学校生活

タグ:理数探究

【理数探究基礎 #6】地層の広がりを推定せよ!

2年生理型の理数探究基礎第6回は、これまでに学習した「仮説」「予想」「検証」の実践回!

校舎内に出現したいくつもの露頭(岩石が露出した崖)を観察し、地層の広がりを考えていきます。露頭と言っても、担当教員が画用紙で手作りした模擬露頭です。

 まずは、同じ標高にあたる校舎2階に分布する7つの露頭を観察して、地層の傾斜の方向とその傾斜の割合についての仮説を立てていきます。

 傾斜の割合を考えるのに、苦戦する生徒たち。グループで協力しながら考える姿も。

 立てた仮説をもとに、他の階で見える露頭の様子を予想したら、いざ検証へ!

どうやら最初の仮説で説明できる露頭と説明できない露頭があったようです・・・
新たな仮説を立てて、再び予想・検証へ!

大きな空間的スケールで広がる地学分野特有の難しさもありましたが、熱心に考える姿が印象的でした。
「すべてがつながった瞬間が最高に気持ちよかった!」と感想に記す生徒たちも。よくがんばりました!

【理数探究基礎 #5】スマヒの植生調査 ー ソコに生えている植物 ー

 植物図鑑アプリを活用して、校内に生えている植物の植物名とその位置情報を収集してみました。

日照や水分条件、土壌のようすにも注意を向けています。

 

 班別に集めた情報をみんなで共有して校内の分布に注目するとともに、どうしてその場所に生えているのかについて考察を進めています。

 

【理数探究基礎 #4】科学における仮説とは何か?

2年生理型の理数探究基礎第4回は、科学における「仮説」の役割がテーマ。
はじめに、簡単な例をもとに「仮説」と「予想」、「仮説」を検証する大切さについて講義を受けました。

授業の後半では,「滞空時間の長くなる工夫」を求めて,2人1組で紙飛行機の作成に取り組みました。

ちょっとした工夫で飛ぶ様子の変わる紙飛行機から,「仮説」を立てられたでしょうか?

【理数探究基礎 #3】迷路タイムアタックと経験曲線

2年生理型の理数探究基礎の第3回は、「迷路タイムアタック」。
同じ迷路を複数回解き、解く時間が次第に短くなっていく様子をグラフで表現する活動に取り組みました。

まずはルール説明。

 

 

 ペアで測定結果を共有し、複数のグラフを作成しました。
グラフの特徴を言語化したり、グラフを比較しながら違いに気づいたり・・・

【理数探究基礎 #2】やってみようが探究のはじまり!

2年生理型の理数探究基礎第2回は・・・,お菓子争奪のゲームからスタートのようです。

確率論で有名な「モンティーホール問題」。プレイヤーは選択を変えるべきか否か…

悩ましいところですが,今日のテーマは「とりあえずやってみよう」。

2人1組で実際にたくさんの試行に取り組みました。クラス全体で集計すれば,結果は一目瞭然!

生徒たちは終始楽しそうに活動に取り組んでいました。