1年リーガルマインド類型生徒の活動風景
ジェンダーとメディアについて学ぶ
2019年 10月4日(金)
1年生リーガルマインド類型の生徒がジェンダーとメディアについて学びました。
実際に放映されているCMを見てメディアの表現方法と、ジェンダーや多様性の問題について議論しました。
その議論をもとに、最終的によりよい社会を作るために必要なことは何なのか、という議論に発展させました。
実際に放映されたCMを見る

1年生リーガルマインド類型の生徒がジェンダーとメディアについて学びました。
実際に放映されているCMを見てメディアの表現方法と、ジェンダーや多様性の問題について議論しました。
その議論をもとに、最終的によりよい社会を作るために必要なことは何なのか、という議論に発展させました。
実際に放映されたCMを見る
ネットニュースと私たち
今日は入学してから初めて、自分達で班決めを行っての学習活動に取り組みました。

(珍しい男子班)
授業の中身は、総務省の公開しているデータを比較して読み取ることから始まりました。データに基づきながら班で話し合ってネットの長所や短所を話し合いました。


各自がワークシートに書き込んだことを、改めて「まなボード」に書き込み、発表しました。

(珍しい男子班)
授業の中身は、総務省の公開しているデータを比較して読み取ることから始まりました。データに基づきながら班で話し合ってネットの長所や短所を話し合いました。
各自がワークシートに書き込んだことを、改めて「まなボード」に書き込み、発表しました。
生徒達は互いに刺激を与えあいながら、学びを深めていきました。
次回はジェンダーについての学習です.。
自分(たち)で問いを作る。
9月20日(金)
今日は、興味のあるSGDsの目標ごとに班を作り、班ごとに目標に関する
質問を作りました。
生徒たちが選んだ目標は、次の通りです。
「1 貧困をなくそう」「3 すべての人に健康と福祉を」
「5 ジェンダー平等を実現しよう」「10 人や国の不平等をなくそう」
「16 平和と公正をすべての人に」です。
普段質問されたことに答えることが多い生徒たちは、最初は自分で質問を
考えることに苦戦していました。
しかし、最終的に各班とも20ほどの質問を作っていました。
次に、作り出した質問を「開いた質問」「閉じた質問」に分類しました。
「質問」といっても、種類や特徴に違いがあることを学習しました。
今日作った質問をもとに、今後それぞれの目標について探究していきます。
今日は、興味のあるSGDsの目標ごとに班を作り、班ごとに目標に関する
質問を作りました。
生徒たちが選んだ目標は、次の通りです。
「1 貧困をなくそう」「3 すべての人に健康と福祉を」
「5 ジェンダー平等を実現しよう」「10 人や国の不平等をなくそう」
「16 平和と公正をすべての人に」です。
普段質問されたことに答えることが多い生徒たちは、最初は自分で質問を
考えることに苦戦していました。
しかし、最終的に各班とも20ほどの質問を作っていました。
次に、作り出した質問を「開いた質問」「閉じた質問」に分類しました。
「質問」といっても、種類や特徴に違いがあることを学習しました。
今日作った質問をもとに、今後それぞれの目標について探究していきます。
SDGs新聞活用授業を実施
9月6日(金)に1年生リーガル類型の生徒が
SDGsの考えを用いた新聞活用授業に取り組みました。
朝日新聞社の方にも来校していただき、授業に取り組みました。
SDGsの観点を持って各自で気になった記事を切り抜き、今後の世界に
どのような影響を与えるか考えました。SDGsの観点に立てば、1つの記事でも様々な角度から考察することができることを知りました。班で意見を共有した後、最後には教室全面に貼られた新聞記事に付箋を用いて自分の考えを書き込み、教室全体で意見を共有しました。
物事を多面的に捉える能力の育成、自分の関心事は何なのかを知る第一歩となりました。
SDGsの考えを用いた新聞活用授業に取り組みました。
朝日新聞社の方にも来校していただき、授業に取り組みました。
SDGsの観点を持って各自で気になった記事を切り抜き、今後の世界に
どのような影響を与えるか考えました。SDGsの観点に立てば、1つの記事でも様々な角度から考察することができることを知りました。班で意見を共有した後、最後には教室全面に貼られた新聞記事に付箋を用いて自分の考えを書き込み、教室全体で意見を共有しました。
物事を多面的に捉える能力の育成、自分の関心事は何なのかを知る第一歩となりました。
JICA関西訪問
7月17日(木)に、JICA関西の訪問プログラムに参加しました。
魚釣名人が、おなかをすかせた人に魚を釣ってあげるのではなく、
釣り方を教えること、それがJICAの活動だと教わりました。
また、青年海外協力隊としてウガンダに派遣されていた川崎さんの
現地での活動について、お話を伺いました。現地で一番つらかったのは
水がないことだとおっしゃっていました。蛇口をひねれば水が出る暮らしが
当たり前ではないことに改めて気づかされました。
魚釣名人が、おなかをすかせた人に魚を釣ってあげるのではなく、
釣り方を教えること、それがJICAの活動だと教わりました。
また、青年海外協力隊としてウガンダに派遣されていた川崎さんの
現地での活動について、お話を伺いました。現地で一番つらかったのは
水がないことだとおっしゃっていました。蛇口をひねれば水が出る暮らしが
当たり前ではないことに改めて気づかされました。
SDGs出前授業
7月11日(木)、1年生リーガルマインド類型生徒対象に
朝日新聞社主催のSDGs教室が開催されました。
愛知学院大学の中野建秀先生にお越しいただき、
「2030SDGsゲーム」を体験しながら、
持続可能な世界を実現するための17のゴールについて
学習しました。
2学期にはSDGsについて考える授業にも取り組んでいきます。
朝日新聞社主催のSDGs教室が開催されました。
愛知学院大学の中野建秀先生にお越しいただき、
「2030SDGsゲーム」を体験しながら、
持続可能な世界を実現するための17のゴールについて
学習しました。
2学期にはSDGsについて考える授業にも取り組んでいきます。
「社会で活躍できる人」になるために
1年生リーガルマインド類型生徒の特別授業
これからの高校生活を充実させるために、
また、「社会で活躍できる人」になるために達成すべきことは何なのか。
マンダラートを用いて個人で目標設定をしました。
次に4人1グループとなって個人で考えた目標を持ち寄り、
グループとして「社会で活躍できる人」になるための
ベストアンサーを話し合いました。
各グループ代表者が発表し、全員で共有しました。
様々な角度からの目標設定が必要であることを学びました。
これからの高校生活を充実させるために、
また、「社会で活躍できる人」になるために達成すべきことは何なのか。
マンダラートを用いて個人で目標設定をしました。
次に4人1グループとなって個人で考えた目標を持ち寄り、
グループとして「社会で活躍できる人」になるための
ベストアンサーを話し合いました。
各グループ代表者が発表し、全員で共有しました。
様々な角度からの目標設定が必要であることを学びました。
神戸新聞社見学
神戸新聞社見学
平成31年3月5日(火)の午後から1年生リーガルマインドの生徒と2年生から新たにリーガルマインドに入る4名を含め30人でハーバーランドにある神戸新聞社を訪問しました。
新聞の役割、使命、そして震災時の混乱時の報道等、とても詳しい説明をしてくださりました。又、新聞記者経験者から取材や紙面整理、写真のミニ講座も受けてとても充実した時間を過ごしました。お土産に私たちが掲載された新聞もいただき皆大喜びでした。
平成31年3月5日(火)の午後から1年生リーガルマインドの生徒と2年生から新たにリーガルマインドに入る4名を含め30人でハーバーランドにある神戸新聞社を訪問しました。
新聞の役割、使命、そして震災時の混乱時の報道等、とても詳しい説明をしてくださりました。又、新聞記者経験者から取材や紙面整理、写真のミニ講座も受けてとても充実した時間を過ごしました。お土産に私たちが掲載された新聞もいただき皆大喜びでした。
いじめ予防授業②
いじめ予防授業②
本日も、弁護士の野田先生に来ていただいて、「いじめ予防授業」の2回目をしていただきました。『なぜいじめがいけないのか…?』という問いがありました。当然のことでありながら、また生徒の皆さんも肯定する人はもちろんいないのですが、『いじめられる側にもその原因があるのではないか…』というようなことが言われたりすることに対し、『少なくともそれはいじめを正当化する根拠にはならないですよね』と淡々と話してくださると、皆、腑に落ちていたように思います。いじめというテーマを題材に、しっかりと考えさせられた時間でした。


本日も、弁護士の野田先生に来ていただいて、「いじめ予防授業」の2回目をしていただきました。『なぜいじめがいけないのか…?』という問いがありました。当然のことでありながら、また生徒の皆さんも肯定する人はもちろんいないのですが、『いじめられる側にもその原因があるのではないか…』というようなことが言われたりすることに対し、『少なくともそれはいじめを正当化する根拠にはならないですよね』と淡々と話してくださると、皆、腑に落ちていたように思います。いじめというテーマを題材に、しっかりと考えさせられた時間でした。
いじめ予防授業①
いじめ予防授業
本日は、弁護士の野田先生に来ていただいて、「いじめ予防授業」の1回目をしたいただきました。いじめのイメージから始まり、何がいじめにあたるか、又どんな刑罰等があるのかを詳しく教えていただきました。いじめの登場人物が4人(加害者、被害者、傍観者、あおる人)いて、加害者だけの責任ではないし、心の傷はすべての人に残り誰にとってもいじめにメリットはないということが印象に残りました。さらに、いじめにあたるかどうかを被害者が決めるのはどうしてか?ということを考える時に、被害者の気持ちをコップからあふれる水にたとえ実際にされたのは、非常にインパクトがありました。
次回の宿題 ①なぜいじめがいけないのか ②なぜいじめがなくならないか ③いじめをなくすためにはどのようなことが考えられるか? というのが出されました。次回も楽しみです。
本日は、弁護士の野田先生に来ていただいて、「いじめ予防授業」の1回目をしたいただきました。いじめのイメージから始まり、何がいじめにあたるか、又どんな刑罰等があるのかを詳しく教えていただきました。いじめの登場人物が4人(加害者、被害者、傍観者、あおる人)いて、加害者だけの責任ではないし、心の傷はすべての人に残り誰にとってもいじめにメリットはないということが印象に残りました。さらに、いじめにあたるかどうかを被害者が決めるのはどうしてか?ということを考える時に、被害者の気持ちをコップからあふれる水にたとえ実際にされたのは、非常にインパクトがありました。
次回の宿題 ①なぜいじめがいけないのか ②なぜいじめがなくならないか ③いじめをなくすためにはどのようなことが考えられるか? というのが出されました。次回も楽しみです。
ネットにあふれるデマを見分ける:脳が騙される癖を知ろう
本日は、『関西大学 総合情報学部 森尾博昭 先生』にご来校いただき、「ネットにあふれるデマを見分ける:脳が騙される癖を知ろう」というテーマで講義をしていただきました。
人はいかにたやすく真実ではないもの、真実ではないことを信じ込んでしまうか…。
ネット社会に生きる私たちにとって大変意義のあるお話でした。
皆さんも、もっともらしいお話やもっともらしくつくられた状況にこそ注意をしてくださいね!
人はいかにたやすく真実ではないもの、真実ではないことを信じ込んでしまうか…。
ネット社会に生きる私たちにとって大変意義のあるお話でした。
皆さんも、もっともらしいお話やもっともらしくつくられた状況にこそ注意をしてくださいね!
平成30年度 高等学校魅力・特色づくり活動発表会
平成30年度 高等学校魅力・特色づくり活動発表会
平成31年1月19日(土)にあかし市民広場にて各校が独自の特色ある活動内容や成果などを発表いたしました。参加校は、ステージ発表が3校、ポスターションが28校で我が校は、ポスターセッションにあたりました。
リーガルマインド1年生の2名が立候補して、作成、発表と行いました。当日は、会場にたくさんの人が集まり大盛況で我が校の二人も、とても熱い発表し、質問にも的確に答えていました。
平成31年1月19日(土)にあかし市民広場にて各校が独自の特色ある活動内容や成果などを発表いたしました。参加校は、ステージ発表が3校、ポスターションが28校で我が校は、ポスターセッションにあたりました。
リーガルマインド1年生の2名が立候補して、作成、発表と行いました。当日は、会場にたくさんの人が集まり大盛況で我が校の二人も、とても熱い発表し、質問にも的確に答えていました。
本年度の振り返りと今後の予定
本日は本年度の振り返りのアンケートなどを行いました。
また残りあと3回となった本特別授業の今後の予定について確認しました。
また残りあと3回となった本特別授業の今後の予定について確認しました。
地方財政の危機 わが町は大丈夫か
地方財政の危機 わが町は大丈夫か
本日は、関西大学 政策創造学部教授 橋本行史先生に「地方財政の危機 わが町は大丈夫か」というテーマで講義していただきました。
平成28年度の神戸市の決算状況表をみながら、歳入、支出の割合をみていきました。また、日本の平均と比べ神戸市はどうなのか?を考えていきました。
地方財政の理想と現状もわかりやすく説明してくださり、今、おかれている日本の現状を皆、真剣に考え話し合いました。講義が終了した後も質問をする生徒が数名いて熱い議論がかわされました。
本日は、関西大学 政策創造学部教授 橋本行史先生に「地方財政の危機 わが町は大丈夫か」というテーマで講義していただきました。
平成28年度の神戸市の決算状況表をみながら、歳入、支出の割合をみていきました。また、日本の平均と比べ神戸市はどうなのか?を考えていきました。
地方財政の理想と現状もわかりやすく説明してくださり、今、おかれている日本の現状を皆、真剣に考え話し合いました。講義が終了した後も質問をする生徒が数名いて熱い議論がかわされました。
高等学校魅力・特色づくり活動発表会 準備①
平成30年度 高等学校魅力・特色づくり活動発表会 準備①
平成31年1月19日(土)にあかし市民広場にて開催されます。これは、県立高校特色づくり推進事業等における学校独自の特色ある活動内容や成果などを生徒が発表するものである。ステージ発表が3校、ポスターセッション28校が一同に集まり、各校の魅力・特色について地域への情報発信を図ります。本校はポスターセッションにあたり、リーガルの1年生2名が名乗りをあげてくれました。
平成31年1月19日(土)にあかし市民広場にて開催されます。これは、県立高校特色づくり推進事業等における学校独自の特色ある活動内容や成果などを生徒が発表するものである。ステージ発表が3校、ポスターセッション28校が一同に集まり、各校の魅力・特色について地域への情報発信を図ります。本校はポスターセッションにあたり、リーガルの1年生2名が名乗りをあげてくれました。
論理パズル 及び 今後の予定 について
本日は、山本先生から論理パズルを教材を使って、他者の視点に立って物事を分析、考察してみるということを教わりました。自分以外の立場に立ち考えると物事が見えてくる、という事をわかり易く教えてくださいました。

また、明日から12月になりますが、今後の予定等についても連絡がありました。
また、明日から12月になりますが、今後の予定等についても連絡がありました。
講座希望調査 ・ メディア ~伝え方伝わり方について~
本日はまず、1月に特色類型の特別授業として大学教授の先生に来ていただく際に、自身が受講を希望する講座について調査をしました。来てくださる大学教授のご都合もあるので必ずしも希望のとおりにはいきませんが、今から楽しみになりますね!

また本日の授業においては、二人組になり先生が提示してくれたものを文字だけを使って相方に伝えるという作業を行いました。全員が文字だけで伝える難しさや個々人による認識の違いを分かりやすく確認できたと思います。さらに、山本先生がご自身の造形の深いフェルメールの絵画を用いて、文字以外の持つ情報量はしっかりと見ることで増えること、具体的にとらえて表現することで伝わりやすくなること、それぞれに背景があることなどをわかりやすく教えてくださいました。今後の授業に生きてきそうですね!!
また本日の授業においては、二人組になり先生が提示してくれたものを文字だけを使って相方に伝えるという作業を行いました。全員が文字だけで伝える難しさや個々人による認識の違いを分かりやすく確認できたと思います。さらに、山本先生がご自身の造形の深いフェルメールの絵画を用いて、文字以外の持つ情報量はしっかりと見ることで増えること、具体的にとらえて表現することで伝わりやすくなること、それぞれに背景があることなどをわかりやすく教えてくださいました。今後の授業に生きてきそうですね!!
学校説明会(11月10日)
土曜日は学校説明会の運営お疲れ様でした。
準備をしてくれていたところと本番の様子を報告させてもらいます。
準備をしてくれていたところと本番の様子を報告させてもらいます。
11月10日(土)学校説明会
明日は学校説明会があります。リーガルマインド類型の参加可能な生徒たちがリーガルの模擬授業を行ってくれます。本日の特別授業ではその打ち合わせをしました。皆さん明日はよろしくお願いいたします。
国際交流(11/8)学校説明会(11/10)関連
11月8日の木曜日午後、台湾ピントン高校から現地の高校生27名、引率教諭2名が本校に来校されます。リーガルマインド類型の生徒を中心に学校の案内やクラスへの誘導などを行うため、本日そのオリエンテーションが行われました。特別講師として、中国語の教員免許をお持ちで前任校等で中国語の授業を行っておられた水畑教頭先生に来ていただき、挨拶や歓迎の言葉など「やさしい中国語講座」を行っていただきました。それだけでなく言葉の通じない異文化の人とのかかわり方について教えていただいたり、互いの名前の中国語読みを教えていただいたりもしました。準備期間として短いことは間違いないですが、それを補えるくらいの興味を引き出していただけたと思います。生徒の皆さんには積極的に声をかけていけるようにしてほしいです。この日だけの交流とはなりますが、普段と違った感覚を得られる貴重な時間となるでしょう!!ピントン高校生は各クラスに授業体験に入らせてもらうことになっているので、クラスにおける交流も楽しみですね!
また、11月10日土曜日は本校学校説明会です。参加可能なリーガル生が運営の補助を担ってくれます。「学校紹介」だけでなく「リーガルマインド類型」や「ニュージーランド研修旅行」についても案内を行ってくれます。未来の後輩たちに須磨東高校の魅力を存分に伝えてあげてほしいと思います。
また、11月10日土曜日は本校学校説明会です。参加可能なリーガル生が運営の補助を担ってくれます。「学校紹介」だけでなく「リーガルマインド類型」や「ニュージーランド研修旅行」についても案内を行ってくれます。未来の後輩たちに須磨東高校の魅力を存分に伝えてあげてほしいと思います。