年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<保健講話>6月22日(水)

今朝の雨はどこへやら,昼ぐらいから太陽が出て,湿度は残ったまま気温が上がっていきましたね。暑さに慣れていない生徒たちもなんだかしんどそうでした。

そんな中,今日は三田市役所の健康増進課から保健師の西山英李さんと永田太一さんが来られて,熱中症や生活習慣について講演していただきました。熱中症の症状や起きる仕組み,予防対策までいろいろと話をしてくださいました。対策は次の通りです。

対策①<暑さを避ける>対策②<こまめに水分補給>対策③<エアコン使う>対策④<適宜マスクをはずす>対策⑤<暑さに備えた体づくり>

全国的に見ても,暑さに慣れていなこの時期が熱中症の患者が多く,しかも高校1年生が熱中症による死亡件数が最も多いみたいです。21回生の皆さん,最も危険な時期は今ですよ!!十分に気を付けてください。

それ以外にも,生活習慣や癌についても話をされました。(生徒よりも私の方がもっと気にしないと・・・)質の良い睡眠をとり,体内時計を正常化していきましょうね。

今日のSS探究Ⅰは「データサイエンス入門No.4」です。今日はひたすら自分のレポート作成でした。グラフを作り,一生懸命考察していました。木曜日までに完成させてくださいね。来週は発表です!

来週からの定期考査や,夏の科目選択に向けて,担任団は面談をスタートしています。目の前の学習について,またその先の将来について,担任の先生と一緒に考えていきましょうね。

21回生の保護者の皆様へ

現在,保護者の方が参加するイベントの出欠や,提出していただく書類の〆切は次の通りです。

7/19 1年次進路カリキュラム説明会並びに保護者会【〆切7/1】

7/22 国公立大学合同説明会【〆切7/1】

7月下旬~ 三者懇談【〆切1組6/29,2組6/30,3組6/30,4組6/29,5組7/11,6組7/5】

就学支援金の書類【〆切7/1】

詳しい案内等は生徒が持っています。(生徒の皆さん,必ず渡してくださいね)生徒を通じてご提出よろしくお願いします。

 

21回生の日常風景<勉強モード>6月21日(火)

祥雲祭も無事に終わり,一気に勉強モードに切り替わります。

まずは週末課題!遅れずに出せましたか?今朝の教卓の上です。

火曜日の朝は英単語の小テストです。ちゃんと合格できましたか?課題だけに追われてたらダメですよ。

しかも今日は数学の section test もありました。不合格の人は追試があります。基本問題だけなので,一発で合格してもらいたいです。

21回生の担任団が,教室に花を飾ろうと花瓶に花を挿してみました。先生方の個性やセンスが感じ取られますね。どなたの花が好みですか?教室に緑や花があるのは,いいですね。落ち着いた環境で勉強に集中できるのではないでしょうか。

 

 

 

21回生の祥雲祭2日目<楽しむ祥雲祭>6月18日(土)

祥雲祭2日目です。

今日は,1年次としては特に仕事はないので,先輩たちの劇や展示を楽しんでいました。

2年次の展示はどれもレベルが高くて驚きました。

ただゲームをするだけでなく,クラスごとのテーマ性もあって,すごく楽しめました。

3年次の劇は,今年も感染症対策のため,制限の多い中でしたが,

演技も上手で,動画のクオリティも高く,素晴らしかったです。

  

  

  

 

もちろん,生徒会や文化部の人は,お仕事があります。

1年生ながら頑張っていましたよ。

  

 

1年次の先生たちも,はしゃいで楽しんでました。

  

  

   

今日は曇り空でしたが,アンブレラスカイは今日も綺麗になびいていました。

21回生の実行委員のみんなで考えたアンブレラスカイでしたが,ちゃんと完成し,無事終了することができました。

協力してくれた方,そして楽しんでくださった方,本当にありがとうございました。

  

  

閉幕式では,それぞれの部門の順位が発表されました。

合唱も部門では,1位5組,2位1組,3位4組 でした。(喜ぶ担任,驚く担任)

おめでとうございます!

順位は出ましたが,どのクラスも僅差で,本当に甲乙つけがたい内容でした。

  

 

2日間の祥雲祭も終わりました。

何事にも全力で取り組める21回生を改めて感じました。

また,これからも勉強に,部活動に,学校行事に全力で頑張っていきましょう!

  

  

21回生の祥雲祭1日目<合唱>6月17日(金)

21回生のみんなにとっては,初めての祥雲祭が始まりました。

開幕式では,生徒会の演出や先生方の動画もあって,楽しそうでしたよ。

 

いよいよ合唱本番です。

1組「正解」

男子の力強い歌声と,女子の綺麗な歌声が印象的でした。

一瞬,無音の間を作り,その後に一気に盛り上げた演出がとても良かったです。

  

2組「スパークル」

指揮が抜群に上達してました。

その指揮者に合わせて,歌声を伸ばしたり,止めたり,クラスが一つになっている感じがすごく伝わってきました。

  

3組「水平線」

トップバッターでした。

入場から統一された動き,綺麗なハーモニー,今回の合唱コンクールを基準を大きく上げてくれました。

  

4組「僕のこと」

男子の低音と女子の高音が素晴らしかったです。

指揮者が楽しそうに指揮をする姿が印象的でした。クラスの仲の良さが伝わってきました。

  

5組「ひまわりの約束」

声量,音程,コーラス,どれも素晴らしかったです。

後半への盛り上がりが圧巻でした。

  

6組「群青」

マスクをそろえたり,ソロパートがあったり,工夫がみられたクラスでした。

難しい曲を上手に歌っていました。

  

どのクラスも素晴らしい合唱でした。

3年ぶりの合唱コンクールが無事にできたことが本当に嬉しかったです。

できれば保護者の方をはじめ,沢山の人にみんなの頑張りを聴いてもらいたかったですね。

 

天気にも恵まれ,アンブレラスカイが綺麗に咲き誇りました。

空に浮かぶアンブレラはもちろん,下に映る傘の色も素敵でした。

みんないっぱい写真を撮っていましたね。明日も晴れてほしいですね。

 

  

 

各クラス,旗も上手に作っていました。

それぞれのクラスの個性が出ていて,面白いですね。

  

  

  

今日は,充実した1日目になったのではないでしょうか。

明日は3年次のステージ発表があります。2年次の展示を見ていない人はそれも見ておきましょう。

来年,再来年の祥雲祭をイメージして,見て回ってくださいね。

もちろん,文化部の発表も素晴らしいので,ぜひ見てくださいね。

  

 

21回生の日常風景<祥雲祭まであと1日>6月16日(木)

祥雲祭前日,今日はお昼から大掃除をしました。

祥雲祭に向けて,夏に向けて,教室を綺麗にしました。

  

  

体育館の準備も1年次が担当です。

みんなテキパキ(?)と動いていました。

  

放課後は,アンブレラスカイの試し吊りをしました。

半分ぐらいの数でしたが,いい感じでした。

そこそこの風が吹いていましたが,全然大丈夫でした。

  

 

今日は21回生のみんなを集めて,ルールを守ろうと注意をしました。

集団が共に生活をしていくには,必ずルールが必要です。

そのルールをしっかり守り,

そのルールの中で思いっきり楽しんで生活をしてもらえたらと思います。

意識の高い21回生になってほしいですね。

21回生の日常風景<祥雲祭まであと2日>6月15日(水)

祥雲祭まであと2日!合唱の練習もいよいよ大詰めです。

ここにきて,新たな取り組みをするクラスもあったり,

完成度をさらに高めていくクラス,担任から檄をとばされるクラス,いろいろでした。

どのクラスも,練習の成果をちゃんと出し切れる合唱になればいいですね。

たとえどんなハプニングが起きても,みんなの団結力で乗り切ってもらいたいです。

  

今日のSS探究Ⅰは「データサイエンス入門No.3」でした。

いよいよ自分たちで統計ダッシュボードのグラフを使ったり,

e-statのデータベースからグラフを作成したりして,

そしてそのグラフからわかることや新たな疑問などを考察する時間に入っていきました。

なかなかグラフを作るのに苦戦していました。

     

21回生の日常風景<クラス旗>6月14日(火)

祥雲祭に向けて,クラス旗を製作しています。

ほぼ完成しているクラスもあれば,これからスパートをかけるクラスもありますが,どのクラスも上手に作っています。完成が楽しみですね。

  

  

  

4組では,この前の集団行動が1位だったので,Good iDEA シールが配られました。

実習生も「私がいる間に,シールがもらえれて嬉しい」と喜んでいました。

本日,7月19日(火)の「1年次進路カリキュラム説明会 並びに 1年次保護者会」の案内プリント(出欠票)を配布しました。科目選択の話もありますので,1年次保護者の皆様,ご参加くださいますようよろしくお願いします。出欠票の締め切りは7月1日(金)です。お子様を通じて担任へご提出ください。

21回生の日常風景<プログレスな一日>6月11日(土)

今日は土曜日,学校はお休みですが,今日から希望者による「プログレス探究A」という授業が始まりました。

第一回は人と自然の博物館で,「人博でEureka!!」というテーマでした。

みんな,頑張って講義を聞いていました。

 

詳しい内容は,また別のブログでアップされると思います。

学校では,休日にもかかわらず,クラス旗の制作にきている生徒もいました。

平日とはまた違った雰囲気で,楽しそうに作業をしていました。

21回生の日常風景<集団行動>6月10日(金)

今日の体育で,集団行動のテストがありました。

どのクラスもきびきびとして,大きな声で,まとまりのある動きができていました。

見ている者に感動を与えるぐらい,いい出来だったと思います。

結果は4組が優勝しました。おめでとうございます。

ただ,他のクラスも本当に甲乙つけがたい出来でした。

  

  

  

 

今日も合唱の練習を頑張っていました。

さらに上を目指すため,新たな課題も見えてきたころです。

あと一週間,高みを目指して頑張ってもらいたいです。

  

  

アンブレラにつける願い事を年次のみんなに書いてもらいました。

願いが叶うといいですね。

一本だけ試しに付けてみました。

一本だけでも綺麗だったので,本番が楽しみですね。

  

教育実習生が,6組で「頑張ったこと・褒められたことリスト」を書いてもらっていました。

頑張ったことなどを自分でホワイトボードに書いてもらっていました。

いい取り組みですね。

いっぱい頑張って,いっぱい褒められようね。