年次ブログ
21回生<effort>12月5日(木)
”高校生活最後の”定期考査が始まりました。これまでの「努力」をしっかりと結果に繋げていきましょう。
今日も幸せな一日になりますように。
21回生<declare>12月4日(水)
本日のLHRは,共通テスト後の自己採点をベネッセや河合塾に送るための準備(登録)をしました。いよいよ共通テストまであと45日(1か月半)。目標とする進路先をしっかり「宣言」し,焦る気持ちを押さえて,目の前にあることにしっかり集中して取り組む!それが今できる最大限のことじゃないでしょうか。
21回生<now>12月3日(火)
気が付けば,もう12月に入っていましたね。みんなと一緒に学校生活を送れるのも,実質あと2か月もありません。寂しいですね。これからいろいろなことが「高校生活最後の」という枕詞が付いてきますね。受験に向けて全力で頑張りつつ,みんなと過ごせる貴重な「今」も堪能してくださいね。
21回生<endeavor>12月2日(月)
昨日,皆さんの合格祈願のため京都の北野天満宮に行ってきました。皆さんがこれまで頑張ってきた努力が実を結び,いい結果に繋がるようにお祈りしてきました。職員室前のホワイトボードにお札を飾っています。ご利益があるといいですね。
今は一心不乱に突き進むのみ!頑張れ!
21回生<nowadays>11月29日(金)
本日の放課後はリスニングテストでした。共通テストでも重要ですね。リスニングは一日二日でなんとかなるものではないので,普段からよく英語を聞くようにしましょうね。
今日は,いい肉の日ですね。しっかりお肉を食べて集中力を高めましょう。(人口調査記念日は1月29日みたいです。)
21回生<odyssey>11月28日(木)
去年の今日,学校で何がありましたか。
そんなとき,このブログを見てもらえたらと思います。時々,おさぼりした日がありますが,ほぼこの3年間の出来事が載っています。ちなみに去年の11月28日はメタセコイアのことを書いていました。今年も,昨日や一昨日の雨で,また地面に落ち葉が広がっていましたね。
受験勉強で,最近ブログが見れていない人も,またひと段落したら読み直してくださいね。
21回生<information>11月27日(水)
本日の4時間目は人権講演会ということで,社会保険労務士の三谷文夫先生に来ていただいて,「ハラスメントって何?~加害者にも被害者にもならないために~」をテーマに講演していただきました。ハラスメントという言葉はよく聞きますが,三谷先生は高校生の皆さんにもわかりやすく丁寧に具体例や質問も交えながら説明してくださりました。「パワハラ」は「パワハラ」と感じても,状況によっては「パワハラ」にならないことがあるのに対し,「セクハラ」は「セクハラ」と感じたら,それは「セクハラ」になる,とおっしゃっていました。勉強になりましたね。加害者になることはもちろん,被害者にもならないために,今日の講演会で得た情報をしっかり覚えておいてくださいね。
「朝ご飯を食べる」「しっかりと睡眠をとる」「人と接する」,大切なことですね。周りが見えなくなりつつある人もいます。入試が近づいてきているからこそ,基本に戻って,規則正しい生活をしていきましょう。
21回生<time>11月26日(火)
昼休みも図書館の自習室を活用している人もいます。自分が集中できる場所,時間を見つけて,スキマ時間を有効に活用していきましょう。
今日は下校時間あたりから強めの雨が降ってきましたね。朝が降っていなかっただけに,雨具を持ってきていない人もいたみたいですが,無事に帰れたのでしょうか。風邪をひかないためにも,朝に天気予報は見ておきましょうね。
今日は「いい風呂の日」だそうです。濡れた体をしっかりと温めてくださいね。
21回生<arigato>11月25日(月)
11月25日は「先生ありがとうの日」だそうです。そんな日があったのですね。授業はもちろん,補習や面談,面接練習など,いろいろなところでお世話になっていると思います。改めて感謝の気持ちを伝えるのもいいかもしれませんね。僕的には,感謝されるためにこの仕事をしているわけではなく,生徒たちの成長を見ていくのが楽しくてこの仕事をしています。ただ,「お世話になった人に感謝の言葉を言えるようになった」という成長は嬉しい限りですね。
21回生<nuptial>11月22日(金)
本日の掃除の時間にストーブの搬入がありました。待ちに待ったストーブです。ただ,風邪を流行らせないように換気も忘れずにしていきましょうね。
今日は11月22日(いい夫婦の日)です。「自分の道を進めるのは家族の支えがあってこそ・・・」いいこと書きますね。感謝の気持ちを忘れずに,今日も頑張りましょう。皆様にとっても素敵な1日になりますように。
21回生<infection>11月21日(木)
今日のSS探究Ⅲです。発表したり,ディベートしたり,実験をしていたり,問題解いたり,何か作っていたり,雑草見たり,バレーしたり,パソコンしたり,なんだか楽しそうでしたね。受験勉強のいい息抜きになったり,またまたいい刺激になったり,この2時間は貴重な時間かもしれませんね。
今日もいい天気でした。21回生で風邪が流行ってきています。受験の敵は,周りの人や他校の生徒でもありません。「風邪」です。体調管理をしっかりとして,頑張って学校に来てくださいね。
21回生<miyaura>11月20日(水)
今日のLHRは受験計画について,宮浦先生が話をしてくれました。1組で話をしていることをオンラインで繋ぎ,全クラスで聞いていました。前にも書きましたが,受験は勉強することはもちろん大切ですが,それと同じぐらい情報を手に入れる(処理する)ことも大切です。スケジュールやお金のことをしっかり考え,ベストな受験をすることで実力を発揮してください。
21回生<rigid>11月19日(火)
今日は天気予報通り寒かったですね。自然と肩に力が入ってこわばってしまいますね。まだストーブがないので,ある意味真冬の時よりも寒いんじゃないかと思います。ストーブが入るまでもうしばらくの我慢です。
芸術鑑賞会の写真がアップされました。
21回生<endure>11月18日(月)
急に寒くなりましたね。風も強かったですね。明日はもっと寒いみたいですね。昨日も,遅くまで模試を受験していた人もいると思います。体調を壊さないようにしましょう。暖かい春の風が吹くころには,キット花ひらいているはずです。この冬を乗り越えていきましょう
21回生<twinkle>11月15日(金)
本日は創立記念日。祥雲館高校のお誕生日です。それを記念して今年から1週間ライトアップを行ってきました。祥雲館がきらめいていましたね。皆さんも「諦めないを諦めずに」最後まで頑張って,光り輝いてくださいね。
この週末は,外部で受ける共テ模試があります。2日間受ける共通テストを1日でこなすため,朝早くから夜遅くまで受けることになると思います。集中力を持続する練習だと思って,頑張ってください。それに推薦入試本番の人もいます。自分の良さを十分発揮できることを祈っています。皆さんの良さが,キラッと輝きますように。
21回生<enjoy>11月14日(木)
今日は「いい石」の日です。強い「意志」で頑張っていきましょう!
SS探究Ⅲの後期講座の紹介も最後になります。
ラストは「教える英語」講座です。英語の授業をしてもらいます。ただ前に立って教科書の内容を教えるのではなく,指導案も立てて,聞いている生徒に発表を当てたり,考えさせたり,先生が授業をしているかのように展開していました。
今日もいい天気ですね。祥雲館の紅葉も見ごろとなっています。皆さんは,この景色が当たり前になっているかもしれませんが,こんな綺麗な景色の高校はそんなにありませんよ。残り僅かな祥雲館生活を楽しんでください。
21回生<dream>11月13日(水)
「自分の夢信じて,諦めへんのが大切やねん」(アンミカ風に読んでください)
本日は創立記念芸術鑑賞会でした。今年は演劇になります。劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ」でした。笑いあり,考えさせられる場面あり,受験を頑張っているみんなに対するメッセージがよく伝わってくる内容でした。
毎年思いますが,自分が興味をもっていない分野の本物が見られる芸術鑑賞会って素晴らしいですね。SNSやYouTubeなど,自分の興味あるものはどんどん情報が入ってきますが,そうでなければなかなか入ってこないですよね。学校で半強制的(?)に観る芸術鑑賞会は,自分の視野や感性を広げるいい機会だと思います。「受験勉強で忙しいのに」と思うのか,「勇気がもらえた」「いい気分転換になった」「前向きになれた」と思うのかで,勉強への取り組む姿勢も変わりますね。
勉強して知識を積み重ねていくことも大切ですが,本番にその力を発揮することも大切です。そのためにも自分に自信をもって,取り組んでもらいたいと思います。後ろめたい気持ちで毎日を過ごすよりか,何事にも前向きに取り組んで頑張っている方が,きっと自信となっていい結果を出せると思います。劇を見ながら,そんなメッセージを僕は感じました。
皆さん,何事も前向きに捉えていきましょうね。この劇に出会えて本当に「運がいい」ですね。
21回生<tranquilize>11月12日(火)
何気ない日常は,気分を落ち着かせます。いつものメンバーが教室にいて,他愛もない話をしたり,お昼ご飯を一緒に食べたり,いつもの先生の授業を受けたり,いつもの日常はいつもと同じ時間で流れていきます。勉強が思い通りに進まず不安になったり,入試が近づいてきて緊張したり,受験が終わって結果が出たり,自分の中では不安定な時でも,周りはいつもと同じ時間で流れています。自分のことをよく知っている人が心配してくれるのもありがたいですが,あまり知らない人が,いつもと同じにしてくれているのもありがたいことです。
学校に来ましょう。いつもと同じリズムが,一番実力が発揮されます。学校には何気ない日常がありますから。
21回生<hearten>11月9日(土)
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」と愚痴をこぼさずに,梅沢富美男さんの励まし「人生勉強だけは裏切らない」を信じて頑張ってみましょう!
今日はオープンハイで中学生が来ていました。(植田は出張のため不在でしたが・・・)ただ,3年次のところには見学に来てなく,あまり接するタイミングもなかったのではないでしょうか。
21回生<gratitude>11月8日(金)
今日は「おもてなしの心の日」だそうです。「人(1)と人(1)のつながりを,おもてなし(0)の心でつなげる(∞)」といいう意味で,11と8の日になったみたいです。日本人にとって,おもてなしの心は大切ですね。日本人にとって,定積モル比熱・定圧モル比熱も大切ですね。
お昼休みの教室にお邪魔しました。こうやってみんなと一緒にお昼ご飯を食べられるのも,実はあとわずかになってきています。12月になると定期考査があり,18日(水)からは午前中授業になり昼休みがありません。教室でお弁当を食べるのも数えるぐらいになってきました。友だちとの貴重な時間を大切にしていきましょう。それと同時にこれまでお弁当をずっと作ってくださっていたおうちの人に感謝しましょう。
この週末も入試本番の人がいます。自分の力を信じて,頑張ってきてください!