えて、自分のために活用してくださいね。その経験はきっと自分自身にとってプラスになりますよ!
【1年生】日々挑戦 4/24更新
【1年生】日々挑戦 4/23更新
みなさん、毎日どのように過ごしていますか。
今日は、スマホとの付き合い方について書いてみます。
「どうせスマホ使ってないで、勉強しろっていうんでしょ。」
と言ってそっとこのページを閉じようとしている、みなさんもう少し読んでください。
みんな大好きスマートフォン(インターネット)を使いながら、今を乗り越えていこうという話です。
時間はあるのに、課題は進まず、スマホ片手に過ごしているということがあるかと思います。
そこで、
課題をするより、Youtube(動画)というみなさんへ
Youtubeなどの動画は、課題をおこなうために最も必要な視覚が大きく奪われてしまいます。
そこで、ラジオや音楽のような視覚を求めないものに切替えてみるのはどうでしょうか。
いわゆる「ながら勉強」ですね。
私は、学生の頃、勉強が嫌だったので、ラジオを聴きながら勉強していました。
「ながら勉強」では、集中できないし、学力が上がらないなんて批判を受けるかもしれませんが、やらないよりやった方がマシです。
ながらで音楽も悪くないですが、ラジオはいかがでしょうか。
案外、みなさんが好きな芸能人がラジオ番組を持っていたりします。
今は、専用の機械がなくてもスマホ、パソコンでラジオが聴ける時代になりました。
ラジコ
スマホなどではアプリもあって、聴きやすいと思います。
ラジコのおかげで私もまたラジオを聴くようになり、今は頑張って仕事をしています。
小さなことでも不安や疑問があれば、連絡してください。
2組担任 正井 秀紀
【1年生】日々挑戦 4/22更新
自宅学習の日が続き、疲れが出てきてはいませんか?
「すべては、チャンスを待っている間に頑張った人のもの」というエジソンの言葉があります。この期間に努力を重ねた人には、その成果を発揮できるチャンスが必ずやってくるでしょう。
何事も準備が大事です。学校生活が始まるまでまだ少しありますが、準備期間がたくさんあることをラッキーだと考えてみてはどうですか?
さて、今日は英語科からです。
英語の学習について②.pdf
英語の学習について②の付録 不規則動詞一覧表と確認表.pdf
また、美術の授業の一部を動画にしてもらいました。
美術選択者は紙と鉛筆を用意して、見ておくといいですよ。
https://youtu.be/8Mtx4ux8Si0
1組担任 西岡
【1年生】英語教材の音声ダウンロードについて
先日の「英語の学習について」の内容に、LANDMARK Fitの音声をダウンロードすることを書きましたが、具体的には、教科書購入時に購入したCD(白色)を出してきて、CDの袋の中に音声ダウンロード方法のプリントがついていますので、プリントについているパスワードを入力して行ってください。CDを使っての勉強ももちろん可能です。頑張ってください。
1年英語科 藤田
【1年生】日々挑戦 4/21更新
〒651-2277
神戸市西区美賀多台9-1
TEL:(078)992-7000
FAX:(078)992-7002