ブログ

24回生ブログ

24回生 オリエンテーション合宿<32 探究発表会>

さあ、いよいよ探究発表会が始まりました。
司会も生徒が担当。探究班長の中から有志で立候補してくれました。本当にありがとうございました!

発表の順番は、6組 → 2組 → 5組 → 3組 → 4組 → 1組の順です。

演劇風に仕上げた班もあれば、聴衆に積極的に問いかけるスタイルの班、ホワイトボードを巧みに活用した班、キャラクターを前面に押し出して印象に残る発表をした班など、それぞれの班の「個性」が際立っていて、とても面白く、見応えのある時間となりました。

発表者だけでなく、質疑応答の時間にもたくさんの質問が出ました。
ただ発表を「聞く」だけでなく、聴衆もその場に参加し、「なぜ?」と思ったことを深めていく姿勢は、とても大切です。
まさに、発表会が全員参加型の学びの場になっていたことが印象的でした。

 

団長からの講評では、「祥雲館では“答えのない問い”に挑み続ける姿勢を大切にしている」というお話がありました。

また、大西先生からは、代表班には選ばれなかったけれど、データを収集し、グラフを用いて丁寧に分析していた班の取り組みが紹介されました。代表に選ばれた班だけでなく、他にも素晴らしい発表がたくさんあったのだと感じさせてくれる、充実した発表会となりました。

0

24回生 オリエンテーション合宿<31 探究活動⑧&クラス活動>

探究発表、そして校歌コンクールに向けて、いよいよ最後の追い上げです。

昨日、全体で一度校歌を歌ったときと比べると、どのクラスも見違えるほどの迫力が出てきていました。
正直なところ、昨日の段階では「校歌コンクールはやめたほうがいいかも…」と一瞬思ってしまったほどですが(笑)、今では本番が楽しみで仕方がありません!

また、探究活動の発表者たちも、着実に準備を進めていました。
代表班のプレゼンを、クラス全体が支え、応援している様子がよく伝わってきます。
「代表班だけの発表会」から、「年次全体の発表会」へと、雰囲気が変わってきたように感じますね。
こちらも、本番が本当に楽しみです!

0

24回生 オリエンテーション合宿<30 清掃・荷物移動>

制服に着替えたあとは、部屋の清掃と荷物の移動です。

最初に増本先生からもお話がありましたが、
「お金を払っているから許される」のではなく、
「使わせていただいている」という気持ちを持つことが大切ですね。

感謝の心を、言葉だけでなく“行動”で示していきましょう!

0

24回生 オリエンテーション合宿<29 朝食>

206名全員そろっての朝食。
嬉しいことに、昨晩は保健室を利用した生徒もおらず、みんな元気に朝ごはんを食べています。全員がそろって元気に食事ができる――これもまた、24回生の素晴らしさですね。

 

食事の時間(だけではありませんが)に聞こえる、男子生徒たちの低く響き渡る挨拶の声。あの声、悪くないですね。(個人的には、けっこう好きですよ。)これからも、その元気なパワーをいろんな場面で発揮していきましょう!

0

24回生 オリエンテーション合宿<28 朝の集い>

朝の集いでも、今日も時間通りに集合することができました。
初日にも書かせていただきましたが、24回生の素晴らしいところは、「時間を守って行動できる」ことです。疲れもたまっている最終日でありながら、それをしっかり実行できる姿は、本当に立派だと思います。

体操の時間には、朝から元気な声が聞こえてきました!
そのパワーで、この最終日も笑顔で乗り切りましょう!

0

24回生 オリエンテーション合宿<27 最終日>

「ラ〜ラララ ルララ〜 ルララ〜 ルラ

ラ〜ラララ ルララ〜ラ〜ラ〜」

オリエンテーション合宿、いよいよ最終日。
今日もこのメロディとともに、朝6時に起床です!

そして、今日も快晴。合宿中はずっと天候に恵まれましたね。ありがたいことです。

本日は、探究の発表と校歌コンクール、いよいよ合宿の成果を披露する場です。クラス全員で心をひとつにして、全力でがんばりましょう!

0

24回生 オリエンテーション合宿<26 点呼・消灯>

点呼の時間です。点呼が終わった後は外に出ることができませんので、それまでにお手洗いや歯みがきなど、夜の準備をしっかり済ませておいてください。

今日は活動が盛りだくさんで、きっと疲れている人も多いと思います。夜は特に、周りへの配慮を忘れずに、静かに寝ましょう。

明日はいよいよ最終日です。元気に動けるように、今夜はゆっくり休んでくださいね。

それでは――おやすみなさい。

0

24回生 オリエンテーション合宿<25 室長・探究班長会議>

増本先生による室長会議は、なんとクイズ形式!
今日は生徒同士で、明日の行程をクイズにして出し合っていました。遊び心があって、とても面白い取り組みでしたね。

探究班長会議では、明日の発表の順番を決めました。
やっぱり順番も多少は影響がある…のかもしれません。でも、どの順番になっても、一生懸命に発表することには変わりありません。

代表に選ばれた班は、ぜひ優勝を目指して全力で頑張ってください。そして、代表を選んだみなさんも、クラス一丸となって代表班を支え、優勝へと導いてくださいね!

0

24回生 オリエンテーション合宿<24 探究活動⑦>

さあ、いよいよ探究活動のクラス内発表です。たった2日間という短い時間でしたが、ここまでしっかり仕上げてきたこと、本当に素晴らしいです。

もちろん、まだ自分の言葉になりきっていなかったり、アピールがやや弱かったりと、改善の余地はあります。でも、それは今後の高校生活の中で、しっかりと成長していける部分です。今回の経験を自信にして、次に生かしていきましょう。

そして、クラス代表に選ばれた人は、明日の発表に向けて胸を張って臨んでください。クラスの想いを背負って、頑張ってきてくださいね!

 

0

24回生 オリエンテーション合宿<23 夕食2日目>

今日の夕食は鴨鍋でした。みんなでお鍋を囲みながら、楽しく温かい時間を過ごしました。

どのテーブルも、鍋の中はすっかり空っぽ。みなさん、本当によく食べましたね。合宿を元気に乗り切るためには、しっかり食べることもとても大切です。

夕方には、体調を崩していた人も祥雲クイズからクラスに戻り、みんなと一緒に活動できていました。夕食も元気に食べている様子が見られて、安心しました。

そして、増本先生からのお話にもありましたが、山登りと同じように、探究活動でも高い頂上を目指して、達成感を味わってほしいと思います。

いよいよこの後はクラス発表。これまでの努力の成果をしっかりと発揮して、頑張りましょう!

0