【1年生】日々挑戦 4/30更新

37回生の皆さん、こんにちは。元気に過ごしていますか?
昨日あたりから「GWと言われる期間」に入りました。今年はまさに「GWと言われる期間」ですね。いつもの年ならば、「新しい生活に少し疲れ始めた時期の待望の休みの日」にウキウキする頃ですが、今年は残念ながら「家にいることに少し疲れてきたところにやってきたGWと言われる期間」になってしまいましたね。
そして一方で、もう皆さんもHP等で知っているとおり、学校はさらに臨時休校を続けます。今、決まっているのは5月いっぱいの休校です。そのことを受けて、今日、もう一度皆さんに連絡とメッセージをと思って、今この文章を書いています。

まず、連絡は気になっている学習についてです。

4月の3週目に皆さんのもとに届いた課題は順調に進んでいますか?5月7日に学校が再開されれば、持ってきて提出、という予定でしたが、提出できるように計画的に取り組めていますか?
休校が継続されることになったので、それらの課題については学校から送る返信用封筒に入れて提出してもらうように今準備を進めています。少し疲れて順調に進んでいない人もいるかもしれませんが、5月6日までにしっかり仕上げて提出できるように準備しましょう。教科によっては、「できるところまで」という内容のものも、それからノートなどをそのまま提出すると次の取り組みができないなどのものもあるので、どの課題を提出するかは返信用封筒といっしょに送るプリントをよく見て送ってください。

そして、さらに次の課題の準備も進んでいます。期間が長くなってきているので、「自分で説明を読んで、新しいことにも挑戦してみる」というような課題も出てきますが、できる限り頑張ってみてください。ただ、当然わからない所も出てくるかと思います。授業等でしっかりフォローをしていきますので、心配はしないでください。

また、学校では以前からHPの在宅学習支援対策のところでお伝えしているように「スタディサプリ」を公費で導入します。詳しい手続き等については次回の課題郵送の時に説明のプリントを送りますのでそれを見て下さい。すでに、個人で申し込んでしまっている人への返金などについてもそれに書かれています。

以前から書いているとおり、まず大切なのは皆さんの心身の健康です。わからないこと、不安になるようなことについてはあまり考えないで、まわりの大人に相談してください。今は、課題にしっかり取り組みながら、今しかできないようなことに挑戦してみてください。ネットやテレビなどでも、元気づけられるような内容のものもたくさんあります。今皆さんにとってのポイントは「元気になれそうなもの」だけに注目することではないでしょうか。
そして、再開できたときに元気に登校できるように準備をしてください。私もとにかく皆さんに再会できるときのことを考えてワクワクしながら日々過ごしていきたいと思います。

このあとも引き続き、学校からの連絡は主にHPを通じて行います。毎日HPには目を通しておいて下さい。

学年主任 川添美穂

今日は古典についてです。見ておきましょう。
古典は何を勉強するの?1.pdf