年次ブログ
21回生の校外学習in京都
本日は校外学習で京都へ行きました。
いつもの学校より少し早い集合時間でしたが,ほぼ予定通り集合することができました。検温や消毒もきちんと行い,コロナに十分気を付けて,みんな元気に出発しました。
午前中は妙心寺退蔵院にて,座禅体験を行いました。妙心寺は多くの僧侶の方が実際修行されている場で,駐車場から退蔵院へ移動する際も,私語厳禁で,神妙な面持ちで歩いていました。
「本堂」と「書院」の2つの部屋に分かれて,座禅について姿勢を整えることや呼吸法などレクチャーしてもらいました。
15分間,座禅を体験しました。座禅中は,心を無にするために,自分の呼吸を心の中で静かに数えていきます。皆さんは10まで数えられましたでしょうか。僕はなかなかできず,3ぐらいまで進んでは,邪念が入って,また1に戻っていました。まだまだですね。
座禅体験が終わった後,僧侶の方からのお話がありました。本堂の方では,「何事にも一度は全力でやってみよう。くだらない,つまらないと思うことでも全力でやってみると面白さが見つかることもある。」書院の方では,「幸せになる人には共通点があり,それは頭がいいとかスポーツができるとかではなく,人を巻き込んで楽しくできる人です。」それぞれ僧侶の方の実体験をもとにお話をしていただきました。将来の進路を考えている皆さんにとって,すごく心に響くお話だったのではないでしょうか。
最後に,警策(棒)で背中を叩いてもらいたい人は,叩いてもらっていました。いい経験でしたね。
お昼からは,高台寺や清水寺周辺にて班別自主研修を行いました。それぞれ行きたいところや食べたいものを考え,計画を立て,行動していました。研修時間が短くなったこともあり,思うようにできなかったみたいですが,京都の街並みを楽しめたのではないでしょうか。
京都では,体調不良者も出ず,みんな元気に帰ってきました。素敵な思い出ができましたね。今日の体験を今日だけで終わるのではなく,これからの学校生活や来年の修学旅行にいかせてもらえればと思います。
21回生の日常風景<明日は京都>9月15日(木)
明日は校外学習で京都へ行きます。それに向けての連絡をするため,本日は合同終礼を行いました。明日を思いっきり楽しむためにも,しっかりとルールや時間を守っていきましょうね。明日の皆さんの行動が,来年の修学旅行やこれからの学校行事に影響してきますよ。行事を楽しめる21回生になってもらいたいです。
21回生の日常風景<自分の未来のために>9月14日(水)
本日の3限,4限は「職業人講話」ということで,外部から地方公務員,新聞社,法律事務所,旅行代理店,地域創生,心理カウンセラー,地域福祉,看護師,農園経営など12名の講師の方に来ていただき,お話をしていただきました。その職業のことや,その職業に就くまでの経緯,また,その仕事以外にも取り組んでおられることなど生徒の皆さんにとっては,興味深い話が聞けたのではないでしょうか。高校生の皆さんに向けてのメッセージもあり,今をどのように過ごすのか,これからどのように進んで行けばいいのかを考えるいい機会になったのではないでしょうか。自分の未来のために,歩みだしてください。来ていただきました講師の先生方,本当にありがとうございました。
今朝は英語の早朝補習MECがありました。朝早くから,頑張って登校し勉強していました。自分の未来のために,1つ1つ積み重ねていきましょう。
21回生の日常風景<科目選択の入力,始まりました>9月13日(火)
朝から湿度が高く,汗ばむ感じです。そんな中,みんな,英単語テストを頑張っています。日々の積み重ねを頑張っていきましょう。
科目選択の入力が始まりました。担任の先生とは夏休み前に,よく話し合ったと思いますが,もう一度担任の先生と一緒に確認をした上で,入力をしていきましょう。もちろん,保護者の方ともよく相談はしておいてくださいね。
今朝,6時30分に2年次が修学旅行へと旅立ちました。1年後は,皆さんの番ですよ。今から楽しみですね。来年も飛行機が同じぐらいの時間になりそうなので,今年と同じぐらいの出発時間になると思います。20回生の修学旅行の様子は,「更新履歴」の20回生【北海道修学旅行】をご覧ください。
21回生の日常風景<一週間が始まりました>9月12日(月)
今朝はいい天気です。9月とは思えないくらい暑いですが。
生徒たちも元気に登校しています。
担任の先生も元気にSHRしています。
コロナ等で欠席する人もいますが,早く全員がそろってほしいですね。コロナに負けずに,みんな頑張れ!
21回生の日常風景<MEC,始めました>9月9日(金)
今日から英語早朝補習が始まりました。希望者のみの補習で,朝早くから頑張って勉強していました。その日々の積み重ねが,きっと大きな花となって咲くはずです。これからも継続していきましょうね。
放課後はプログレス探究Aの農業実習がありました。今年はあまり出来がよくないみたいです。
21回生の日常風景<面談,始めました>9月8日(木)
科目選択の仮登録が,来週月曜日からスタートしていきます。それに向けて,担任の先生との面談が始まっています。担任の先生と共に,自分の将来について,真剣に向き合っていきましょう!この夏で,進路目標が変わった人もいると思います。そんな人は早めに担任の先生に相談してくださいね。
21回生の日常風景<プレゼンDAY>9月8日(水)
SS探究Ⅰは,先週からSDGsの取り組みに入っています。今週は,自分が考えようとする分野ごとに分かれての動画視聴でした。専門家や大学教授の意見を真剣に聞いていました。「なぜ」を深めていくためにも,まずは知らないと始まりませんからね。
LHRでは,夏休みに「夢ナビ」の動画を見て,学部・学科や,その分野で学んだことをスライドを作って発表をしました。まずは,グループごとに自分の調べてきたことを伝えていました。上手にタブレットを活用し,みんなに話しかけていました。
その後,クラスによっては代表者が前でプレゼンをしました。堂々と話をし,とても分かりやすかったです。自分が得た情報を,自分だけのものにするのではなく,みんなで共有していくことで,さらに広い知識が入ってきます。今,自分が興味を持っていない分野でも,もしかすると話を聞いていくうちに,面白く感じるかもしれません。自分の可能性を広げるためにも,今はどんなことにも積極的に話を聞き,考えていきましょう。
放課後は,修学旅行プロジェクトチームが集まりました。来年の自分たちの修学旅行を,自分たちで作り上げていこう,と7月にプロジェクトチームを立ち上げました。今日は,夏休みに考えてきた自分たちの行きたい,やりたい旅行プランをチーム内でプレゼンしました。みんなよく調べており,プレゼンも上手でした。
今日のプレゼンに,旅行会社の方も参加してくださりました。ありがとうございました。皆さんのプレゼンのレベルの高さに驚かれていましたよ。次は,グループに分かれ,より具体的なプラン作りになっていきます。頑張りましょうね。
21回生の日常風景<来年の自分>9月5日(月)
今日の終わりのSHRに,2年生の先輩たちが探究のアンケートの協力のお願いに来ました。1年の皆さんからもデータを集め,研究していくみたいです。来年,皆さんがどんな研究をしていくか,まだ検討もついていないと思いますが,先輩たちの取り組みを見て,来年度の参考にしてもらえればと思います。
21回生の日常風景<次の季節の気配>9月2日(金)
課題考査が返却されつつあります。点数を見て終わり,ではなく,ちゃんと復習をしておきましょうね。夏休みは終わりました。過ぎてしまった夏休みは戻ってこないので,今日できることを考えていきましょう。
放課後に質問に来る生徒もいますよ。分からないこととかあれば,昼休みや放課後を使って,先生にどんどん質問していきましょうね。
今日はいい天気でした。だんだんと秋の空に変わってきている感じがしますね。