24回生ブログ
24回生 オリエンテーション合宿<03 まほろばで休憩>
道の駅「但馬まほろば」で休憩中です!他校と一緒になって、少しわちゃわちゃしていましたが、無事に出発しました。
ここまでのバスの中では、ワイワイと楽しそうに会話しているクラスもあれば、音楽を流したり、班対抗でなぞなぞをしているクラスもありました。それぞれのスタイルで、移動時間を楽しんでいるようです。
みんながリラックスした表情で過ごしているのを見て、こちらも嬉しくなります。これからの合宿も、充実した時間になることを期待しています!
24回生 オリエンテーション合宿<02 出発>
いよいよはじまりました。
24回生のオリエンテーション合宿です。
天候は少し曇っていて風がありますが、バスに乗っていると青空が見えてきています。
良い三日間になりますように!
健康に気をつけて行ってきます。
24回生 オリエンテーション合宿<01 始まり>4月16日(水)
絶好の合宿日和に恵まれ、いよいよオリエンテーション合宿がスタートしました。残念ながら、2名の体調不良者と1名の途中合流者が出て、203名で出発です。
24回生の素晴らしいところは、何と言っても「時間を守って行動できること」です。「点呼しなさい」と声をかけなくても、委員長を中心に自然と点呼が行われ、時間通りに集合が完了する姿に感心しました。これから本格的に始まる合宿の中でも、そんな24回生の良さが随所に発揮されることでしょう。楽しみですね!
探究や校歌コンクールだけでなく、たくさんの共通の話題を見つけ、ぜひ新しい友だちを作っていきましょう!
このブログでは、オリエンテーション合宿の様子を随時アップしていきます。ご家族や関係者の皆さま、ぜひご覧ください。そして、生徒の皆さんがこのブログを見る頃には、もう合宿が終わっていると思います。ぜひ、楽しかった思い出を振り返りながら読んでくださいね。
なお、24回生のブログの場所が少し変更になりました。学校ホームページのトップページにある「更新履歴」からもアクセスできるようになっています。
また、新たに「いいね」ボタンが付きました!気に入った記事にはぜひ「いいね」を押してください。皆さんの反応が、今後の更新の励みになります。
24回生<新しい一歩を踏み出そう!>4月15日(火)
いよいよ、オリエンテーション合宿が明日に迫ってきました。本日は「年次集会」と「結団式」が行われ、いよいよ準備も大詰めです。
年次集会では、合宿の行程や各係の仕事内容について説明がありました。一人ひとりがしおりをよく読み、次に何をすべきかをしっかり把握しておいてくださいね。「次は何をしますか?」という質問は禁止です。自分で確認する習慣を身につけましょう。
続く結団式では、まず教頭先生(団長)からご挨拶がありました。
「オリエンテーション合宿は、高校生活の中でも特に思い出に残る行事です。別れの行事はたくさんありますが、“出会いの行事”はこの合宿くらいです。積極的に新しい出会いを楽しんでください。」
とのことでした。ぜひ、自分から一歩踏み出して、新しいつながりを広げていきましょう!
その後、引率団の紹介、そして各係の説明が行われました。代表者を決める場面もありましたね。クラスやグループを引っ張っていく立場として、責任を持って役割を果たしていきましょう。
年次主任の先生からの挨拶では、みんなで「タケノコニョッキッキ」で盛り上がりました!勇気を出して前に出てくれた人、ありがとう!それを温かく見守った人も素敵でした。ゲームを楽しむ中で、場の雰囲気やメンバーによって自分の役割が変わってくることを実感できたのではないでしょうか?周囲の状況を見て、自分の立ち位置を考えることも大切です。
本日は、なんと欠席ゼロ!素晴らしいスタートですね。明日からの合宿も、全員で元気に臨みましょう!
ちなみに、昨日で部活動の登録期間が終了しました。みなさん、どこかの部に入部届けを出しましたか?まだの人も、これからでも大丈夫です。入部を希望する場合は、ぜひ申し出てください。高校生活、勉強だけじゃもったいない!部活動でしか得られない経験や出会いも、たくさん待っていますよ。
失敗を恐れず、どんどん挑戦していきましょう!
24回生<授業スタート!日常が少しずつ動き出す>4月14日(月)
今日からいよいよ授業が始まりました。早速本格的に内容に入った授業もあれば、ガイダンスや自己紹介からスタートした授業もあり、さまざまでしたね。授業の内容や進み方について、まだよく分からないことが多く、不安に感じている人もいるかもしれません。でも大丈夫です。これまでの先輩たちも同じような気持ちを抱えながらも、しっかりとこなして卒業していきました。そんな先輩たちに共通していたのが、「予習 → 授業 → 復習」という“黄金サイクル”です。この流れをしっかり身につけることが、学びを深める一番の近道。皆さんも、ぜひこの習慣を大切にしていきましょう。
午後からは身体測定が行われました。会場までの道に迷ってしまう生徒もいて、少しドタバタしたスタートとなりましたが、無事に測定できましたか?この1年で、心も体も大きく成長していけるように願っています。
視力検査も実施されましたが、視力が低下していた生徒には後日、眼科受診の案内が配られる予定です。早めに眼科を受診し、視力をしっかりと矯正しておきましょう。黒板の文字が見えづらいと、授業も大変ですからね。
身体測定が終わったあとには、その時間を使って、オリエンテーション合宿でのクラスレクの内容を相談している姿も見られました。いよいよ今週水曜日から出発ですね!クラスのみんなと過ごす初めての行事、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。素敵な思い出がたくさんできますように。
さて、祥雲館の桜もそろそろ見納めの時期を迎えました。こちらは週末に私が撮った、祥雲館の桜の写真です。毎年楽しみにしている、お気に入りの光景です。祥雲館は桜がとても美しい場所ですね。皆さんもぜひ、自分だけの桜スポットを見つけてみてください。また来年、満開の桜に会えるのを楽しみにしていましょう。
24回生<大講義棟での学びと探究の一日>4月11日(金)
今日は朝から夕方まで、大講義棟での活動が続きました。
午前中:英語・数学・国語の学習ガイダンス
まずは主要三教科のガイダンスがありました。授業の進め方や必要な持ち物、ノートの取り方といった実用的な話に加え、「なぜ学ぶのか」「この課題の目的は何か」という、より本質的な内容までしっかり説明がありました。
オリエンテーション合宿のしおり作成も!
ガイダンスの合間には、オリエンテーション合宿のしおりの作成もありました。今から楽しみですね!この週末には持ち物や準備を進めておくと安心です。
Google IDの配布、BYOD端末について
今日はGoogleやBYOD端末用のIDも配布されました。タブレットの配布はまだですが、スマートフォンからでもGoogle Classroomなどにアクセスできます。5月から本格的に活用が始まるので、今のうちに少しずつ慣れておきましょう。
昼からは「SS探究Ⅰ」!
午後は祥雲館高校の特徴的な授業の一つ、「SS探究Ⅰ」がスタート。まずは探究・情報推進部の先生方の自己紹介がありました。
最初はコーヒーが好きな土居先生の……忘れちゃいました?(笑)
「三田祥雲館でワクワクを見つけよう!」というメッセージが印象的でした。祥雲STREAMプログラムやプログレス探究A、その他のオプショナルイベントなど、魅力的な取り組みが盛りだくさん。積極的に参加して、学びを深めていきましょう!
後半では「なぜ探究なのか」というテーマでの講義もありました。視野を広げるには読書や新聞を読むことも大切。日々の情報収集を大事にしたいですね。
また、推薦で合格した生徒に課された課題の取り組みが素晴らしく、土居先生がみんなの前で紹介してくださいました。内容も深く、今後の探究活動の参考になりそうです。
放課後は自転車にステッカー!
最後は放課後、自転車へのステッカー貼り。三田の道はアップダウンが多いので、登下校時は安全第一で!
24回生<友だちと学びのはじまり>4月10日(木)
午前中は「スタディーサポート(テスト)」を実施しました。
春休みの課題に対する理解度を確認するだけでなく、学習状況リサーチも行いました。
単なる点数ではなく、学習習慣や学習意欲など、
日頃の取り組みも見える形で評価しています。
考査の受け方については、昨日説明を聞きましたね。
今日さっそく、実際の鞄も廊下にきれいに並べられていました。
不正行為と見なされないように、ルールを意識して行動する姿勢が見られ、とても立派でした。
テストにも真剣に取り組んでいましたね。
昼休みの様子です。
すぐに打ち解けて大勢で食べている人もいれば、
誰と食べたらいいのか迷っている人もいると思います。
そんな人がいれば、ぜひ周りの人は声をかけて誘ってあげてくださいね。
また、今の時期は新しい友だちを増やすチャンスでもあります。
固定したメンバーだけでなく、いろいろな人に声をかけて、
友だちの輪をどんどん広げていきましょう。
昼からは担任との2分面談を行いました。
じっくりとした面談は、オリエンテーション合宿から帰ってから行いますが、
今日はまず担任との顔合わせの場として行いました。
みんなの前では話しにくいことも、1対1の面談なら話しやすいかもしれません。
オリエンテーション合宿の前に、担任の先生に知っておいてほしいことがあれば、
ぜひこの機会に伝えてくださいね。
もし今日、言いそびれてしまったことがあれば、いつでも大丈夫です。
担任の先生でなくても構いません。話しやすそうな先生に声をかけてみてください。
年次全体で、みんなのことをしっかり見守っていきますよ。
午後は校内見学も行いました。
図書館、家庭・芸術棟、理数棟、人文棟、職員室、生徒会館の保健室、ロッカー、食堂などを案内しました。
1年次の授業ですぐに必要になる場所もあれば、2年、3年と進むにつれて利用する場所もありました。
授業で使う教室だけでなく、ぜひ居心地のよい場所も見つけてください。
自然豊かな祥雲館には、きっとお気に入りの場所があるはずです。
ちなみに、僕のお気に入りは**回廊(図書館から体育館へと続く道)**です。
風が心地よく、ふと立ち止まりたくなる場所ですよ。
また,このブログでも祥雲館の様子を載せていきますね。
24回生<高校生活を知るために>4月9日(水)
桜が綺麗に咲き誇るなか、生徒たちは元気に登校してきました。
今日は、生徒証などに使う写真撮影がありました。制服をきちんと着こなし、口角を上げて、はい、パシャリ!
教室では自己紹介やアイスブレイクを通して、お互いのことを少しずつ知る時間がありました。気の合う子とは出会えましたか?新しい友だちはできましたか?すぐに打ち解けられる人もいれば、少し時間が必要な人もいると思います。自分のペースで大丈夫です。ゆっくりと新しい輪を広げていきましょう。
今日は、話を聞く時間が多かったですね。保健総合支援部、生徒指導部、教務部からのオリエンテーションが行われました。
生徒指導部からは、校則や生徒証、自転車事故についてのお話がありました。ルールをただ厳しく受け止めるのではなく、みんなが快適に高校生活を過ごすための「守るべきもの」としてしっかり理解し、実践していきましょう。
教務部からは、履修や成績評価に関する説明がありました。少し難しく感じたかもしれませんが、要するに「休まず元気に登校して、日々の学びを大切にし、良い成績を目指す」ことが基本です。
4限は年次集会が行われました。まずは年次団の教員紹介。時間が限られていたため、一人あたりの話は短めでしたが、ドラゴンボールに憧れていたり、山を走ったり、サップヨガをやってみたかったり、バレイをしていたり、先生方の特技や個性が垣間見え、面白かったですね。
その後、手帳の使い方についての説明がありました。セルフコントロール力を高めるためにも、ぜひ手帳をうまく活用していきましょう。
そして、「あ・ひ・る」についての説明もありました。皆さん、覚えていますか?この3年間で、学力だけでなく「人としての魅力」も大きく育んでいきましょう。
考査の受け方についての説明もありました。中学校でもテストは経験済みかと思いますが、祥雲館には祥雲館ならではのルールがあります。明日は早速スタディーサポート(テスト)がありますので、今日聞いたことをさっそく実践してみてくださいね。
最後に年次主任の話が予定されていましたが、時間の都合で今回はカットとなりました。また改めてお話ししますので、お楽しみに。
午後は対面式と部活動紹介がありました。
対面式では、生徒会長から温かいメッセージが送られ、新入生代表のNさんがとても立派なスピーチをしてくれました。先輩たちの姿を目標に、24回生の皆さんも一緒に頑張っていきましょう!
部活動紹介では、言葉だけでなく動画やパフォーマンスなどを通して、各部の雰囲気がしっかり伝わってきましたね。入部届の提出期限は14日(月)です。放課後には部活動見学も行われていますので、しっかり吟味して、自分に合った部活動を見つけてください。高校生活が勉強だけで終わるのは、ちょっともったいないですからね!
今日から早速、日番や委員長などクラス内での役割も動き始めました。みんなのためにも、自分の役割をしっかりと果たしていきましょう。
明日はスタディーサポート(テスト)があります。しっかり準備して、頑張ってくださいね!
24回生<入学式>4月8日(火)
こんにちは。24回生の年次主任を務めます植田です。
これからの3年間、24回生の皆さんの成長を記録していくこのブログを、心を込めて更新してまいります。どうぞよろしくお願いします。
さて、本日は第24回入学式が行われました。お天気にも恵まれ、桜も満開で、新しい門出を祝福してくれているかのような一日でした。校門前に設置された「入学式」の看板の前では、多くの新入生やご家族が記念撮影をされていて、とても和やかな雰囲気でしたね。
入学式も、温かく素敵な式になりました。校歌斉唱では、まだ聞いたばかりの校歌にもかかわらず、大きな声で歌ってくれていたように思います。新入生の皆さんの元気な姿に、こちらもとても感動しました。
新入生代表の宣誓もしっかりと読み上げてくれていました。Wさん、ありがとうございました。
ちなみに、私はというと、緊張のあまり少し言葉がつっかえてしまい、個人的にはちょっぴり悔いが残っています。
入学式のあとは、各教室でホームルームが行われました。
明日からの学校生活についての連絡だけでなく、担任の先生の自己紹介や、クラス目標の共有、生徒同士の自己紹介など、盛りだくさんの内容でした。
クラスによっては、さっそく委員長などの役割を決めているところもありましたね。立候補してくれる生徒も多く、積極的な姿勢に24回生の良さが早くも表れていて、とても頼もしく感じました。
これからの学校生活が本当に楽しみです。みんなで素敵なクラスをつくっていきましょう!
本日,年次通信「CHALLENGE & CHANGE」も発行しております。そちらもご覧ください。(このホームページからもご覧になれます)
24回生<新入生登校日>4月3日(木)
24回生の皆さん,こんにちは。
本日は,入学式を前に書類提出や制服等をもらうために,登校してきました。まずはクラス発表からです。
大講義棟で書類回収をしてのち,教頭先生,教務部,生徒指導部からガイダンスがありました。入学するにあたっての注意事項等,いろいろな説明がありました。新しい環境になるので,新しく覚えることばかりですね。
その後,私からも話をさせていただきました。(私の自己紹介はまた後日にでも。)高校生活を楽しみにしている生徒も思っていたよりも多くて驚きました。でも,不安な生徒もたくさんいましたね。新しい環境はチャンスでもありますので,ぜひ周りに話しかけて,新しい友だちを作っていきましょう。
その後は,入学式に向けての校歌練習をしました。これから3年間,幾度となく歌う校歌になります。しっかり覚えて元気よく歌ってくださいね。
制服や体育館シューズ,校章,生徒証などももらいました。いよいよ祥雲生活がスタートしますね。
8日の入学式に皆さんに会えることを楽しみにしています。