学校生活

タグ:理数探究

【理数探究♯1】令和6年度の理数探究の授業が始まりました!

3年生になった45回生理型を対象とした,総合的な探究の時間(「理数探究」)がスタート。

まずは昨年度,「理数探究基礎」で学んださまざまなことを振り返りました。

 

『科学』とは何か?について,度々考えてきたこの1年。

1年間の活動を振り返ったこのタイミングで,もう一度『科学』とは何か?について自分の経験をもとに考えてもらい,意見を交流しました。

 

昨年度末に実施した探究活動発表会を経て,探究の過程をひと通り経験した45回生理型。ますますよい活動に励んでくれることを期待しています。

【理数探究基礎♯1】令和6年度の理数探究基礎の授業が始まりました!

昨年度からスタートした須磨東の「理数探究基礎」。

2年目を迎えて,46回生理型選択者への授業がスタートしました。

 

 須磨東で行う「理数探究基礎」の意義や、授業の進め方、年間スケジュールについて担当者からガイダンスが行われました。

 

さまざまな探究活動を通して,「『科学』とは何か?」に対する解を自らの経験をもとに語れる人になってほしいと思います。自然を,科学を,楽しもう!!

【理数探究基礎♯18】各ゼミ紹介第四弾~スポーツ探究(?)ゼミ~

 スポーツを探究するゼミとして発足しましたが,それぞれのグループが興味のあることを探究していくうちに色々な方向性へと変わっていきました。

キャップ投げ野球,紙飛行機の折り方,ブーメランの仕組み,さらに頭のスポーツも探究します。

 

 

 自分達のギモンから始まった探究ならではの難しさと楽しさを感じながら,日々試行錯誤しています。

 

 

紙飛行機を手にしている彼の目の奥に,少しずつ探究心に燃える輝きが見え始めてきました。

自ら発見することの喜びに出会える日まで・・・ 

【理数探究基礎♯17】各ゼミ紹介第三弾~学際ゼミ~

 2年生理型の理数探究基礎では現在、グループに分かれてミニ課題研究に挑戦しています。
今回は、学際・複合分野の研究活動に取り組む2つのグループの様子を紹介します。

1つ目は、『分かりやすい授業』について探究する教育学系のグループ。
生徒と先生が思い描く理想の授業像のギャップがあるのでは?という仮説のもと、アンケート調査をもとに分析しています。

 

 2つ目のグループは、『オノマトペ』について探究しています。
視覚情報とオノマトペの関係性について、実験をもとに明らかにしようとしています。

 

どちらのグループもたくさんのデータが集まってきて、整理・分析に必死です。

発表会まではあと2か月。頑張ってほしいものです。 

【理数探究基礎 ♯16】しあわせの村で地層観察!

2年生理型の理数探究基礎。今回は番外編です。

期末試験後の特編授業で午後放課となったこの日は,希望者対象に神戸市北区にある「しあわせの村」周辺で地層観察を主としたフィールドワークを実施しました。

神戸市西部や三田盆地,淡路島北部に分布する神戸層群は,約4000万年~3000万年前(古第三紀)に形成された砂岩・礫岩・凝灰岩から構成されています。須磨東高校の地下も実は、この神戸層群でできています。

砂岩や礫岩の様子から堆積環境を推定する手法についても,概説しました。写真は,砂岩の淘汰度について話す様子。

凝灰岩中に豊富に含まれる植物化石で知られる「神戸層群」。このフィールドワークでは露頭前に落ちる凝灰岩の転石中から植物化石の発掘に挑戦しました!慣れない野外での学習でしたが,頑張って探してくれました。

化石を発見した時は,みんなで大喜び。楽しい時間になりました。

 

 

 

【理数探究基礎♯15】ころころ転がる物体の不思議に迫る!

 10月に行った「紙コップの不思議に迫る!」の回を欠席した生徒を対象に,ころころ転がる物体の不思議に迫る!」を行いました。今回も,身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。

 

 形や質量,長さの異なる筒状の物体を坂道で転がしていきます。

どんな条件が転がる速さに関わるのか?様々な仮説を立てながら,検証していきます。

 

実験条件をコントロールしながら,自分たちが確かめたいことを実験で明らかにしていくのは非常に難しいですが,粘り強く取り組んでくれました。

この教材は,NPO法人楽知ん研究所「大道仮説実験 〈ころりん〉」を参考に作成しました。

 

【理数探究基礎♯14】各ゼミ紹介第二弾~物理ゼミ~

今回は8つ研究テーマから3つ目、1つの研究を紹介します。

このゼミでは物理系の探究活動をしています。

 

彼らが興味関心に基づいて決めたテーマは、「マシュマロチャレンジ(パスタを用いた塔の高さを競う)」、「最速のドミノ倒しの条件とは」、「ホバークラフトで空気抵抗を科学する」、「空気砲を作ってみよう」です。

 とても主体的に楽しみながらやっていて、研究の成果が楽しみです♪

 

 

 

【理数探究基礎♯13】各ゼミ紹介第一弾~化学ゼミ~

 ミニ課題研究の活動内容を少し紹介します。

今回は8つの研究テーマから2つの研究を紹介。

 

 一つ目は手作り日焼け止めクリームに挑戦!!

今年の猛暑もお世話になった日焼け止めクリーム。身近にあるもので作ろうとしているのかな?

3人2グループ計6名。彼女たちの挑戦が始まります。

 

 二つ目はシャボン玉をとことん探究!!

高校生になってから改めてふれてみるシャボン玉には疑問がいっぱい。

どのようなことを探究するのか6人の少年たちは目を輝かせていました。

【理数探究基礎 #12】ミニ課題研究に挑戦!

今年度からスタートした2年生理型の理数探究基礎。2学期後半からはミニ課題研究に挑戦!

あらかじめ提示された8つの研究テーマから自らの興味関心にあったテーマを選択し,半年間かけて探究活動に取り組みます。

 

まずはテーマとなる現象について,実際に「手を動かしてやってみる」ことから。
あれこれ試しているうちに湧いてくる「疑問」を大切に。

 

次週以降は,具体的な研究計画の立案,観察・実験の実施と本格的に活動を開始します。

科学的に現象を捉え,物事を明らかにしていくとはどのようなことか,身をもって学んでくれることを期待しています。

【理数探究基礎 #11】紙コップの不思議に迫る!

2年生理型の理数探究基礎,今回は「紙コップの不思議に迫る!」がテーマ。
身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。

まずは,現象の観察から。熱湯を入れた紙コップを机の上に置くと,机の面上にコップの底の形になった丸い「くもり」ができていました。このくもりの正体は水!

この水はどこからやってきたのか?実験を繰り返しながら,正体に迫ります。

 

紙コップ以外の容器で試してみたり,ビニール袋で覆ってみたり…
仮説を検証するための実験が続きます。

 

最後には,実験結果を受けて考察した内容について各班の代表者が発表を行いました。

どんな実験をすれば,自分の仮説を検証できるのかが重要なポイント。よく考えて取り組んでくれました。

【理数探究基礎 #10】科学探究におけるデータの取り扱いについて③

2年生理型の理数探究基礎,今回は仮説検定の考え方を学習します。

お題は,某お菓子の2つの味に質量の違いはあるか?

 

ひたすら,量っていきます。

平均値に現れた差は,統計的に有意な差と言えるのか検証しました。

少し内容としては,難しかったでしょうか…

今後の探究活動に活きることを期待しています。

【理数探究基礎 #9】科学探究におけるデータの取り扱いについて②

2年生理型の理数探究基礎,今回も引き続き科学探究におけるデータの取り扱いについてです。

今回測定するのは「振り子の周期」。前回とは違って,唯一の真の値が存在する物理実験において測定の精度を評価する方法を学びました。

 

 精度をできるだけ高めるための実験方法の工夫について,担当教師から説明があった後,生徒たちは黙々と測定に取り組みました。

 

 得られたデータを見てみると,あんなに頑張ってもデータにはバラツキが・・・

偶然誤差・系統誤差について説明を受けた後,誤差評価を含む測定値の提示の仕方についても学びました。

得られたデータの妥当性について考えるきっかけにしてもらいたいです。

【理数探究基礎#8】科学探究におけるデータの取り扱いについて

2年生理型の理数探究基礎,2学期最初の授業は「科学探究におけるデータの取り扱い」がテーマ。

探究の過程で得られるデータは,議論を行ううえで根拠・証拠になる最も大切なもの。その扱い方を間違えば,議論の信頼性に関わってしまうので要注意です。

 

 活動では,腕の長さと身長を計測し,自分たちで得たデータをもとに散布図の作成を行いました。

 

 みんなのデータの共有はGoogleスプレッドシートの共同編集機能を使いました。

2つの変数の間に相関が見えてきたようですが,その計測方法に問題はなかったでしょうか?

今後の探究活動でも常に考えてほしいものです。

【理数探究基礎】大型放射光施設 SPring-8/SACLA 見学

2年生理型の物理選択者は,7月21日の午後,兵庫県佐用町にある大型放射光施設SPring-8/SACLA の施設見学を行いました。

  

セミナールームでは,施設概要や放射光研究の歴史について学びました。

 

実際に,大学等の研究機関の皆さんが作業するエリアのすぐ近くまで見学させてもらいました。

ホワイトボードには何やら難しそうな数式も…

最先端科学の現場で働かれている研究員の皆さんの様子にとても刺激を受けた様子でした。

理化学研究所の皆さん,ありがとうございました。

【理数探究基礎 #7】プリントを出席番号順に素早く並べ替え!・理研見学事前学習

期末考査前最後の理数探究基礎の授業は,2チームに分かれて実施。

物理選択チームは,バラバラに並んだプリントを出席番号順に並び替える最適方法を試行錯誤を通して見いだすという,なんとも身近なお題で探究。

考案した方法をみんなにプレゼンして,実際にやってみました!

生物選択チームは,考査明けに控えた理化学研究所の見学に向けた事前学習。

校外学習が実りあるものになりますように。

理研BDR校外学習の様子はこちら

【理数探究基礎 #6】地層の広がりを推定せよ!

2年生理型の理数探究基礎第6回は、これまでに学習した「仮説」「予想」「検証」の実践回!

校舎内に出現したいくつもの露頭(岩石が露出した崖)を観察し、地層の広がりを考えていきます。露頭と言っても、担当教員が画用紙で手作りした模擬露頭です。

 まずは、同じ標高にあたる校舎2階に分布する7つの露頭を観察して、地層の傾斜の方向とその傾斜の割合についての仮説を立てていきます。

 傾斜の割合を考えるのに、苦戦する生徒たち。グループで協力しながら考える姿も。

 立てた仮説をもとに、他の階で見える露頭の様子を予想したら、いざ検証へ!

どうやら最初の仮説で説明できる露頭と説明できない露頭があったようです・・・
新たな仮説を立てて、再び予想・検証へ!

大きな空間的スケールで広がる地学分野特有の難しさもありましたが、熱心に考える姿が印象的でした。
「すべてがつながった瞬間が最高に気持ちよかった!」と感想に記す生徒たちも。よくがんばりました!

【理数探究基礎 #5】スマヒの植生調査 ー ソコに生えている植物 ー

 植物図鑑アプリを活用して、校内に生えている植物の植物名とその位置情報を収集してみました。

日照や水分条件、土壌のようすにも注意を向けています。

 

 班別に集めた情報をみんなで共有して校内の分布に注目するとともに、どうしてその場所に生えているのかについて考察を進めています。

 

【理数探究基礎 #4】科学における仮説とは何か?

2年生理型の理数探究基礎第4回は、科学における「仮説」の役割がテーマ。
はじめに、簡単な例をもとに「仮説」と「予想」、「仮説」を検証する大切さについて講義を受けました。

授業の後半では,「滞空時間の長くなる工夫」を求めて,2人1組で紙飛行機の作成に取り組みました。

ちょっとした工夫で飛ぶ様子の変わる紙飛行機から,「仮説」を立てられたでしょうか?

【理数探究基礎 #3】迷路タイムアタックと経験曲線

2年生理型の理数探究基礎の第3回は、「迷路タイムアタック」。
同じ迷路を複数回解き、解く時間が次第に短くなっていく様子をグラフで表現する活動に取り組みました。

まずはルール説明。

 

 

 ペアで測定結果を共有し、複数のグラフを作成しました。
グラフの特徴を言語化したり、グラフを比較しながら違いに気づいたり・・・

【理数探究基礎 #2】やってみようが探究のはじまり!

2年生理型の理数探究基礎第2回は・・・,お菓子争奪のゲームからスタートのようです。

確率論で有名な「モンティーホール問題」。プレイヤーは選択を変えるべきか否か…

悩ましいところですが,今日のテーマは「とりあえずやってみよう」。

2人1組で実際にたくさんの試行に取り組みました。クラス全体で集計すれば,結果は一目瞭然!

生徒たちは終始楽しそうに活動に取り組んでいました。

【理数探究基礎 #1】初回ガイダンス

今年度から2年生理型全員を対象とした,新科目「理数探究基礎」がスタート!

今回は初回ガイダンスを行いました。

理系の専門学科やコースを持たない須磨東高校で,理数探究基礎に取り組む意義について担当者から説明がありました。

普通科高校の理系の生徒たちが真剣に,楽しく取り組む「理数探究基礎」の様子をこれからもお伝えしていきます!