ニュース

事務室より連絡

太子高校 保護者 様

 

4月学校徴収金について

 

4月の口座振替の金額は以下のとおりです。

今月は諸会費のみの徴収となります。

振替日は4月13日(火)です。振替日の前日までに確認をお願いいたします。

 ※再振替日は4月26日(月)です。

 

・1年次(46回生)・・・口座振替はありません。

・2年次(45回生)・・・30,000円

・3年次(44回生)・・・10,200円

 

なお、本日生徒に「2021年度月別学校徴収金一覧表」を配布いたしました。今年度の授業料等口座振替のご参考にしてください。

また、学校HP(事務室タブ)にも学年ごとに掲載しています。あわせてご確認ください。

 

 

太子高校 事務室

【お知らせ】4月5日(月)新1年次 学費納入・物品購入の時間帯について

新1年次 保護者様へお知らせ

4月5日(月)新1年次 学費納入・物品購入の時間帯について

 

 新型コロナウイルス感染症予防対策により、下記の通り時間帯を設定しますので、ご確認ください。

時間帯 合格説明会時の座席番号
  9:30~10:00 700~750
10:00~10:30 751~800
10:30~11:00 101~166
11:00~11:30 167~231

学費納入・物品購入は

ホームルームクラス、クラス番号を確認し(当日掲示しています)

① 学費納入(事務室) 

*提出書類の⑦に氏名・クラス番号(当日発表)を記入してください。

② 年次受付、春課題解答の受け取り(講義棟入り口)

③ 制服の受け取り(男子:格技場・女子:講義棟)

④ 体操服の受け取り(4号館)

の順番で行ってくださいますよう、お願いします。

 

避難所運営ゲーム「チャレンジ!」

 3月17日(水)3・4限、1年次対象の防災教育を行いました。

 明石工業高等専門学校の同好会「D-PRO135°」の開発したオリジナルのゲーム『チャレンジ!』で、避難所運営を模擬体験しました。

今回は、コロナ禍を想定して、Web会議システムのZoomを使って、本校会議室、HR教室、学外の防災専門の講師(防災リテラシー研究所)の3か所をオンラインで結び、ゲームを実施しました。

 明石工業高等専門学校からは、同好会の学生8名と講師2名に来ていただき、各クラスでアドバイスをしていただきました。

避難所運営ゲーム『チャレンジ!』

 ゲームは第1ステージ、第2ステージあります。

 学校で部活動中、南海トラフ巨大地震が発生しました。皆さんは、避難所を運営することになりました。

第1ステージ

1グループ6~7名のグループになり、4つのミッションを考えました。

1.皆さんで避難所を運営します。全員役割を決め、フセンで名札をつくってください。リーダーは必ずつくってください。
2.学校の部屋の使い方を考えてください。避難者が寝る場所は必ずつくってください。
3.避難してきた人の名簿をつくります。どのような項目が必要か考えてください。
4.避難所のルールをつくって壁にはります。どのようなルールが必要か考えてください。
* 各ミッションを考える時間は5分間。グループで相談し、フセンを模造紙に貼りました。生徒たちは、役割を決め話し合いました。

第2ステージ

避難所では、様々なハプニングが起こります。そのハプニングに対処できる避難所運営をしているかどうかを確認しました。

1.室内にペットの犬を連れ込んでいると苦情がありました。①ペットの居場所はつくっていますか?②ルールはつくっていますか?
2.食料や毛布などの支援物資が届きました。①保管場所はつくっていますか? ②物資に関するルールはつくっていますか?
3.トイレに水が流れません。我慢できない人がでてしまいました。①担当者はつくっていますか?②対策はできていますか?
*①、②の運営対策ができていれば、各+10点。また、その他「チャレンジ!」として、(例:ペットの名簿をつくっていました→+6点)プラス点がもらえました。「チャレンジ!」で積極的に発表するグループもありました。

 

第2ステージでは、オンラインで、防災リテラシー研究所の太田先生に話をしていただきました。

ハプニング1について

東日本大震災の時、ペットを避難所につれていけない人がたくさんいました。そのことから、ペットは避難するときに同行する方向になっています。ペットについては、嫌いな人、毛アレルギーの人もいます。避難所でのルールは必要です。ペットをケージに入れる(日頃から訓練)、ペットと飼い主が一緒にいられる部屋などを考えることが大切です。

ハプニング2について

食料や毛布などの支援物資を無駄にしてしまうことのないように考えます。保管場所、生もの管理、どのように配るのかというルールはとても大切です。また、重い物資を運ぶことは、お年寄りにとって大変です。若い人たちの協力が必要です。

ハプニング3について

災害で亡くなる方は、災害による直接の被害ではなく、避難後になくなる災害関連死の方も多いです。避難所生活で大切なことは、トイレ、寝る場所、食事です。トイレに関しては、配管が壊れていたらどうするか、どのように流すのかルールは必要です。トイレが使えない場合の対処方法として、ごみ袋での簡易トイレ、穴を掘りトイレにする、マンホールトイレ、災害用トイレとして備蓄している所もあります。

 避難所運営を行う上で大事なことを、丁寧にわかりやすく説明していただきました。生徒は、真剣に話を聴いていました。

  

1年次プレゼンディ

 3月16日(火)2・3限、産業社会と人間の授業時間に、1年次プレゼンディを行いました。

 研究テーマは、将来に関すること、興味のあること、疑問に思うこと、現代社会の問題についてなど様々でした。

 プレゼンシートは、文章を簡潔にまとめ大きな文字で表示する、文献調査による統計データを円グラフで表示する、色を使ってポイントを表示する、興味をひくような図や絵を使って視覚的にわかりやすくするなど様々な工夫がされていました。

 代表生徒は、視聴者にわかりやすいように、はきはきと一言一言丁寧に発表しました。原稿を読まずに自分の言葉で発表することのできた生徒もいました。また質疑に対しても、調べた内容をきちんと説明し、自分の意見をしっかりと述べることができました。

 2年次では「基本探究」に発展させます。今回のプレゼンディを活かし、次に繋げてほしいと思います。

プレゼンディ向けて取り組み

①研究テーマの設定

②企画書の作成

③企画書を元にした構成

本などを用いた文献調査(冬休みを活用)

発表用プレゼンシート(A4)と発表原稿の作成

 

目的

自分が興味・関心を持っているものを詳しく調べ、それに対する知識、理解を深めていく機会とする。 

 代表生徒の研究テーマ
注射って痛いの? 吹奏楽の魅力
人工知能(AI)について こどもへのことばがけ
ゴリラについて 筋肉について
映画について 投てきについて
クレミア戦争とナイチンゲール ピーターパン症候群
いじめは防げないのか  
プレゼンディ評価票
①~③の観点を評価し、優秀賞を決定しました。
① 研究内容がよくわかった。
② 多くの資料に当たり、自分なりの分析、まとめができた。
③ 発表の態度が良く、話す姿勢や視線、明瞭な発音、適切な声量、速さであった。