ニュース

1年次 太子探訪

 12月8日(水)、1年次は、産業社会と人間の授業で、『太子探訪』を行いました。

 学校から徒歩で、斑鳩寺をしました。良い天候に恵まれました。

目的

学校が所在する太子町の施設を訪問し、人々とふれあうことによって、太子町についても理解を深め、地域および本校への愛着心を育むきっかけとする。

 学習内容

○ 大谷康文住職の講話

○ 坐禅体験

○ 聖徳太子についての講話

 斑鳩寺到着

 住職の講話
 坐禅体験 『警策』で肩をたたいています。

【お知らせ】事務室より 2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内

太子高校3年次 保護者様

 

2021年度あすのば入学・新生活応援給付金のご案内

 

 本日(11/30)、文書を配布いたしました。別紙*のとおり、案内がありましたのでお知らせいたします。

申込をされる場合や問い合わせ等については各自で公益財団法人あすのばへ直接行うようお願いします。

 

太子高校 事務室

別紙*  案内文書.pdf

 

数学・理科甲子園2021

11月27日(土) 数学・理科甲子園2021

 チームで数学の難問に挑んだり、与えられた道具で理科の実験を考えたりする大会「数学・理科甲子園2021」が、アクリエひめじで開催されました。本校生もボランティアとして大会運営に協力しました。

消費者教育講演会

 

 11月12日(金)の午後、消費者教育講演会を行いました。

 コロナウイルス感染症予防対策として、5限は1年次・講義棟、6限は2・3年次・体育館で行いました。

講師 

(公社)全国消費生活相談員協会関西支部  吉岡 牧 氏

講 義 内 容

 2022年4月1日から、成年年齢は20歳から 18歳 に変わります。

18歳になれば「携帯電話を契約する」「クレジットカードをつくる」など、できるようになります。

大人になった自覚をもって自分の行動に責任をもつことが大事です。

契約ってどんなこと??

〇 日常に契約はあふれている

 運送契約(電車に乗る)、通信サービス利用契約(ネット)、準委任契約(歯医者さん)、賃貸者契約(レンタル)など

〇 契約はいつ成立する??

 

電話で宅配ピザを頼みました。

契約は『お店が注文を受け付けたとき』に成立しています。

契約は「申し込み」と「承諾」の意思表示合致で成立します。

〇 『契約』は法律で守ることが義務づけられている約束

  ⇒ 勝手にやめられません。

消費者トラブル

〇 ネット関連トラブル

  フィッシング詐欺・定期購入トラブル・フリマサービストラブル

      対策 ⇒ 個人情報を簡単に入力しない。

           取引内容を隅々までチェックする。

           ID・パスワードを使い回ししない。など

〇 美容関連トラブル

  エステサービス・マルチ商法

      対策 ⇒ 強引な勧誘、怪しいと思ったらきっぱりと断る。

           クレジット契約しない。

           クレジットカードを決して他人に渡さない。 

クレジットカードを知ろう

『クレジットカードを使う』

=『借金』

クーリングオフを知ろう

困ったら消費者センターへ相談してください。

生徒はメモを取りながら、真剣に聴きました。生徒の身近な日常で起こり得るトラブルに関して、学ぶことができました。

1年次 講義棟の様子

2・3年次 体育館の様子